ライブリー日誌

今日の活動

雪でした。

  
 昨日、雪の心配をしましたが、今日は朝から雪でした。
 それでも、生徒たちがんばって、保護者の車での送迎はもちろん、
徒歩や、自転車でも来室しました。

お礼の手紙

  
 2/6(月)フレンドタイムにボランティア指導員の皆様へお礼の手紙を書きました。
 今年度も間もなく終わりを迎えようとしています。
 お別れ会に向けての準備も進めています。

雪になるのでしょうか

 2/4(土)は立春でした。
 暦の上では春を迎えましたが、まだまだ厳しい寒さが続いています。
 気象予報では2/9(木)の午後から雪の予報が出ています。
 それでも、みんな元気に通級しています。
 そして、2月も見学者がありました。

避難訓練

 2/7(火)に避難訓練を行いました。
 通級生がいる時間帯ですので、緊急時の対応の仕方が明確になりました。
 関係者の皆様、たいへんお世話になりました

篆刻

  
 2/6(月)に新しく通級を始めた生徒が篆刻を行いました。
 これから取り組む習字や絵画に押す
世界にたった一つの「落款」を彫り上げました。
 約1時間半を集中して取り組んでいました。

書道教室

 2/2(木)のフレンドタイムに、今年度の最後の書道教室がありました。
 今まで書道教室で書いてきた一年間の作品を仮巻きに貼りました。

保育所訪問

 2/1(水)に保育女訪問を行い交流を深めました。
 事前に折り紙でコマを作ったり、雑巾を縫ったりと準備をしてきました。
 元気な子どもたちに遊ばれてきました。
 戸惑っていた生徒たちも最後は大喜びでした。

雑巾縫い

   
 1/30(月)に雑巾縫いを行いました。
 保育所訪問を予定しています。
 手作りの折り紙と雑巾をお土産にしようと思っています。

奉仕作業

 1/27(金)のフレンドタイムは奉仕活動でした。
 お世話になっている皆様に感謝の意を込めて、施設周辺のゴミ拾いをしています。

カランコエ

  
 12/2(金)に宇都宮市で行われた交流会ありましたが、
その時に販売した「カランコエ」残っていました。
今教室で咲き誇っています。

定期教育相談

 1/23~1/27は定期教育相談としています。
 定期教育相談は毎月実施しています。
 教育相談員が通級生といろいろな話題で話をする時間をとっています。

スポーツレクレーション

  
 1/24(火)のフレンドタイムはスポーツレクレーションを行いました。
 バドミントンと卓球でした。
 上手・下手は関係なく生徒たちは体を動かすのが大好きです。

フレンドタイム

  
 1/23(月)のフレンドタイムは話し合いの結果、卓球をすることになりました。
 午前中はマイタイムという個人で学習する時間で、
みんな集中して取り組んでいます。
 午後のフレンドタイムは「各種行事」や「相談して活動する時間」になっています。
この相談する時間を友だちとのつきあい方を学ぶ時間として大切にしています。

大寒

 新年を迎え、第3学期も2週間を過ぎました。
 何組か、見学、通級の問い合わせもありました。
 1/20(金)は大寒でした。最も寒い時期と言われています。
 生徒たちは寒さに負けずに、がんばっています。

真岡木綿体験

   
 1/20(金)のフレンドタイムで真岡木綿会館でコースター作りを体験してきました。
 短い時間で織り上げることができました。
 金鈴荘も見学してきました。

手芸教室

  
 1/19(木)のフレンドタイムは手芸教室を行いました。
 ミシンでのトートバッグの製作が終了した生徒は、
手縫いで雑巾を縫っています。
 手縫いの方が苦労していました。

調理教室

 1/13(金)の午前中のマイタイムを早めに終わりにして、調理教室を行いました。
 今回は、「けんちん汁」と「おにぎらず」を作って食べました。
 ライブリー教室で作る汁物は、少しでも野菜の美味しさを知ってもらいたいので具だくさんです。
 「おにぎらず」は、自分で作って美味しく食べられるものとして取り上げました。
 ワイワイ言いながら協力して作りました。