文字
背景
行間
ライブリー日誌
今日の活動
交流学習会
12/2(金)の交流学習会では
通級生たちは慣れない人混みの中でよく頑張りました。
積極的に交流することもできました。大きな拍手を送ります。
皆様、ご協力ありがとうございました。
通級生たちは慣れない人混みの中でよく頑張りました。
積極的に交流することもできました。大きな拍手を送ります。
皆様、ご協力ありがとうございました。
交流学習会
出番を待つ、もおかライブリー教室のマーケットブースの様子
生徒たちにコミュニケーションの機会と体験を与えることを目的としています。
そこではふれあいゲームやフリーマーケット通じてコミュニケーションの経験を積みました。
交流学習会
準備されたたくさんの品物
12/2(金)に宇都宮で交流学習会が開催されました。
県内の適応指導教室が集まり、ゲームやフリーマーケットを通じて
コミュニケーション力を高めることをねらいとしています。
前日にフリーマーケットの品物を運び出す準備をしておきました。
品物については、生徒手作り作品の他、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
スポレク
11/29(火)のフレンドタイムはスポーツレクレーションの日でした。
久しぶりの活動でしっかり汗を流し楽しんでいました。
でも、かなり疲れたらしく、がっくりしていました。
久しぶりの活動でしっかり汗を流し楽しんでいました。
でも、かなり疲れたらしく、がっくりしていました。
交流学習会準備
交流学習会の準備を進めてきました。
お米を販売するのに1㎏ずつ袋詰めしました。
そのほか値付けをしたり、ポスターの準備をしたり、忙しかったです。
手芸教室2
いよいよ完成に近づく生徒も出てきました。
達成感にあふれた笑顔でした。
手芸教室
11/28(月)に手芸教室を実施しました。
体験活動をとおして自信と元気を取り戻すことを願っての活動です。
手芸教室といっても、今年度はミシンでエコバッグを製作していました。
面接
11/29(火)のマイタイムの時間を利用して、中学3年生を対象に面接練習をしました。
いよいよ受験シーズンを迎えます。
不安な気持ちを少しでも解消できるように通級生の要望に応えています。
いよいよ受験シーズンを迎えます。
不安な気持ちを少しでも解消できるように通級生の要望に応えています。
第3回体験教室2
ピザ作りの追加報告です。
協力して活動し、美味しくいただきました。
第3回体験教室
11/25(金)に、第3回体験教室を自然教育センターで実施しました。
今年度はピザ作りを行いました。
書道教室
11/23(木)に書道教室を行いました。
2月の作品展覧会まで残された回数も少しずつ減ってきました。
浄福に挑戦しようとしている通級生もいます。
交流学習会の準備
交流学習会でバザーを実施する予定です。
保護者の皆様を中心に品物がたくさん集まりつつあります。
新鮮な野菜等、前日まで受け付けています。
ご協力ありがとうございます。
初雪
もおかライブリー教室の周りも雪が降っています。
報道では54年ぶりの11月の初雪だそうです。
つい先日の紅葉からの冬景色です。
買い物
11/18(金)に保育所訪問を計画していましたが、都合で中止になりました。
その時間を利用して交流学習会準備に、ホームセンターに行ってきました。
商品ラッピング用の買い物中心に徒歩で行ってきました。
竹箒なども買ってきたので、おばさんたちに「どこに掃除に行くの」などと声をかけられました。
すべて、体験学習です。
その時間を利用して交流学習会準備に、ホームセンターに行ってきました。
商品ラッピング用の買い物中心に徒歩で行ってきました。
竹箒なども買ってきたので、おばさんたちに「どこに掃除に行くの」などと声をかけられました。
すべて、体験学習です。
藍染めバンダナ2
藍染めが終わったバンダナをアイロンかけをしました。
しわが消えた藍染めのバンダナはとてもきれいでした。
藍染めバンダナ
11/16(水)に第2回目の藍染め体験を行いました。
今までたくさんの時間をかけて、バンダナ作りをしてきました。
やっとできあがってきましたので、いよいよ藍染めを行いました。
初めての生徒と第2回目の生徒もいましたので
それぞれ考えながら取り組んでいました。
絵画教室
11/15(火)は絵画教室を行いました。
2枚目に挑戦している通級生もいます。
2月の作品展を目指してがんばってます。
秋の風景
施設周りの紅葉がすばらしいです。
見逃しがちなものに、少しでも気づきtたいですね。
制作活動
11/14(月)にキッチンペーパーホルダーのニス塗りを行いました。
いよいよ完成に近づきました。
調理教室3
調理教室の活動報告3です。
美味しくできあがり、楽しく会食しました。
カウンター
5
8
5
3
6
5
5