掲示板

令和6年度 真岡小学校

2月10日 学校の様子

〇 読んでそろえて としょビンゴ!

5校時、1年生が本を借りていました。本を借りた児童が廊下でみんなが揃うまで待っていました。静かにお行儀よく待っていた1年生に、思わずシャッターを切りました。

ただ今、課題図書を読んでスタンプをもらう「としょビンゴ!」を実施しています。子供たちが「ビンゴしたよ。」とカードを見せてくれました。

これからもたくさん本を読んでほしいです。目指せパーフェクト!

    

〇 5年生 社会の授業

ゲストティーチャーとして、下野新聞社、とちぎテレビ、もおかFMの皆様が来てくださいました。

子供たちは、新聞、テレビ、ラジオの各メディアのいずれかを選び、ゲストティーチャーの話を熱心に聞いていました。中には、テレビで見ていた福島アナウンサーに直接会うことができて、感動していた児童もいました。どの児童にとっても貴重な体験となりました。ゲストティーチャーの皆様ありがとうございました。

 

 

2月7日 学校の様子

〇 4年生 社会科見学 

長谷川陶苑、益子県立自然公園益子の森、二宮尊徳資料館へ

長谷川陶苑では、小皿に絵付けする体験をしてきました。世界に一つしかない作品、焼き上がってくるのが楽しみです。

写真は出発の様子。集合時刻よりも早く集まり、出発していきました。行動の早い4年生でした。

〇 学校施設より

こだまが丘:校舎北側、上庭校庭の東側に小高い丘、冬のこだまが丘の様子です。

こだまが丘より 3年生が体育をしている様子。近づいてみると・・・・、風が吹いていましたが半そでで運動している子がいました。みんな元気!

 

坊主山:東門から学校を出たところにあります。ここも真岡小学校です。

 

小鳥の森:正門入ってすぐ右側にある森です。秋、モミジの紅葉が素敵でした。イチョウの木もあり、銀杏の実がたくさん生ります。

 

現在、大きな枝が木にぶら下がっているため、立ち入り禁止の場所があります。注意してください。

〇 バルーンアート リメイク

創立150周年記念行事の舞台にあったバルーンを昇降口に飾っていましたが、萎んできてしまったので、新たに付け加えたり飾り直したりしてくださいました。昇降口が更に明るい雰囲気となりました。ありがとうございました。

 

〇 図書室

新コーナーが設置されました。

★チョコレートな本あつめました♡

チョコレートが食べたくなります。

 

★2月22日 「ねこの日」にちなんで、「ねこの本」コーナー

 ねこがいっぱいです。

・本日の昼休みの様子

図書委員の皆さんお疲れ様。

 

 

2月6日 学校の様子

〇 2校時 2年生 体育の授業

本日も1・2校時にサッカーボランティアの方が来てくださいました。写真は、2校時の2年生のゲームの様子です。風が強い中、子供たちは夢中でボールを追いかけていました。

 

 

 

〇 業間 ランニングキャンペーン本日まで

最終日の今日は、1年生から6年生まで全学年の児童が参加していました。今日まで走った周数が記録として残ります。

後日各学級の上位者が表彰されます。

 

〇 3・4校時 5年生 家庭の授業

ミシンボランティアの方にお世話になり、ミシン縫いに挑戦です。ミシンの使い方を覚え、直線縫いを頑張っていました。

 

 

〇 5校時 5年生 社会の授業

「情報産業と私たちのくらし」の学習で、真岡新聞社の方をゲストティーチャーとしてお招きし、新聞ができるまでの工程やその際気を付けていることなどのお話を伺うことができました。子供たちはメモを取りながら耳を傾けていました。

お話の後、子供たちから「新聞が出来上がるまで、1枚につきどれくらいのお金がかかるのですか。」などいくつかの質問が出ていました。

 

 

2月4日 学校の様子

〇 登校班集会

地区ごとに分かれて、次年度の登校班編成を行いました。班のメンバーや集合場所・集合時刻の確認を行いました。6年生が班長だった班は、3月4日から班長が変わります。

 

 

 

 

2月3日 学校の様子

〇 授業の様子

★日本語教室 本日は、日本に来たばかりで日本語がまだ話せない児童のために、市から日本語初期指導員の方や宇都宮大学のボランティアの方が来てくださいました。週に何時間か通級して学んでいる児童も一緒の教室で学んでいます。

 

★1年生 学級活動 休み時間にみんなで遊ぶことについて、話し合っていました。「同じ意見の人は?」たくさんの児童が手を挙げ、司会の児童は間違えないように数えていました。

★2年生 体育 今日から7日まで 投力の測定期間です。これまでの取組により記録が伸びたかな?

5年生が測定の補助に入ってくれていました。5年生サポートお疲れさまでした。

 

〇 図書室より

福BOOKろ 本の福袋 です。1月23日から実施されたこのイベントも盛況で、たくさんの児童が福BOOKろを手にしていきました。今日から返却した児童からは、「おもしろかった。ひみつシリーズの本はいつも借りないので、初めて読んだ。」「江戸の判じ絵(絵なぞなぞ)の本だった。江戸時代のなぞなぞはむずかしすぎて、一問もとけなかった。」「中に何が入っているかわからなくてワクワクした。」という声がありました。

本を借りに来る児童が増えています。

  

先日お亡くなりになられた いわむらかずお さんのコーナーが設置されています。

素敵なお話をありがとうございました。御冥福をお祈りいたします。

〇 地域の方より

いつもありがとうございます。

 

2月3日 朝会

 本日、Zoomで朝会が行われました。今回は「言葉」についてのお話がありました。

 

言葉には、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」があります。

ふわふわ言葉は、相手がうれしい気持ちになる言葉。ちくちく言葉は、相手が悲しい気持ちになる言葉のことを指します。

 

たとえ、「ちくちく言葉」を使っていなかったとしても、言い方によって相手への伝わり方が変わります。言葉一つで相手を励ますことも傷つけることもあります。自身の言葉づかいを振り返る機会になりました。

 

 

 

 

最後に、本日の朝会で紹介されたジャイアン(アニメ「ドラえもん」に登場するキャラクター)のセリフです。

「友達に助けを求められて、知らん顔していられるか!」

 

今のクラスで過ごせるのは残り少しです。友達と楽しく過ごせるように、「言葉」を大切にしていきましょう。

1月30日 学校の様子

〇 2・3校時 5年生 体育ボール運動「サッカー」 

本校の保護者で元プロサッカー選手の方に、体育のゲストティーチャーとして指導をしていただきました。

ゲーム中の児童の動きへのアドバイスや褒めの言葉を受け、子供たちはより積極的にゲームに取り組んでいました。

 

 

 

〇 業間 2・4・6年生読み聞かせ

先週に引き続き、読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございました。

 

〇 業間 ランニングキャンペーン

今日も頑張っています!

 

〇 給食

本日の給食は、「セルフおにぎりにチャレンジしよう」で、海苔が出ました。さてさて、子供たちはどのようにして食べたのでしょうか。

サンドして、のり弁風に、軍艦巻きで、ミニお寿司に・・・、おにぎりできた!子供たちは工夫しながら楽しんで食べていました。

 

 

 

  

 

 

~3年生の様子~1月号

~図書ボランティアさんによる読み聞かせ~

~学習の様子~

~お弁当の日~

3学期が始まり、子供たちは寒さに負けず、毎日学習や体力づくりに一生懸命取り組んでいます。

御家庭でも風邪対策として、手洗い、うがい、十分な睡眠などに心掛けるよう、子供たちへの声掛けをお願いいたします。

保護者の皆様も、どうぞ御自愛ください。

1月29日 学校の様子

〇 2年生 生活科発表

2校時:準備の様子

1年生を迎えるために、場所の設営です。かるたは、最初の一文字が同じものが何枚かありました。1枚では、なく複数枚あると、取れる人の数が増えます。1年生が楽しんで参加できるための工夫ですね。他にも楽しむアイデア満載でした。

 

 

3校時:活動終了時の挨拶の様子

最後に、2年生から1年生へ「2年生になったら町探検して、たくさん町のよさを見つけてください。」との言葉があり、1年生は頷いていました。楽しみですね。

 

〇 学校薬剤師さんによる定期検査

学校では、定期的に学校薬剤師さんによる環境衛生の検査を実施しています。本日は、5年2組の教室の照度検査や教室自然換気(CO2)検査を実施しました。結果、ともに適正でした。

   

 

1月28日 学校の様子

〇 2・3校時 1年生 生活科「昔遊びを楽しむ会」

コマ回し・おはじき・めんこ・けん玉・ビー玉・あやとり・まりつき・だるま落とし・お手玉の9種類の昔遊びコーナーが設置され、子供たちは時間ごとに遊ぶ順番を変えて、昔遊びを楽しんでいました。遊びながら、上手にできるコツに気付いたり、友達に教わったりして、できることがまた一つ増えた子供たちが多かったです。

お手伝いいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

〇 業間 ランニングキャンペーン中で、多くの児童が走っていました。すでに50周走り、カード2枚目の子もいます。期間中どれだけ走れるか楽しみです。

〇 昼休み こだま委員会

6年生を送る会について話し合いました。6年生に贈る歌が決まりました。6年生には、当日のお楽しみで。