令和6年度 真岡小学校
1月29日 学校の様子
〇 2年生 生活科発表
2校時:準備の様子
1年生を迎えるために、場所の設営です。かるたは、最初の一文字が同じものが何枚かありました。1枚では、なく複数枚あると、取れる人の数が増えます。1年生が楽しんで参加できるための工夫ですね。他にも楽しむアイデア満載でした。
3校時:活動終了時の挨拶の様子
最後に、2年生から1年生へ「2年生になったら町探検して、たくさん町のよさを見つけてください。」との言葉があり、1年生は頷いていました。楽しみですね。
〇 学校薬剤師さんによる定期検査
学校では、定期的に学校薬剤師さんによる環境衛生の検査を実施しています。本日は、5年2組の教室の照度検査や教室自然換気(CO2)検査を実施しました。結果、ともに適正でした。
1月28日 学校の様子
〇 2・3校時 1年生 生活科「昔遊びを楽しむ会」
コマ回し・おはじき・めんこ・けん玉・ビー玉・あやとり・まりつき・だるま落とし・お手玉の9種類の昔遊びコーナーが設置され、子供たちは時間ごとに遊ぶ順番を変えて、昔遊びを楽しんでいました。遊びながら、上手にできるコツに気付いたり、友達に教わったりして、できることがまた一つ増えた子供たちが多かったです。
お手伝いいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
〇 業間 ランニングキャンペーン中で、多くの児童が走っていました。すでに50周走り、カード2枚目の子もいます。期間中どれだけ走れるか楽しみです。
〇 昼休み こだま委員会
6年生を送る会について話し合いました。6年生に贈る歌が決まりました。6年生には、当日のお楽しみで。
1月27日 学校の様子
〇 1年生 外国語活動
アルファベット表で確認しながら、アルファベットを発音していました。リズムに合わせて、頑張って唱えていました。
〇2年生 生活科発表会
町探検して発見したことをまとめ、すごろくやかるた、紙芝居などにして1年生に発表していました。1年生に優しく分かるように説明できていました。
〇 春の七草
順調に育っています。ナズナ、花が咲きました。
1月24日 学校の様子
〇 授業研究会
今年度は研究課題を『自ら考え、表現する児童の育成~伝える力(話す、聞く、読む、書く)を高める授業を通して~』とし、授業の改善を図っています。本日は、4年生の国語5年生の算数の研究授業を行い、その後研究会を行いました。
どちらの授業でも意見を交流する場があり、子供たちはお互いの考えを深めることができていました。
4年生 「日本語の数え方を考えよう」本時「新しい数え方を生み出そう」
ミカンや牛乳の数え方を考えました。筆者の主張の通り、子供たちは新しい見方で柔軟に数え方を考えていました。
5年生 四角形や三角形の面積 16時間扱いの5時間目
三角形の面積を求め方を考える学習です。既習の図形の面積の求め方を使って、答えを出していました。
1月23日 学校の様子
〇 業間 読み聞かせ 1年・3年・5年
読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。話が始まると、子供たちは本の世界に浸っていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
〇 業間 ランニング
自分の立てた目標に向かって頑張っています。写真撮影は、業間の終わりごろの様子です。
「何週走った?」なんて会話しているのでしょうか。走り終わって教室へ
〇 2年生 学級活動(話合い活動)
議題「六年生にかんしゃのきもちをあらわそう」
今までお世話になった六年生に、ありがとうを伝えるため、どんな言葉や歌を贈るか話し合いました。
司会者の児童の進行がスムーズに行われ、意見がたくさん出て、充実した話合いでした。この後、決まったことを実行して、六年生に気持ちが伝わるといいですね。
1月22日 学校の様子
〇 登高の日(自由参観日)
本日は、登高の日で、2・3校時の子供たちの活動の様子を自由に参観していただきました。御来校ありがとうございました。
〇 青少年健全育成会 標語の審査
本校視聴覚室にて、昨年末に募集した標語の審査が行われました。標語のテーマは「みんな仲良く(他者理解)」です。今年も多くの御応募ありがとうございました。
慎重に審査し、入選作品が決まりました。後日ポスターにて発表されます。
また、応募者には、参加賞として「祝 創立150周年 真岡小学校区青少年健全育成連絡会」の文字の入った鉛筆が配られる予定です。
わかば・おおぞら学級 学習の様子
子供たちは、一生懸命ひらがなの練習をしたり、算数の計算練習に取り組んだりしています。
1月21日 学校の様子
〇 火災を想定した避難訓練
子供たちは、避難するときの合言葉「も・お・か・し」を守って、真剣に訓練に臨んでいました。
本日は、真岡消防署の方に避難の様子を見ていただき、避難した後に火災や避難についてのお話をいただきました。
「普段から決まりを守っているからこそ、命や財産を守ることができる」「一人一人が協力して命を守っていくこと」など大切なことをたくさん教えていただきました。余談ですが、お話してくださった消防署の方は、真岡小の卒業生でした。それを知った子供たちは、先輩のかっこいい姿に目を輝かせていました。
〇 6年生 煙体験ハウスの中に入って、煙体験
煙が立ちこめてしまうと、どれくらい見えなくなってしまうのか、煙のこわさを体験しました。事前に真岡警察署の方より、煙は上に上り濃度が高くなってしまうので体を低くして移動すること、前の人と離れないよう移動することなどのお話がありました。
体験後の子供たちからは、「出るまで本当に何も見えなかった」とか「前の人の洋服をつかんでなかったら、迷子になってた」との感想がありました。いざというとき煙を吸わないように、ハンカチは普段から持っていないといけませんね。(火災が発生したら、煙を吸い込まないように、ハンカチで口をふさぎぎます。)
〇 ロング昼休み
長縄跳び、連続して素早く飛べるように練習しています。
1月20日 学校の様子
〇 1年生 春の七草 暗唱に挑戦(昼休み) 1年生頑張っています。
ドキドキしながら校長室へ
〇 1~3年生下校の様子
朝は雨模様でしたが、晴れてよかったです。業間のランニング、昼休みの外遊びができ、子供たちは元気に帰っていきました。
帰り際に1年生が「明日校長室行きます!」と声をかけてくれました。待ってますよ。また明日。
〇 5年生 6校時体育の授業
紅白のチームに分かれて、紅白の玉を2階まで全部投げきる時間を競っていました。子供たちの投力向上を目指して取り組んでいます。
〇 季節の掲示物 地域の方より
絵に添えられた言葉に考えさせられたり、くすっと笑いが出たり・・・。いつもありがとうございます。
1月17日 学校の様子
〇 1年生 生活科 昔遊び 凧あげ
東風にのって、はたまた、子供たちの走りによる風によって、凧が青空に上がっていました。
〇 身体計測 3学期の身体計測は、本日の5年生が最後でした。どれくらい成長したか、結果をお楽しみに。
身体計測後、記念撮影 計測後で半そで半ズボンですが、みんないい笑顔
〇 1年生 春の七草 暗唱に挑戦❣
昼休み、挑戦者の1年生の子供たちが礼儀正しく校長室に入室。名前をしっかり言ってから、春の七草を言うことができました。合格おめでとう!合格シールを貼ってうれしそうに帰っていきました。本日の合格者10人です。
業間や昼休みの時間での実施で、毎回10人くらいずつしか聞くことができませんが、来週たくさんの児童が来てくれることを楽しみにしています。
〇 廊下の掲示物
この時期ならではの作品です。