掲示板

令和6年度 真岡小学校

12月6日(金)学校の様子

〇ハートフルもおか(校内人権週間)

 12月2日(月)から12月6日(金)は校内人権週間でした。この期間だけで終わらせるのではなく、今後も人権の大切さについて子供たちと考えていければと思います。

 

〈人権標語〉

 1年生から6年生までの代表児童の人権標語を昇降口に掲示しています。

 

 

〈親切の木〉

 子供たちが親切にされてうれしかったことやよいことをしている友達のことを記入しました。優しい気持ちになれるエピソードがたくさん書かれています。

 

 

〈人権集会〉

 1年生から6年生までいる清掃班で集まり、「みんな仲良く」をテーマに人権についての話を聞いたり、レクリエーションを行ったりしました。

 

レクリエーションの様子

・自己紹介じゃんけん

 2分間、好きな食べ物を紹介してからじゃんけんを行いました。その後、何人とじゃんけんをし、友達は何が好きなのか振り返りを行うと、じゃんけんに夢中になってしまい、友達の好きな食べ物を忘れてしまう児童もいました。友達が話をしっかりと聞いてくれて、覚えていてくれるとうれしいということを体験しました。

 

・風船送り

 2人1組で協力し、指1本で風船を次のペアに渡していきました。相手の気持ちを考えながら行わないと、風船が落ちてしまいます。思いやりの気持ちをもって行いました。

 

・良いとこ探し

 3,4人のグループを作り、友達のよいところを互いに伝え合いました。よいところを言われると、子供たちはうれしそうにしていました。

12月5日(木)学校の様子

〇6年生 家庭科調理実習 本日2クラス実施

クラスによって作るものが多少違いますが、協力し合って調理し、時間内に片付けまでしっかりできるところは同じです。盛り付けにも工夫がみられ、ケーキ型に整えられたポテトサラダもありました。

学んだことを生かして、家でも挑戦してみましょう。

 

 

 

 

 

 

〇お昼の放送

12月2日(月)から6日(金)まで校内人権週間です。本日もお昼の放送で、放送委員会の児童が「あすへのびる」の朗読を行いました。「人は誰でも、自分の知らないことや理解できないことは、敬遠してしまうことがあると思います。(中略)もし、自分がよく知らない人や理解できない相手と接することがあったら、(中略)まずは相手の状況や気持ちを理解しようと努力することが大切だと思います。」~あすへのびる 小学校6年生の作文より抜粋 ~ 認知症のおじいちゃんとの生活をもとに書かれた作文です。相手の立場に立って物事を考えることの大切さに気付けたお話でした。

 

〇昼休み それぞれの過ごし方

本図書室

1ツ星 ブッくじ

11月5日(月)から12月6日(金)までに本を借りてスタンプを集めます。スタンプがたまるとアイスキャンディくじが引けるそうです。明日までのイベントです。さて何人の児童がくじを引けたでしょうか。

人権週間にちなんで、人権に関する本も展示されています。

 

 

2ツ星 木曜日は読み聞かせの日

ボランティアの皆様が読み聞かせをしてくれます。

 

グループ 校庭

校舎近くでは、長縄跳びや縄跳び、一輪車で遊んでいる子が多いです。上庭では、遊具で遊んだり、鬼ごっこしたり…、飼育小屋でウサギの世話をしている子も見えます。下庭では、上級生がサッカーをしています。また、多目的ホール近くの中の中庭では、芝地の上で側転に挑戦している子も。今日も元気に遊んでます。

写真はありませんが、1年生は前庭で遊んでいます。

〇 3階特別棟教室 中庭

ピンク色のつぼみを付けているのは、馬酔木(アセビ)でしょうか。アセビは春の花の一つです。落葉樹の葉が少なくなってきて、寂しくなると思いっていたら、次の楽しみができました。

 

☆4年生の日常★

11月の運動会・授業参観の様子です。

延期の後、晴天の中で行われた運動会。自分の種目に全力集中は今年までで、来年からは係の仕事が入ってくるから、5・6年生の様子もよく見ておくように!と伝えていました。

 延期をしても全力で取り組み、終わった後は最高の笑顔を見せてくれました。

続いて、授業参観です。全クラス道徳を行いました。

お忙しいところ、御来校いただきありがとうございました。

12月4日(水)学校の様子

〇 落ち葉の季節

この時期は、毎日落ち葉がたくさんです。毎朝地域の方が学校の周り・子供たちの通学路の落ち葉掃きをしてくださっています。大変ありがたいことです。いつもありがとうございます。

 

〇 学校保健委員会

学校医・薬剤師の先生やPTAの代表の方にお越しいただき、学校保健委員会を開きました。今年度の定期健康診断結果や新体力テストの結果を報告し、子供たちの健康保持増進のため御助言いただきました。その後、健康教室を実施しました。講師として、栄養教諭、学校医・薬剤師の皆様ありがとうございました。

1年生 あさごはんのはなし、2年生 くすりのはなし、3年生 むし歯について、4年生 生活習慣の話、5年生歯肉の病気、6年生 たばこと健康

 

 

 

 

 

12月3日(火)学校の様子

〇 6年生 家庭科 調理実習

今回のめあては「おいしい主菜・副菜を作ろう。」で、おかず2品に挑戦です。どの班も協力し合って活動していました。ニンジンを切るのも様になっています。包丁の使い方が上手でした。じゃがいもは、櫛をさして煮え具合を確認。細かいところまでしっかりとできていました。そして、調理・試食から片付けまで、時間内に終わらせることができて、さすが6年生でした。

ちなみに作ったのは、ポテトサラダ・青菜ともやしのナムル・ベーコンポテト・野菜のベーコン巻き・豆腐のチャンプルーなどです。

 

 

 

〇 12月の生活目標「休み時間は外で元気に遊びましょう」

昼休みには、多くの児童が外で元気に遊びました。たくさん運動した上に温かかったので、汗をかいていた子が多かったです。

チャイムが鳴って満足そうに校舎に戻ってくる子供たち。5時間目も頑張りましょう!

〇 大きな木の実

大きな松ぼっくりが落ちていたと教えてくれました。上庭の西側にある、ヒマラヤスギの実のようです。

ヒマラヤスギは、スギではなく、マツの仲間です。樹齢30年以上たたないと実を付けないそうです。この形で落ちてくるのは珍しいようです。松ぼっくりを拾った子は、枝が付いていたといっていたので、風で枝が折れて落ちてきたのでしょう。

なんとも大きな松ぼっくりにびっくりでした。

このヒマラヤスギは、真岡市の古木・名木に指定されている欅(ケヤキ)の北側にあります。