令和6年度 真岡小学校
12月2日(月)学校の様子
〇 栄養指導
本日は4年生「ひみつがかくされた給食をのこさず食べよう!」です。
1 主食の量が違うのは? 2 ミルクがいつも出るのは? 3 やさいがいつもでるのは?
その秘密をグループで考え、発表です。その後、栄養士の先生から、体の大きさに応じた米の量の違いや骨ができる時期カルシウムを取ることが大切であることなどの話を聞きました。最後に、秘密がたくさん隠された給食を残さず食べるために、これから自分はどんなことに気を付けるか一人一人しっかりと書いていました。
〇 季節の掲示
〇 最後に 柊(ヒイラギ)
柊は冬に白い花を咲かせます。金木犀(キンモクセイ)と同じような優しい香りがします。(写真はまだつぼみですが・・・)
一方で、クリスマスでよく見かける、赤い実がなる柊は、セイヨウヒイラギだそうで、まったくの別物です。
11月28日(木)学校の様子
〇 4年生 国語「ごんぎつね」
人物の気持ちの変化を読み取り、それはなぜなのか想像して伝え合う学習をしています。
4年生の教室にお邪魔したときには、2クラスともちょうど「ごんぎつね」の物語のクライマックスの場面で、子供たちは、読み取ったことをワークシートに書き込んでいました。
「ごん、おまえだったのか。いつもくりをくれたのは。」
子供たちは、この時の兵十の気持ちをどのように想像したのでしょう。
〇 3年生 理科「光のせいしつ」
虫眼鏡で日光を集めるとどうなるか実験をしていました。日光の集まる量の違いに、虫眼鏡の角度に秘密があることに気付くと、あちこちから黒い紙から煙が出ていました。
〇 2年生 落ち葉がたくさん
風の強い日で 学校の西側のケヤキの葉がたくさん落ちてきました。子供たちは、落ち葉をキャッチしたり、たくさん集めてたりして楽しそうに遊んでいました。
11月28日(木)学校の様子
〇表彰
学業や学校生活などにおいて模範となる児童の表彰を行いました。大きな声で返事をし、立派な態度で賞状を受け取ることができました。
〇校長講話
脳や心を紙風船に例えたお話を聞きました。膨らんでいる紙風船はエネルギーが入っていますが、ストレスや嫌なことがあると、へこんでしまいます。エネルギーを蓄えるためには、「よく食べ よく寝て よく遊ぶ」ことが大切です。しかし、潰れてしまった紙風船は、自分の力だけでは元に戻れないこともあります。そんなときは、誰かに頼ることも必要です。健康な生活でエネルギーを蓄え、そして、今の自分を大切にしていきましょう。
11月27日(水)学校の様子
〇 栄養指導
本日は、2年生「朝ごはんについて考えよう」です。「黄色のおかず・赤のおかず・緑のおかず」は何の目覚ましスイッチかを学習しました。そして、朝ごはんに食べるものをバランスよく選んでいました。学習の終わりには、朝ごはんを食べるために、「朝早く起きるようにする。」とか「出されたものは残さず食べる。2口は食べる。」と各々できることやめあてを考えていました。明日から12月3日まで、朝ごはんを食べたらニコちゃんマークに色を塗るそうです。全部色が付きますように。
〇 学校の自然
上庭の桂(カツラ)の木の葉は残りわずかとなりました。また、東側には、イトランの白い花が咲いています。
木々の中、東の階段より下校する子供たち。また明日。
11月26日(火)学校の様子
〇 学校も紅葉がきれいです。
前庭の南の雑木林の中、黄色のイチョウのじゅうたん、赤いモミジ・・・。真岡小の紅葉もきれいです。
紅葉した木々の中、子供たちは元気に登校です。
〇 本日の授業の様子
発表したり、自分で考えた後友達と意見の交流をしたり、・・・。みんなで学び合っています。
〇 教職員の研修のため13:15で下校です。