令和6年度 真岡小学校
12月13日 学校の様子
一日日差しがなく寒い一日でしたが、寒さに負けず子供たちは頑張っています。
〇登校の様子
正門
地域の方が毎日落ち葉掃きをしてくださっているおかげで、子供たちが通学してくる頃には、通学路はいつもきれいです。
昇降口 あいさつ運動
〇 4年生 来週(12・18~12・20)自然教室宿泊に向けて 事前説明会
充実した宿泊学習となりますように。この時期は特に体調管理に気を付けてほしいです。
〇 4年生 体育の授業の様子
〇下校の様子
今週に引き続き、来週の月曜日まで早帰りです。よい週末を!
12月12日学校の様子
〇昼休み 元気に遊んでいます!
〇 季節を感じる掲示物
12月11日 学校の様子
〇 思春期教室
日赤の助産師さんを講師に思春期教室を実施しました。
2年生「赤ちゃん誕生」4年生「成長する体」5年生「生命誕生」6年生「エイズの話」
お母さんのお腹の中で赤ちゃんがどのように成長するのか、2年生は、映像のほか模型で実際の大きさや重さを理解することができました。また、5年生は、講話の後、一人一人実際の重さの赤ちゃんを抱っこする体験もしました。
6年生:レッドリボンできたよ!エイズに関する正しい知識をもち、偏見や差別がないことを示すリボンです。
〇 社会科出前授業
二宮地区(二宮尊徳ゆかりの地)にお住いで本校の元校長先生による出前授業「二宮尊徳について」、本日が最終日です。
子供たちはメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。メモ用紙2枚目の子もいました。
12月10日学校の様子
〇朝の清掃
特別日課で清掃のない日が続いたため、今日の朝全員で清掃です。
短い時間でしたが、みんな一生懸命に取り組み、きれいになりました。先生の指示なしに1年生でも廊下のロッカーを寄せてその後ろの埃を取っていて、驚きです。縦割り清掃班で上級生のお兄さんお姉さんがしていることをきちんと見ていたのでしょう。「親の背を見て子は育つ」子供は見て学んでいるのですね。
〇家庭教育学級
真岡家庭学級、今年度は学級主題を「親子でふれあい”ココロ”をはぐくもう」とし、学級生同士のふれあいを深め、よいよい子育てについて考えたり、活動を通して見聞を広めたりしてます。
今日は、本校の栄養教諭による「成長期の栄養について」の講話と給食の試食会でした。
試食された給食 本日のメニュー
ご飯、牛乳、餃子の甘酢あんかけ、春雨サラダ、中華風コンソメスープ
〇 気になる1枚 廊下の掲示物
子供たちの共同作品:大きな紙に描かれた抽象的な絵です。惹かれます。
12月9日学校の様子
〇6年生、3年生の体育の授業
短縄や鉄棒を使った運動に取り組んでいました。
6年生の5分間走では、毎回自分の記録が伸びるよう頑張っています。今日は5分間で6周走った子もいました。
昼休みにも短縄や長縄を使って遊んでいる児童が増えています。
〇地域の方からいただきました。
ポインセチアの鉢植え、職員玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。
〇こだまが丘の紅葉
土日ですっかり葉が落ちました。イチョウの黄色いじゅうたんです。