ブログ

校長室より

祝!真鍋淑郎氏 日本人28人目のノーベル賞決定!

既にご存じのこととは思いますが、真鍋淑郎氏のノーベル物理学賞の受賞が決定しました。
日本人として28人目の受賞ということで、うれしい限りです。

受賞理由は、「球温暖化を予測する地球気候モデルの開発」です。
二酸化炭素の大気中濃度の変動が、気温に影響を及ぼし得るという事実は、19世紀から認識されていました。
しかし、地球の気温は太陽から受け取る熱、放出される熱の収支のほか、大気や海、陸地の間の熱のやりとりが複雑に絡み合い、科学的な分析や議論ができる状況にはありませんでした。

真鍋氏は1960年代、計算対象を高さ40キロの柱状の空間に限定した「1次元モデル」を構築。
複雑な事象を適切に単純化することで、コンピューターの性能が現在とは比較にならないほど貧弱だった時代に、二酸化炭素の影響を実証する手法を確立。
二酸化炭素濃度が2倍になると、地球の気温が2度以上上昇するとの計算結果を発表しました。

現在はコンピューターの性能向上により、モデルも3次元に拡張されるなどシミュレーションも高度化されています。
スウェーデン王立科学アカデミーは授賞理由の解説で「地球の気候に関する知識に確かな基盤を提供した。人類に最大の利益をもたらすことに貢献した。」と賛辞を贈っています。

二酸化炭素濃度の上昇に伴う地球温暖化対策は、国際社会の喫緊の課題となっています。
間氷期には約280ppmでほぼ一定だった二酸化炭素濃度は、産業革命以降増え続け、2018年には400ppmに達しています。
急激な二酸化炭素濃度上昇と連動するように地球の平均気温は上昇し、2017年時点で産業革命前より1℃上昇、2040年頃には、1.5℃程度の上昇になると言われています。
このまま温暖化が進行すると、極域にある巨大氷床の融解が進み、海面が今より10~60m上昇する可能性があります。
仮に海面が60m上昇すると海岸線が真岡市付近まで来るなど、関東平野はその大部分が水没してしまいます。

私たち大人はもちろんですが、未来を生きる生徒たちにも、この問題を自分自身の問題として意識してもらう必要があります。
新学習指導要領においても、ESD(持続可能な開発のための教育)が、指導要領全体の基盤となる理念として組み込まれています。
本校でも、各教科等の授業や総合的な学習の時間などを通して、SDGsの推進と併せて、様々な環境問題について自分に何ができるかを考えさせるとともに、どのような方法で環境問題に関する国際貢献ができるのかを考えさせていきたいと思います。