文字
背景
行間
2020年11月の記事一覧
授業は終わっていますが…。(3年)
授業終了後1~2分後のことです。廊下から3年生の教室を見ると、このような光景が。
授業での疑問を授業後に先生に質問して、教えてもらっているのです。分かるまで頑張る姿が見られて、とてもうれしく感じました。「やりとぼう」の「ぼう」につながっていますね。
言われたわけではありません(5年)
5年生の水道付近に子供たちが群がっていました。
よく見ると排水溝を掃除しているではありませんか。
話を聞くと、家庭科で掃除の仕方を勉強したので、いつも気になっているところを清掃したとのことでした。先生に言われたの?と質問すると、先生に言われたわけではなく、自主的に清掃したと答えてくれました。
その後、これだけのごみをとったと教えてくれました。
学んだことを生かし、みんなのために行動する児童たちでした。
机をたたく音が(5年)
教室から机をたたく音が聞こえてきました。何事かと思い教室に入ってみると、音楽の授業でした。「剣の舞」を聞きながら、リズムをとっていたのです。
中には体を動かしながらリズムをとっている子もいます。
黒板を見ると今日のめあてが。
リズムの強弱を感じ取り、曲を聴いていたのです。その後、それぞれの楽器の特徴について学びました。
子供たちは興味津々で話を聞いていました。
音楽の楽しさを感じる授業でした。
体操服を抱えて(2年)
こちらも休み時間のことです。自分のではない体操服などを持って教室に戻ろうとする児童がいました。どうしたのかと話を聞くと、体育の授業後、体操服を忘れて教室に戻ってしまった人がいたので、その人たちの体操服を持ってきたということでした。
思いやりの心をもち、人のために行動することができるのだなと感心しました。
責任を果たす(2年)
休み時間のことです。昇降口を通ると靴箱で4名の児童が何かをしています。一人は靴がきちんと靴箱に入っているかどうかを確認を、三人は靴箱の清掃をしています。
話を聞くと「かさ・くつ係」の仕事をしているのだそうです。たった10分の休み時間をうまく使って自分たちの責任を果たすと同時に、みんなのために行動してくれていました。ありがとうございます。
人権週間に向けて
11月30日(月)から12月4日(金)は人権週間です。各学級で人権について考え、人権標語を作っています。
ある学級ではいくつも案を出し、みんなで話し合い、学級の人権標語を決定しました。
いくつかの学級では決定した人権標語を教室表示板の下に掲示してあります。
来週の人権週間に向けて準備が進められています。
最終日です
25日(水)から行っている赤い羽根共同募金、歳末助け合い募金の最終日です。
三つの昇降口で児童会厚生委員の皆さんが募金を呼び掛けてくれました。ありがとうございました。
そして、募金に協力してくれた皆さん、ありがとうございました。
シトラスリボンプロジェクト
シトラスリボンプロジェクトをご存じでしょうか。新型コロナウイルス感染症で、患者や医療関係者への誹謗中傷、偏見、差別、いじめなどをしないような、誰もが安心できる社会を作ろうという運動です。そのシンボルがシトラスリボンです。
本校の家庭教育学級がシトラスリボンを作成してくれました。それを今日、児童会運営委員に贈呈してくれたのです。その様子をお知らせします。
家庭教育学級長がシトラスリボンプロジェクトについて説明をしてくれました。
家庭教育学級で作成した全児童分のシトラスリボンを代表児童が受け取りました。
お礼と、シトラスリボンプロジェクトを広め、安心できる学校を作ることを家庭教育学級長に伝えました。
その後、5・6年各学級の代表児童児童数分のシトラスリボンを受け取りました。
最後に全員で記念写真撮影です。
明日以降、児童会が中心となって各児童にシトラスリボンを配布し、その運動を展開していく予定です。
家庭教育学級の皆様、ありがとうございました。
リモート読み聞かせ(5年)
お話の会クレヨンの皆様が5年生にリモートの読み聞かせをしてくれました。
教室の電子黒板に絵本が出ています。
別室ではクレヨンの皆様が本を提示したり、読んだり、各学級の状況を確認したりと、それぞれの作業をしていました。
子供たちは読み聞かせに浸っていました。
とても楽しいリモートの読み聞かせになりました。お話の会クレヨンの皆様、ありがとうございました。
募金
児童会厚生委員会が赤い羽根共同募金、歳末助け合い募金を行っています。
東昇降口に様子です。
ご協力ありがとうございます。明日まで行っています。
きゅうきゅうしゃ(ことばの時間・1年)
1年生の6時間目はことばの時間です。今日は拗音、促音、長音を組み合わせた言葉を、手の動きを伴った具体的な操作で表現していく練習です。
「きょうしつ」、「たんじょうび」、「きゅうきゅうしゃ」などの言葉について、拍手、ねじった拍手、下への移動など、手の動きを交えて表現していました。どのような手の動きなのか、ご家庭でぜひお子様にお聞きください。
どっちが広い?(算数・1年)
1年生の算数の冒頭、その学級から第2職員室までの廊下と、その学級から西昇降口までの廊下ではどちらが広いでしょうかという問題が出されました。子供たちは次々と自分が思ったことを言いますが根拠がありません。そこで、廊下の広さの比べ方を考えようというめあてが示されました。
授業者が廊下の形をまねた色画用紙を各児童に配布し、考えさせました。
友達に自分の考えを伝えます。
学級全体で練りあい、いくつかの考え方が示されました。
どちらが広いかを求めるいくつかの考え方をみんなで理解・共有しました。
その後、類似の問題を行い、習熟度を高めていきました。
なおこの授業は校内の研究授業になっており、多くの教職員が参観し、放課後の研究会に備えています。
教師も常に勉強、一生勉強です。
募金お願いしま~す
児童会厚生委員会が中心となり、赤い羽根共同募金、歳末助け合い募金を行っています。登校時、昇降口で募金を呼び掛ける姿が見られました。
27日(金)まで実施していますので、ご協力ください。
光の性質(理科・3年)
3年生の理科では光の性質を学び、その復習をしていました。
今日のめあてです。
温度計に鏡で日光を当てた時、鏡の枚数と温度変化についてビデオを見ました。
ビデオで確認したことを発表します。
その後は練習問題を解いていきます。
問題を解くことで、この単元で学んだことを定着につなげています。
5年にできることはまだあるかい(5年)
5年生にできることはまだあるよ、落ち葉掃きです。落ち葉がまだあります。5年生のある学級が昼休みに落ち葉掃きをしてくれました。
集めた落ち葉は袋にまとめます。
おかげできれいになりました。ありがとうございました。
教室じゃないのにランドセルを開ける子供たち(学校評価アンケート)
今朝の昇降口前には教室ではないのにランドセルを開ける児童が続出し、大賑わい。
これは学校評価アンケートの提出によるものです。保護者の皆様からのアンケートを子供たちが学年別の回収箱に入れているのです。
タイミングによってはほんの数人しかいない時もありました。
児童の皆さん、アンケートを持ってきて、回収箱に入れてくれてありがとうございます。
保護者の皆さま、アンケートにご協力いただきましてありがとうございます。27日(金)までに提出していただけますようお願いいたします。
ごん、お前だったのか(国語・4年)
タイトルでお分かりのように、4年生の国語では「ごんぎつね」を読んでいます。今日のめあてです。
物語全体を通して、ごんと兵十の関わりを読み取っています。
教科書本文をもとに各自が読み取り、ワークシートに書いていきます。
学級全体で意見を出し合って考えます。
途中、これまでのワークシートを見返して確認する児童もいました。
場面に沿って考えていきます。
ごんと兵十の関わりについて叙述に基づき、真剣に考えていました。
掃き続けていきます(5年)
昨日の昼休みに5年生のある学級が落ち葉掃きをしてくれました。
落ち葉が毎日落ちてきています。落ち葉を掃き続けて、きれいにしていきます。
ソフトクリーム?ソフトドリンク?(6年)
ある国で税金がかかっているのはどちらでしょうか、ソフトクリーム?それともソフトドリンク?
これは6年生の租税教室で、講師の真岡市役所の職員の方から出された質問です。
こたえはソフトドリンク。太らないようにするために税金をかけたのだそうです。この答えに子供たちはびっくり。税金について学んでいきました。
ビデオを見て、もし税金がなかったらどうなるかを知り、税金の大切さを認識しました。
授業後、1億円が入ったジュラルミンケースを持たせてもらい、その重さを実感しました。1万円札1枚では重さは感じないけれど、1億円になるとかなりの重さであることが分かりました。
あっ、ジュラルミンケースに入った1億円は本物ではありません。レプリカです。
講師の真岡市役所の2名の職員の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
穂先に注意して(書写・4年)
4年生の書写の時間では、穂先に注意して書く練習をしていました。
穂先の使い方を意識し、真剣に練習していました。
L-O-V-E(音楽・6年)
音楽室から演奏が聞こえてきたので、行ってみると、6年生が音楽の授業で楽器を選んでアンサンブルをしていました。演奏曲はL-O-V-E。
先生の指導受けながらパート練習をしたり、全体で合わせてみたりと練習を繰り返すうちに、すてきなアンサンブルになっていきました。
太一はなぜ?(国語・6年)
6年生の国語では、地元栃木県出身の作家立松和平さんの「海のいのち」を扱っています。
単元の言語活動は海のいのちの本の帯を作ることです。そのために読みを深めます。学習計画は次のようになっています。
今日はその山場です。めあてです。
めあてを達成するための読みの視点に基づいて読み込んでいきます。
ワークシートに考えを記入していきます。その際には根拠となる叙述を明確にしています。
根拠となる部分の横に線を引いています。
各自の読みが終わると、交流学習です。ペアでそれぞれの考えについて話し合います。
さらに学級全員で話し合っていきます。
それらを踏まえて、自分なりにまとめていきます。途中分からない言葉があると、辞書で調べる児童も見られました。
授業を参観して、物語文を読むことはこんなことなのだと改めて勉強させられました。
リモート・メルヘンタイム(4年)
お話の会クレヨンの皆様が、4年生のメルヘンタイムでリモートの読み聞かせを行ってくださいました。
子供たちは電子黒板の画面に夢中です。
別室ではお話の会クレヨンの皆様がこのように読み聞かせをしています。
朝の楽しいひと時をありがとうございました。
お手紙(国語・2年)
2年生の国語では名作「お手紙」の読解を行っています。
今日のめあてはお手紙をかたつむり君に託したかえる君の気持ちを考えることです。
学級全員が真剣に先生の話を聞いています。
まず、物語を音読します。
次に、かえる君の気持ち、手紙を書いた理由や急いでいた理由をみんなで話し合います。
かえる君の気持ちが物語のどの部分から想像できるかも考えていました。また、発表者に体を向け、話を目で聞く姿勢ができています。
その後、かたつむり君に手紙を渡す場面で、かえる君の気持ちをワークシートに書き込んでいきます。
最後に、かえる君がカタツムリ君に手紙を渡したときの気持ちを動作化して発表します。
物語からかえる君の気持ちを深く考える授業でした。
掃いても掃いても
各学級が落ち葉掃きを行っています。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、学校全体で落ち葉掃きは行わず、学級ごとに時間を見つけて実施しています。
木の枝にはまだ葉っぱが残っており、掃いても掃いても落ち葉が落ちてきています。もうしばらくがんばっていきたいと思います。
糸のこパズル(図工・5年)
5年生の図工では糸のこを使い、木のジグソーパズルを作っています。
色を付けた板から、糸のこでピースを切り抜きます。
ピースを紙やすりを使って少し削ります。
ニスを塗ります。
ニスを乾かします。
これで完成です。友達のものと交換して遊ぶことができます。
この授業では安全に注意し、創意工夫ある糸のこパズルを作っていました。
できたど~!(体育・3年)
3年生が体育でマット運動を行いました。開脚前転の練習です。
練習を重ね、上手にできるようになりました。
「できたど~!」という声が聞こえてきそうです。
よく練習に励みましたね、3年生。
とったど~!(生活科・2年)
2年生が農園で育てたサツマイモ掘りをしました。
掘って掘って掘りまくります。
とったど~!収穫です。
大収穫です!野菜を栽培することを通して、子供たちが学んだことは多かったようですね。
だけじゃない(国語・1年)
1年生の国語は「いろいろなふね」を学習していますが、使っているのは教科書ではありません。
これまでの学習で説明文の読み方を学習しました。それをもとに今回は教科書以外の文章で同じ読み方で読んでいきます。観光バスの役目、つくり、できることを読み取り、ワークシートにまとめます。
バスやトラックについて書かれた本が紹介されました。
観光バスについての文章を読みます。
個人で読んだ後は、学級全体で音読します。
役目、つくり、できることに分け、色別にアンダーライン引きます。
ある児童のワークシートを写真に撮り、それを電子黒板に提示して、学級全体で確かめます。
この後、各自がワークシートに観光バスの役目、つくり、できることについて、文で書くことを行いました。
学習は教科書だけじゃないのですね。
校内研究授業(1・6年)
11月16日(月)に、1年2組と6年3組で、それぞれ算数と国語の研究授業を行いました。
1年生は、体育館と南校庭の広さを比べるにはどうしたらよいか考える学習を行いました。6年生は、物語の本につける帯に載せるメッセージを考える学習を行いました。どちらの学年も児童が主体的に考え、取り組んでいました。
最後の芸術鑑賞会(3年)
3年生の芸術鑑賞会を行いました。
連弾もありました。
3年生の先生方も参加して盛り上げました。
これが最後の芸術鑑賞会です。すべての学年での実施が完了しました。どの学年も楽しいひとときを過ごすことができました。
1億円!(学級活動・6年)
6年生の学級活動で県税事務所、市役所の担当の方を講師に、租税教室を行いました。
デパート、道路、コンビニ、消防署などに税金が使われているかどうかを考えます。子供たちの意見は黒板で分類しました。
その後税金についてのビデオを見ました。
税金についての理解が深まり、先ほど黒板で分けたものを再確認しました。
また、教科書の裏表紙を見ると、指で指し示しているところに何か書かれています。
「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」とあります。ご家庭でも確認してみてはいかがでしょうか。
また、この授業ではジュラルミンケースに入った1億円が見せられました。もちろん、本物ではありません。しかし、その大きさ、重さは実物と同じ。授業終了後、何人もの児童が触ったり、持ったりして、1億円を実感しました。
なかなか体験できないことですね。
タブレットを使いこなす(総合的な学習の時間・4年)
4年生の総合的な学習の時間では福祉についてタブレットを使った調べ学習をしています。
一人1台のタブレットで、各自が自分の興味のある内容を調べています。
入力は3年生で学習したローマ字を使っていますが、まだ難しいようです。
タブレットを使いこなし、福祉についての情報を得て、それを活用してまとめていけるように指導を続けていきたいと思います。
まだまだ増えてます!
何が増えているのでしょうか?読書パズル・コンプリート賞です。
南昇降口の掲示板に完成された読書パズルが追加されています。
ここには張られていませんが、教室の背面黒板にできあがった読書パズルが貼ってある学級もありました。
子供たちは、ラストページまで駆け抜けて読書を続けています。
お世話になりました。
新型コロナウイルス感染症防止対策のため、これまで行っていた授業参観や保護者会が実施できませんでした。久しぶりの授業参観を行うことができました。ソーシャルディスタンスに気を付けて授業をご覧いただき、ありがとうございました。
<1年>
<2年>
<3年>
<4年>
<5年>
<6年>
また、今年度は学校の様子を保護者の皆様に見ていただく機会がとれませんので、ホームページを活用しての情報提供を続けてまいります。
お客様を迎える
8:00前、5年生の廊下を歩いていると、二人が水道のガラスをきれいにしてくれていました。お客様(保護者の皆様)を迎える準備です。
家庭でもお客様を招くときには掃除をするのと同じように、子供たちも学校をきれいにしてお客様を迎え入れようとしているのですね。
あまやどり(2年廊下掲示板)
2年生の廊下掲示板に、書写の時間に書いた詩「あまやどり」が掲示されています。
ある学級では数人の子供たちが作品を鑑賞していました。
授業参観の際にどうぞご覧ください。
枝打ち
校庭の木の枝が道路にはみ出したり、電線に触れそうにになったりして、地域に迷惑をかけていました。教育委員会を通して、業者に枝打ちをお願いし、昨日と今日実施しました。
道路にはみ出したり、電線に触れたりすることがなくなりました。
紙ひこうき(廊下掲示板・3年)
3年生の廊下掲示板に、書写の時間に書いた詩「紙ひこうき」が掲示されています。一筆一筆、丁寧に書かれています。
授業参観の際にご覧ください。
伝える(算数・6年)
「伝える」というと国語科を思い起こしますが、今日は算数での「伝える」です。
子供たちは問題を解き、その考え方を他の人に伝えます。自力で問題を解き、2名が黒板に解き方を書いて発表します。
子供たちは真剣に聞いています。
考え方を伝えるポイントをペアで話し合いました。
結論を明確に言うこと、「まず」「次に」「それから」「だから」「したがって」などの言葉を活用することなどでした。それらを意識して、伝えるためにさらに問題を解きます。
伝えるために分かりやすくノートに解いていました。先生に確認してもらいます。
比についての学習でしたが、同時に理路整然と分かりやすく考えを伝えることも学びました。
黙々と(算数・3年)
3年生の算数は3桁かける1桁の計算の仕方を考えています。ひっ算ができるように黙々と問題を解いています。
真剣に学習に取り組む態度が見られました。がんばっていますね、3年生!
増えています、コンプリート賞
今朝の登校時、南昇降口の掲示板に、読書パズルコンプリート賞を追加され、それを子供たちが見ていました。
読書週間後でもコンプリート賞が増えています。読書の秋は続いていますね。
側溝掃除
11月7日(土)に、PTA執行部、環境委員、学年委員と職員で、校舎周りの側溝内部の掃除をしました。御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11月全校集会
11月の全校集会を行いました。
最初は児童会運営委員会からスマイル会議の報告です。
次に、表彰です。14名が表彰対象者でその名前を発表しました。
最後は校長講話です。思いやりについての話をしました。
詳しくは「校長室から」に掲載してありますので、ご覧ください。
全校集会後、先ほどの表彰者を代表して2名の児童に賞状を伝達しました。
表彰を受けた皆さん、おめでとうございます!
レストランでの会話(外国語・5年)
5年生の外国語科ではレストランでの表現を学んでいます。すると突然、授業の先生から、子供たちと対話をしてくださいと頼まれました。子供たちが店員、私が客です。
子供たち:What would you like?
私:I'd like a pizza, a hamberger and ramen. How much is it?
と言うと、子供たちはすぐに計算して、
子供たち:It's one thousand, five hundred and fifty yen.
と合計金額を教えてくれました。
突然の依頼でしたが、子供たちとの対話を楽しみました。
で・と・に(算数・6年)
6年生の算数は比についての学習をしています。子供たちは真剣に授業に取り組んでいます。
自分で問題を解いています。
友達と学びあっています。
先生に学んでいます。
これらは本校児童の約半分が進む真岡中学校の会議室に掲示してある「でとに学習」(自分で、他人と、教師に学ぶ)につながっていますね。
締め切りに間に合いました!
6年生の卒業文集の原稿を受け取りに、代表児童が校長室にやってきました。
仕上げた原稿を手渡しました。
今日の締め切りに、何とか間に合いました!
取りに来てくれてありがとうございました。
見とれてしまいました(5年掲示板)
5年生の掲示板に、書道の作品が掲示されています。見事な筆遣いに見とれてしまいました。
Good job!
ラストピースまで貼り切りました!(読書パズル)
校内読書週間は終了していますが、読書は続いています。読書パズルにピースをはり、完成させた学級にコンプリート賞が贈られています。
高学年が読む本は厚く、制覇するのは難しいと思っていましたが、一つの学級がラストピースまで貼り切り、コンプリート賞を獲得しました。コンプリート賞の学級の皆さん、おめでとうございます!
やり切った(運動会・高学年)
高学年の運動会を実施しました。
開会式の様子です。
学級の旗が集まり、誓いの言葉です。
徒競走はセパレートコースで実施。
団体種目は玉合戦です。
本校の伝統である「よさこいソーラン」を踊りました。
伝統を受け継いだ高学年でした。今日はこれまでの練習の成果を出し切り、やり切ったと言える運動会になりました。
運動会に向けて5・6年生は学級旗を作成しました。6年生の学級旗はこのようなものです。
運動会後、6年生は卒業アルバム用に学級ごとに写真撮影をしました。
学校行事が思うようにできない今年ですが、今日は卒業アルバム用のいい写真が撮れました。