文字
背景
行間
2021年10月の記事一覧
深まりつつある秋を見つけています(4年・理科)
4年生の理科では中庭で秋の様子を観察していました。
秋を感じるものを見せてくれました。
深まりつつある秋を見つけている4年生でした。
伝統をつなぎます(5・6年 合同体育)
5・6年生が合同体育で運動会の練習をしました。西小よさこいソーランです。
毎年行っている西小よさこいソーランを高学年が受け継ぎ、さらによいものにして保護者の皆様に披露できるよう練習を重ねています。
5年生を中心に撮影した写真です。
6年生が集合の仕方を実演し、5年生に教えていました。
上級生が下級生に見本を見せる、これも伝統です。
Happy Halloween!!
10月31日はハロウィーンです。登校時のサーマルカメラのところでこのような光景が。
子供たちは驚くとともに大喜びでした。なお、やっている教頭は「ある先生から頼まれたので、仕方なくやっています。」と話していましたが、決して嫌々ではありませんでした。次回もこうご期待!
予行を行いました(1・2年)
運動会に向けて、1・2年生が予行を行いました。
全員が集合し、話を聞いています。
開会式の練習です。
徒競走ですが、1年生は西から東に、2年生は東から西に向かって走ります。見ている保護者の皆様の密を避けるための対応です。
団体種目は玉入れです。
入場・退場の仕方についてさらに練習をしていきます。
テントをたてました
昨日放課後、運動会のための本部テントをたてました。
また、グランドに正式な白線を引きました。
これで練習にさらに集中して取り組めます。
大学生に学ぶ(2年・3年・算数)
大学生が本校に教育実習に来ており、研究授業を行いました。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
2・3年生の各1学級が、将来の先生に教えてもらいました。2名の教育実習生の皆さん、お疲れさまでした。
並び方、退場方法について学びます(1年・体育)
1年生が合同体育で運動会の練習をしました。前回は徒競走で走ることを練習しましたが、走ることよりも並び方、退場の仕方について学びました。
トラックに並びます。1列目の児童が走り、退場し、児童席への戻り方の指導を受けました。
退場門から出て、
自分の席にもどります。
運動会当日は椅子がある予定です。
1年生は運動会に向けての練習に熱が入っています。
修学旅行到着
10月25日(月)の17時10分過ぎに、修学旅行に行っていた6年生が無事に学校に戻ってきました。修学旅行途中でけがや病気になる子供もなく、元気に帰ってきました。10月26日(火)は、6年生は振替で休みになります。なお、到着したときには、すでに暗くなっていましたので、写真がよくありませんが、ご了承ください。
修学旅行出発
10月24日(日)に、6年生は福島方面に修学旅行に行きました。予定通り、6時45分集合、7時にバス5台で出発しました。朝は寒かったですが、雲一つない快晴で、気持ちよく修学旅行を楽しむことができそうです。
10月25日(月)の17時に帰校する予定です。
福祉についてまとめています(4年・総合的な学習の時間)
4年生の総合的な学習の時間では福祉について学んでいます。調べたことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめています。
点字、盲導犬、車いすなどについて調べた児童が多くみられました。発表が楽しみです。
紙の上では計算していません(3年・算数)
3年生の算数では、子供たちがタブレット上でかけ算の練習をしていました。
ノートやワークシートなど紙の上では計算していませんでした。しかし、タブレットを使う前にはノートなどで計算し、計算の仕方を覚えていたようです。紙(手書き)の良さとタブレットの良さを理解し、効果的に学習している3年生でした。
温度計の見方を学ぶ(3年・理科)
3年生の理科では、日なたと日かげの温度の近いについて学習しています。実際に温度を測るために温度計の見方を学んでいました。
真剣に聞き、学んでいます。
斜めから見るのではなく、まっすく前から見ることが大切なことを知りました。
電子黒板を使って温度計を提示し、温度をよんでいました。次回以降、外に出て実験が始まりますね。
伝統をつなぎます(5年・体育)
昨日5年生が合同体育で、運動会に踊る本校伝統の「西小よさこいソーラン」を練習しました。
練習前に心構えについて指導があり、子供たちは真剣に聞いています。
きびきびした動きを見せています。
まだまだ練習すべきことがありますが、日々、努力を重ねていきます。
08:01です(2年)
08:01の2年生の教室の様子です。
チャレンジタイムで「朝MIM」に、話し声一つなく真剣に取り組んでいる2年生でした。
清掃の時間ではありません(3年)
3年生の廊下を歩いているとこのような場面に出会いました。
清掃の時間ではありません。また別の場所でも。
国語の授業で毛筆を行い、廊下や水道が汚れてしまったので、自主的に清掃してくれているのです。
みんなのために働く3年生でした。
読み聞かせ(5・6年)
今朝、5・6年生を対象にお話の会くれよんの皆様による読み聞かせをリモートで行いました。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
お話に引き込まれている高学年でした。お話の会くれよんの皆様、ありがとうございました。
「秋」来たりなば「冬」遠からじ?
今朝、登校時に1年生が拾った葉っぱを見せてくれました。
秋を感じるなと思っていたら、4階から日光の山々を見ると初雪が!
「『秋』来たりなば『冬』遠からじ」と言ったところでしょうか。
聞く姿勢は6年生を見習え!(6年)
昨日の5時間目、体育館で修学旅行の事前指導があり、6年生全クラスが参加しました。
心構えについて話をしましたが、全員が話し手を見て、真剣に聞いてくれました。
聞く姿勢ができている6年生です。「聞く姿勢は6年生を見習え!」と下級生に話していきます。
みんなで使うものは(1年・道徳科)
1年生の道徳科を参観しました。今日はみんなで使うものについて考えました。
みんなで使うものを使ったときは自分で片づけると自分もみんなも気持ちよくなることと気づき発表していました。
先生の話を真剣に聞いています。
考えを発表します。
発表する人を見ながら聞いています。
真剣に考え、自分を振り返る1年生でした。
本格的に練習しています(1年・体育)
1年生は合同体育で運動会の練習を行いました。
今日は徒競走の練習です。
青空の下、本格的に運動会の練習をする1年生でした。
みんなのために働きます(6年)
昨日、就学時健康診断が行われました。その会場準備、後片付けを6年生がしてくれました。今朝の片付けの様子です。
みんなのために働く6年生です。
昨日の勉強を生かします(6年・国語)
6年生の国語科の今日のめあては
となっており、めあてを達成するためのワークシートがこちらです。
そこで昨日敬語について勉強したことを生かしていきます。昨日のノートを見ながらワークシートに取り組んでいます。
個人の活動後、ペアで意見を交換しました。
最後に黒板に適切な言葉遣いの例を書いて、全員で共有しました。
今日の活動のもとになったのは昨日の勉強です。授業がつながっていますね。ちなみに昨日のノートはこのようになっていましたよ。
インタビュー(4年)
休み時間に廊下を歩いていると、4年生に話しかけられました。
「校長先生、インタビューしてもいいですか?」
国語の授業の課題だそうです。
真岡西小はどんな学校か、どんな子供になってほしいかなどを聞かれました。この後、ペーパーにまとめるようです。どのようなまとめになるか楽しみです。
自主学習支援プリント(6年)
6年活動室に自主学習を支援する算数のプリントが置かれています。
昨年度や今年度の前半に学習した内容の復習プリントです。子供たちは自由に持っていき、自主学習に生かしています。
10月全校集会
全校集会を放送で行いました。
校長講話では「あいさつがきらいな王さま」の読み聞かせを行い、あいさつの大切さ、あいさつの推進についての話をしました。概要を「校長室から」に掲載してありますので、ご覧ください。
また、表彰を行いました。新体力テストS級の表彰です。
おめでとうございます!
運動会練習
11月の運動会に向けて、校庭での練習が始まりました。
学年ごとに、徒競走や開会式の並び方の確認、表現運動の練習などを行いました。今朝はこの秋いちばんの冷え込みで寒い朝でしたが、昼間は気温も上がり、子供たちは、気持ちよく練習に励んでいました。
あかるく いつでも さきに つづける
あいさつを推進するため、「当たり前のことができる小学生」として4月に次のような掲示をして継続指導をしています。
「あ・い・さ・つ」の文字を使い、「あかるく、いつでも、さきに、つづける」と呼びかけています。
今朝の昇降口での児童のことばです。
「おはようございます。今日は寒いですね。4枚着ているのにまだ寒いです。」
「おはようございます。校長先生、イメチェンですね。」
「おはようございます。髪の毛切りました?」
「つ:つづける」とは毎日続けるという意味もありますが、あいさつの後を続ける、コミュニケーションを続けるという意味もあります。それができている児童を見て、うれしくなりました。
身の回りのものをかけ算で表します(2年・算数)
2年の算数ではかけ算を学んでいます。昇降口にある傘立ての写真を見て、どんなかけ算ができるか考えます。
次々に問題が出され、考えていきます。
みんなで意見を交換して理解を深めます。
一つ分 × いくつ分の式で表せることが分かりました。
次に、身の回りものを見て、かけ算で表せることを探します。
タブレットで写真を撮ります。
撮った写真をタブレット上でカードにし、式も書いていきます。
何人かのカードを見て、かけ算を確認します。
身の回りのものをかけ算で表すことができるようになりました。
混雑のぐあいを比較する方法(5年・算数)
5年生の算数を参観しました。ABCの三つの部屋があり、それぞれ複数の人が入っています。それを比べます。
A室とB室を比べ、混雑している部屋を理由を添えて書いていきます。
同様にB室とC室も比べました。
どちらにも同じ数があるので比べられることが分かりました。問題はここからです。同じ数がないA室とC室の比較です。どちらが混雑しているか考えます。難問です。
近くの人と意見を交換し、相談します。
その間に教師は児童のワークシートを写真に撮って、次に備えます。
児童の考えを提示し、説明させました。
ここで時間になってしまいました。次の時間に混雑のぐあいを比較する方法について確認していくことになります。楽しみです。
光が差し込む絵を作っています(6年・図工)
6年生が図工で光が差し込む絵を作っています。カラーシート、プラスチック段ボールなどを使い、工夫しています。
あと数時間で完成です。できあがりが楽しみです。
自分を客観的に見て改善につなげます(6年・体育)
6年生の体育はマット運動で、伸膝前転、伸膝後転を練習していました。そこにはタブレットがありました。友達に自分の演技を録画してもらい、自分の演技を客観的に見て、改善につなげていたのです。
動画を各自が確認します。
改善点が明確になり、次の演技に励む6年生でした。
昼休みに見つけました(1年)
昼休み終了直後、1年生が「校長先生、これ見つけました。箱ください。」と話しかけてきました。何を見つけたのかと思い手元をのぞき込むと
これです!
イモムシです。イモムシはカップから出ようと動いています。児童はカップから出そうなるイモムシを手で捕まえ、何度もカップの中に戻していました。それを見ていた6年生は「私は無理です。へびのほうがいい。」と話し、決して近づこうとはしませんでした。
結局、第2職員室にある虫かごを渡し、それに入れて教室に持っていきました。
なお、後で調べたところ、セスジスズメという蛾の幼虫らしいことが分かりました。
おもしろさを伝えるパンフレット(5年・国語)
5年生の国語科では「注文の多い料理店」を読解し、そのおもしろさを伝えるパンフレットを作っています。
子供たちはこれまでの授業をノートで振り返りながら、パンフレットにまとめています。
途中の作品です。
表紙のタイトルも工夫します。
できあがりが楽しみです。
修学旅行で行く会津若松市について調べました(6年)
6年の廊下掲示板にこのような掲示物がありました。
修学旅行で行く会津若松市について調べたことをまとめ、それを貼っているのです。
鶴ヶ城、飯森山などについて調べていました。幕末から明治のことなので社会の授業ではまだ学習していませんが、いい予習となりました。
「ゃ」「ゅ」「ょ」(1年・ことばの時間)
昨日の6時間目、1年生はことばの時間でした。
ちいさい「ゃ」「ゅ」「ょ」について学んでいました。
先生が言ったことばに、「ゃ」「ゅ」「ょ」のどれが入っているかをカードで示します。
今度は先生が言った言葉を「ゃ」「ゅ」「ょ」に注意してワークシートに書いていきます。
さまざまな活動を通して「ゃ」「ゅ」「ょ」について理解を深めた子供たちでした。
Dynamite(3年・体育)
3年生が体育で運動会の表現の練習をしています。Dynamaiteに合わせて踊ります。
先生の踊りをビデオで見て、動きを覚えています。
全体で動きを確認した後は、各自がタブレットでビデオを見ながら練習します。
運動会が楽しみです。
何に使うものでしょうか?(3年)
3年生がある教科の授業でこのような作品を作りました。
さて、これは何に使うのでしょうか?
完成するまでの様子をお知らせします。まず、先生が作り方を説明します。
子供たちは真剣に聞いています。
作業開始です。ストローを切ります。
ストローはこのようになりました。
画用紙の中心に線を引きます。
中心にセロテープを使ってストローを立てます。
完成です。
この作品は何に使うものでしょうか?何の教科の勉強なのでしょうか?3年生の保護者の皆様、ぜひお子様にお聞きください。
スイッチ?Switch?(2年・学活)
2年生の学活は「スイッチ」です。ある会社のSwitchではありません。「あたまの目ざましスイッチ」です。何のことかですって?それはこの先をお読みください。
学校給食センターの栄養教諭の先生を招き、食育の授業を行いました。最初に紙芝居があり、子供たちは話に夢中。
ここで朝食の大切さを学ぶことを知りました。
朝食に食べてきたものをあげ、ごはんやパンは「あたまの目ざましスイッチ」であることを話しました。
子供たちは肉や魚、卵などが「体の目ざましスイッチ」であることが分かりました。
また、野菜やくだものは「体のちょうしをととのえるスイッチ」であることも学習しました。
その後、ワークシートで朝食のメニューを選びます。
子供たちは朝食の大切さを理解し、自分でバランスのよい朝食メニューを作り上げることができました。
休み時間(2年)
休み時間に2年生の教室をのぞいてみると、このような様子が見られました。
読書をしていました。地震の時の避難方法などが書かれた本でした。
タブレットで算数のドリルをしています。何度も100点を取っているようです。
タブレットでプログラミングをしています。
休み時間にいろいろなことして過ごす子供たちでした。
話合いの仕方を学ぶ(4年・国語)
4年生の国語科では話合いの仕方を学んでいます。
ビデオを見て話し合うときに気を付けることを考えます。
真剣に見ています。
気付いたことを話し合い、ノートにまとめます。
実際の話合いの机配置を見て、それぞれの役割を考えました。
今日学んだことをまとめます。
午後の国語科の授業では模擬の話合いを行うことになり、子供たちは意欲的に役割を決めていました。
用紙に平行四辺形を敷きつめてかく(4年・算数)
用紙に平行四辺形を敷きつめてかくことが4年生の算数での活動です。
子供たちは三角定規などを使って、平行四辺形を用紙いっぱいに敷きつめるにはどうしたらいいかを考え、作業していました。
平行な線を引くには三角定規を二つ使うことが必要なことを理解し、活用していました。
このようなワークシートになりました。
この後は台形を敷きつめる活動を行いました。
平行四辺形も台形も平行な片があることを理解しており、三角定規をスライドして平行な線を引いて平行四辺形、台形をかく子供たちでした。
久しぶりに委員会活動を行いました
緊急事態宣言が明けたため、久しぶりに委員会活動を行いました。
環境委員会が中庭の花壇の整備をしてくれました。
この後はパンジーなどを植えていきたいと思います。
窓のカギを交換しました
先日、ある教室の窓のカギが壊れてしまい、用務員がカギを交換しました。
40年以上経っている校舎ですので、同じ部品はありません。同様のものを購入し調整しながら取り付けました。
これでカギがかかるようになりました。
机の下に上履きが置かれています(1年)
金曜日に生活科で洗った上履きが机の下に置かれています。
自分で洗いきれいになった上履きを履いて、気分上々ですね。
10月11日(月)は学校です
カレンダーの10月11日(月)は「スポーツの日」で赤くなっています。
しかし、今年度は東京オリンピックのため、スポーツの日は7月23日(金)に移動しました。
10月11日(月)は学校です。
忘れずに登校してくださいね。
素敵な金曜日の午後(3年)
下学年の下校時、昇降口前にいると、一人の3年生が来て直立不動の姿勢でこう言いました。
「校長先生、今日一日、みんなのために働いてくれてありがとうございました。(礼)」
驚いてしまいましたが、「どういたしまして。言ってくれてありがとうございました。」と返しました。
素敵な金曜日の午後になりました。
19か月ぶりの出来事とは?(6年・音楽)
19か月ぶりの出来事が今日起こりました。6年生が音楽で久しぶりにリコーダーの練習をしたのです。屋外でソーシャルディスタンスをとっての練習です。
昨年の3~5月は臨時休業が続き、その後も感染の危険性が高いリコーダーは演奏することはできませんでした。感染状況が落ち着いてきた今月、感染対策をしながら練習を再開しました。19か月ぶり、あるいはそれ以上かもしれません。
なんとかリコーダーの練習ができて、その音色が響き、本当にうれしく思います。
かけ算への橋渡し(2年・算数)
2年生はかけ算の単元に入っていきました。今日はその最初の授業で、めあてはこのようになっています。
全員で電子黒板を見て考えます。
ジェットコースターを見ると、
5人ずつが3台に乗っています。それをこれまでの学習を生かして式にします。
このような式になりました。
5というまとまりが三つあるととらえるとどうなるかを考えます。
考えを発表します。
ここでかけ算が出てきました。
5×3が理解できました。さらに別の問題で理解を深めます。
かけ算への橋渡しを行い、かけ算概念を理解させる今日の授業でした。よくがんばりましたね、2年生。
免許皆伝(1年・生活科)
1年生が生活科で上履き洗いを行いました。洗剤をつけてゴシゴシこすります。
きれいに洗えるようになりました。靴洗いの免許皆伝ですね。
心に残ったことや様子を表現します(5年・図工)
5年生の図工では生活の中で心に残ったことや様子を絵に表現していました。
どんな作品が完成するか楽しみです。