文字
背景
行間
2021年12月の記事一覧
第2学期終業式
2学期の終業式をリモートで行いました。
最初に国歌斉唱、次に校長式辞です。子供たちは教室の電子黒板を見ながら聞いていました。なお、式辞の概要は「校長室から」に掲載しましたのでご覧ください。
そのあと、代表児童が「2学期を振り返って」と題して発表しました。本人の承諾を得て、その内容を掲載します。
「2学期を振り返って」
私は2学期楽しかった思い出が二つあります。
一つ目は、修学旅行です。コロナの影響で行先や日程の変更がありましたが、福島県に行くことができました。アクアマリンふくしまでは、めずらしい魚などをたくさん見たり、赤べこの絵付け体験では、自分らしい赤べこをつくったりすることができました。他にも、飯森山や鶴ヶ城など、たくさんの楽しい思い出ができました。
二つ目は、運動会です。今回のソーランは昨年と変わり、覚えるのがたいへんでしたが、間違えることなく踊ることができました。今年は保護者の前でソーランをひろうすることができてうれしかったです。
1学期と比べ、2学期の勉強は内容が難しくなってきました。先生の話をよく聞き、自主学習では予習、復習を行うように心がけてきました。
春からは中学生となります。残りの3学期は、6年間の復習をしっかりと行いながら中学校に向けて準備をしていきたいと思います。
その後表彰と続き、最後に校歌を各教室で歌い、終業式を終えました。
終業式後、冬休みの生活について児童指導主任が話をしました。
終業式後、代表の児童に対して、校長室で賞状の伝達を行いました。
表彰を受けられた皆さん、おめでとうございました。
2学期は、児童それぞれが感染対策を徹底し、真剣に授業に取り組み、友達と仲良く過ごした、充実したものとなりました。
さいころで遊んではいけませんと言おうとしましたが(1年・国語)
1年生の教室に行くと、手にさいころをもっている児童が。「授業中、さいころで遊んではいけません」と言おうとしましたが、よく見ると普通のさいころとは違っています。一人が見せてくれました。
さいころの面には絵が描いてあり、どうやらその絵を示してお話を作っていく授業でした。
その際の注意点です。
このことは以前学んだことを活用することになります。
グループになってお話をつくり、話しています。
さいころの面をみんなに見せて話しています。
さいころはこのようなものです。
これは本校の学力向上推進リーダーからのアドバイスに基づいた授業です。子供たちは想像力あふれるお話を作っていました。
竹馬の友?(6年)
6年生のある学級が学級全員で、「竹馬の友」ではありませんが、竹馬に挑戦。
先生の竹馬のうまさに驚く子供たちでした。
出没!サーマルカメラ当番
今朝、中央階段のサーマルカメラ付近から子供たちの声が聞こえてきました。行ってみると、
サンタクロースが今日のサーマルカメラ当番だったのです!
つい、近寄ってしまう児童も。
「出没!サーマルカメラ当番」でした。
冬休みに備えて(5年)
5年生が音楽の授業の帰りに図書室により、冬休みに読む本を借りていました。
各学年とも冬休みに備えて本を借りています。
歴史を学ぶ(6年・社会科)
6年生が社会科で歴史を学んでいます。今回は日清・日露戦争を扱っていました。戦争勃発の理由、戦後の講和条約などを学び、当時の日本の国際社会に置かれた状況を理解していきました。
真剣な表情で先生の話を聞いています。
ビデオを通じて理解をさらに深めていました。
小学校では大まかな歴史を理解することをねらっています。6年生での内容は中学校の社会科(歴史的分野)や高等学校での地理歴史科などで学ぶ内容の土台となっています。
しっかりと学ぶ6年生でした。
年賀状(4年・国語)
4年生のある学級の国語科では年賀状を毛筆と硬筆で書いていました。
背筋を伸ばして書いています。
教室に行ったときは終了直前で、ほとんどの児童が書き終えていました。
授業の振り返りを中央に書きました。
年賀状を書く季節になりましたね。
おめでとうございます!
今朝、児童会運営員会が先月行った児童集会「スマイルタイム・先生クイズ」の賞状を渡していました。
賞状はこのようなものでした。
おめでとうございます。また、運営委員の皆さん、ありがとうございました。
先生、手伝います(5年)
今朝、階段付近でのできごとです。ある担任がノートやドリルを手に抱えて教室に向かっていました。そこに通りかかった5年生が「先生、手伝います。」と言ってドリルを運ぶのを手伝ったのです。
思いやりの心を感じて温かな気持ちになりました。
授業終了のチャイムが鳴りましたが(4年・外国語活動)
授業終了のチャイムが鳴りましたが、4年生のある学級は児童が起立したままです。どうしたのかと思い教室に入ってみると、産休に入る外国語専科の先生に、学級の代表児童2名が感謝の色紙を渡していたのです。
子供たちが感謝の気持ちを言葉にして表したのですね。心温まる時間でした。
一発勝負(4年・国語)
4年生の廊下で何かのバッグを持ってる児童に遭遇。
話を聞くと、次が国語で毛筆の授業だとのこと。教室に入り、見せてもらいました。授業が始まると黒板には
と書かれました。授業の前半は、今年の一文字を各自が考え、一発勝負で書いていくことになりました。
各児童が今年を振り返り、自分の1年にふさわしい漢字一文字を丁寧に書いていました。
自分と異なる考えや立場を尊重するために(6年・道徳科)
昨日、6年生の道徳科の授業を参観しました。日頃の学校生活から、異なる意見があったときの対応について思い出しました。
そこから、この時間に考えることが明確になってきました。
そのために、まず教科書の教材の登場人物の気持ちを考えていきます。
登場人物の気持ちの移り変わりの要因をどのように考えるのかをワークシートに書いていきます。
ワークシートはこのようになっていました。
後半では、教材で考えたことをもとに、自分と異なる考えや立場を尊重するために大切なことをワークシートに書いて考え、発表していきます。
相手の立場や考えを大切に考えること、それらを受け入れることの重要性を認識しました。
最後に、担任から相田みつをさんの詩が紹介されました。
子供たちから、広く受け入れる心が大切だと考えさせられました。
敵に塩を送るではありませんが(3年・体育)
3年生の体育ではベースボール型のボール運動であるティーボールをしていました。ピッチャーがボールを投げるのではなく、ティーの先に置いたボールを打ちます。
試合中、守備のチームからバッターに打ち方のアドバイスがありました。担任ともにその言葉を聞き、敵に塩を送るではありませんが、お互いにいい試合ができるように協力していることを認識しました。3年生の成長を感じます。
教室にふだん見慣れないものが
教室に行くとふだん見慣れないものがあります。
そうです、お弁当です。今日はお弁当の日。ご家族の皆様、お弁当の準備に感謝いたします。ありがとうございます。
何を持っているのですか(3年)
今朝、ある3年生が手に何かを持っているのを目撃。
そこで「何を持っているのですか?」と聞くと、「国語で作ったパンフレットです。」と言いながら見せてくれました。
画用紙を三つ折りにしたパンフレットです。パラリンピックについて各自が作ったものです。詳しく見る時間はなかったので、後で見たいと思います。楽しみです。
校長先生!(5年)
昨日の昼休み、渡り廊下で突然、「校長先生!」という声が校庭から聞こえてきました。5年生の児童が渡してくれました。
感謝の気持ちをカードに表現してくれました。届けてくれてありがとうございます。
投げます、打ちます(5年・体育)
青空の校庭では5年生が体育で、ベースボール型のボール運動である、簡易的なソフトボールをしています。
ピッチャーが柔らかいボールを投げ、バッターが打ちます。
中学年ではティーボールで静止したボールを打っていましたが、高学年になると投げらたボールを打つのですね。
寒さを楽しんでいます
登校時、このようなものを持った児童が。
よく見ると、霜柱です。本格的な冬になり、寒さを楽しんでいる児童もいるのですよ。
This is for you.(3年)
昼休みに校長室に来客がありました。「失礼します。校長先生に渡したいものがあります。」と言って入ってきました。
This is for you.と言って、外国語活動で作った英語のグリーティングカードを手渡してくれました。そこで、Thank you very much. Have a nice weekend. See you.と返すと、See you.と言いながら校長室を去っていきました。
さらに3階の廊下でも同様のことが。
This is for you.
Thank you very much. See you.
子供たちのあたたかな心にうれしくなった金曜日でした。
手をきれいにするコツ(1年・学級活動)
新型コロナウイルスやインフルエンザ、O-157などからの感染を防ぐためには手をきれいにすることが必要です。1年生が手をきれいにするコツを保健室の先生から教えてもらいました。
コツは泡が出るせっけんでしっかりと手を洗うことです。
先生からの説明をしっかりと聞いています。
せっけんで手を洗うことの大切さを認識した子供たちは、手の洗い方をしてみました。
子供たちは給食前に方法で流れる歌で手の洗い方を覚えて、実践しています。泡が出るせっけんで手をしっかり洗い、感染症を予防していきます。
学校保健委員会
12月16日(木)に、学校歯科医や学校薬剤師、PTAの学年委員や地区委員などの方に来校していただき、学校保健委員会を開催しました。学校から定期健康診断の結果やメディアに関する取組などについての説明があった後、班別にメディアに関する話合いが行われました。最後に、学校歯科医や学校薬剤師からそれぞれの立場からの助言がありました。
キラキラノート(3年・算数)
3年の算数は図形を学んでいます。今日は円を使って二等辺三角形を作図することがめあてです。
でも、教室に行ったときにはすでにできるようになっていて、円を使って正三角形を6つ作図することになりました。先生の説明を真剣に聞いている子供たちです。
各自が書き始めました。しかし、そう簡単ではありません。
友達と教えあっている姿も見られました。
ノート上に完成作品がありました。
コンパスの跡が残っていて、正しく書いていることが分かります。ある児童のノートには書き方の手順やコツが自分の言葉で書かれていました。
黒板を写すだけでなく、ポイントやコツを自分なりにメモするノートをこの学級では「キラキラノート」と呼んでいます。そんなノートに出会えてうれしくなりました。
じゃんけんではありません(2年)
休み時間、2年生の廊下で「チョキ」を出している児童がいました。でも、じゃんけんではありません。
廊下に整列しており、先頭の児童が手を上に挙げ、「チョキ」を出しているのです。
実はこれ、「前へならえ」の合図なのです。声を出さない号令、ハンドサインなのです。ある学級の子供たちが廊下に出て、係りの児童が合図を出し、整列しようとしています。その後、きちんと整列ができ、全員で移動していきました。係りの指示に従って黙って整然と整列・移動ができる2年生でした。
ちなみにチョキだけでなく、グーやパーもあります。それが何の合図なのかはお子様にお聞きくださいね。
もりのなか
今朝、2階の教室(2年・なかよし)に向けてリモートで読み聞かせを行いました。
別室でお話の会クレヨンの皆様が「もりのなか」を読んでくれています。
終了後、ある学級は読み聞かせを振り返り、感じたことを書いていました。
このようなワークシートでした。
いつも読み聞かせをしてくださるお話の会クレヨンの皆様のご協力に感謝申し上げます。
働く上で大切なこととは(6年・総合的な学習の時間)
6年生が総合的な学習の時間で働くことについて調べています。今日はこれまでの学習を踏まえて、働く上で大切なこととは何かについて考えました。
分けられたカードに各自が考えた働く上でたいせつなことを書いていきます。
1枚のカードには1項目としています。その後グループで考えを発表し、整理します。
同じような意見はまとめました。今度はそれらについて個人がすることなのか、他の人に対してすることなのかを分類します。自分がすることはピンクの色画用紙に、他の人に対してすることは水色の色画用紙に貼ります。
このようになりました。
いくつかのグループが発表します。その際はそれを選んだ理由も話していました。
今日学んだ「働く上で大切なこと」が将来の自分に役立つことを実感した6年生でした。
手がかじかんでいますが
今朝登校時の気温は0℃。旗揚げ当番の児童は手がかじかんでいますが、国旗、市旗、校旗を揚げています。
毎日、ありがとうございます。
一人よりも二人、二人よりも三人、三人よりも全員で(3年・算数)
3年生の算数ではコンパスを使ってノートに二等辺三角形を書くことがめあてです。
まずは各自が自分の力で考え、書いていきます。
次に、二人で教えあっていました。
さらに、グループの三人で書き方について話し合っています。
グループでの活動を終え、今度は学級の全員で考えます。一人がノートを電子黒板に投影して説明します。
説明を真剣に聞いています。
説明を聞きながらノートにメモする児童もいました。そのメモがこちらです。
発表者と同じ方法で二等辺三角形を書いた児童だけでなく、別の方法で書いた児童もいました。学級全員で共有した書き方で各自が二等辺三角形を書きました。
コンパスの使い方を学び、二等辺三角形を書くことができるようになりました。一人よりも二人、二人よりも三人、三人よりも全員で学びを深めることができました。その後、正三角形を書くことになり、子供たちは主体的に取り組んでいました。
あんをもちよる(5年)
今朝、5年生は漢字テストをしました。
その第1問が「あんをもちよる」でした。答えはお子様にお聞きくださいね。
廊下は6℃、でも(1年)
今朝8:00過ぎ、廊下は6℃。でもトイレから帰ってきた児童の姿はこうでした。
なんと半袖、短パン!「寒くないですか?」と尋ねると、「寒くありません。」と答えていました。寒さに強い1年生です。
お手紙です(2年)
休み時間一人の2年生が「校長先生、お手紙です。」と言いながら、手紙を渡してくれました。
みんなを元気にしてくれてありがとうございますという言葉が書かれていました。さらに「やりとぼう」は絶対に忘れませんという決意も書かれていました。
先週に引き続き、心があたたかくなるできごとでした。
3歩で跳びます(6年・体育)
6年生の体育ではハードル走を練習しています。
ハードル間を3歩にすることに気を付けていました。しかし、簡単ではありませんでした。
何度も練習に励み、タイム計測に挑んだ6年生でした。
校長先生、絶好調!(1年・国語)
1年生の国語では語彙力の育成につながることばあそびをしています。そこで出てきたのが「校長先生、絶好調!」という言葉でした。各自がダジャレなどを考え、発表します。
興味深い言葉が発表され、体を発表者に向けて聞いています。
生き生きと発表する姿が見られました。
子供たちの作品はこのようになっています。
遊びながら言葉の力を伸ばしていく1年生でした。
鉛筆の音しか聞こえません(計算統一テスト)
教室に入ってみると、鉛筆の音しか聞こえませんでした。計算統一テスト行っていたのです。
2年生
4年生
6年生
真剣にテストに取り組んでいました。
あさがおのリユースですね(1年)
1年生の廊下に子供たちが作ったリースが飾られています。
きれいな作品が並んでいます。これらのリースはあさがおのつるを使ったものです。あさがおのリユースですね。
みかんを探せ(2年・国語)
小さめのオレンジ、みかん、オレンジ色のレモンの3種類の果物があります。その中からみかんを探すことから国語の授業が始まりました。
子供たちは本物の果物に引き付けられ、本気でどれがみかんなのかを考え、タブレットにある3種類の写真に書き込みます。
みんなの考えを電子黒板で共有します。
三つの果物から、今日の授業は共通点と相違点を考えることが今日のめあてであることを導き出しました。
そこでグループになり、似ているけど違うものの例を挙げ、タブレット上でグループ共通のワークシートに記入しました。
お互いの意見を尊重しながら、さらにないかと話し合っています。
各グループから出た具体例を学級全体で確認し、いくつかを例示し、それらの共通点、相違点を話し合いました。
共通点、相違点のポイントは大きさ、色、形、使い方などがあること、それらを使って説明できることを理解しました。
授業の終わりに、1年生の先生からビデオで子供たちに依頼がありました。1年生が液状のりとスティックのりのどちらを使ったらいいか分からないので、同じところと違うところを1年生に分かるように教えてほしいというものでした。
子供たちは共通点や相違点を1年生に分かりやすく文章で書くという言語活動を行うことを知り、1年生の役に立ってやるぞという意欲を高めていました。
今後4回の授業でどのような文章が書けるか楽しみです。
ALTに栃木の魅力を伝えます(5年・外国語)
5年生の外国語科ではALTに栃木の魅力を英語で伝えました。
各自が栃木の魅力あるものなどの写真を電子黒板で提示し、英語で紹介しています。
いちご、SL、食べ物、日光、フラワーパーク、キャラクター、有名人など様々な魅力をALTに伝えました。これで栃木を訪れた外国人などに英語で栃木の魅力を紹介できるようになりました。がんばりましたね、5年生。
真剣に彫ります(6年・図工)
6年生の図工は版画の制作です。各自のペースで進めています。
下絵を描いて、版木に貼ります。
カーボン紙を使って下絵を写します。
下絵を見やすくするため、なぞります。
彫刻刀で彫っていきます。
手を切らないように注意しながら真剣に彫っていました。完成までにはもう少し時間がかかりそうです。
熊手の音しか聞こえません(4年)
校長室で仕事をしていると、カリカリ、カリカリという音が聞こえてきました。外を見ると4年生が落ち葉拾いをしてくれました。一切話し声がなく、カリカリという熊手の音しか聞こえません。
とにかく一生懸命です。一か所が終わると次の場所を探してすぐに作業を開始します。無言で学校のために、みんなのために働く4年生に敬服します。すばらしい!
♪こころはあたたかい~♪2
昼休み校庭で5年生のある児童に「校長先生、ありがとうございます。」と39カードをいただきました。
昨日に続き、「♪こころはあたたかい~♪」ですね。
タンギング(4年・音楽)
4年生の音楽です。昨年度はリコーダーができなかったため、今日、3年生で学ぶタンギングを練習していました。
昨年学べなかったタンギングをマスターした4年生でした。
不審な人物を発見!(3年)
授業中の廊下に不審な人物を発見しました。
授業中なのにふらふら歩いている3年生です。何をしているのかと後をつけていくと、
何かを指さし、ワークシートにその場所を記入しています。話を聞くと、社会科の授業で校内の火災報知機、消火器、煙探知機などを探してその場所を確認しているとのことでした。その後校長室にもやってきて、熱感知器を確認していきました。
みんな不審な人物ではなく、意欲的に活動している3年生でした。
この前より積もりました
今朝4階廊下から雪をかぶった日光の山々が見えました。
11月下旬にも雪の男体山を見ることができましたが、今日はこの前よりも雪が積もっていました。冬の到来ですね。
入稿完了!(6年)
卒業文集の原稿ですが、5時間目終了後、校長室を訪れた6年生の文集委員に渡すことができました。
入稿完了です!
気温は低いが、♪こころはあたたかい~♪
今日は気温が9℃、寒さを感じます。廊下にいるときに一人の5年生が「校長先生、いつもありがとうございます。」と言いながら何かを差し出しました。
受け取ったものはこれです。
人権週間39(さんきゅう)カードです。相手を認め、尊重する気持ちを感じました。「気温は低いが、♪こころはあたたかい~♪」というフレーズが頭の中で流れました。カードをくれた5年生、ありがとうございました。
ガリレオ・ガリレイが気付いたこととは(5年・理科)
昨日の5年生の理科の授業のことです。かの有名なガリレオ・ガリレイがピザの大聖堂の天井に吊り下げられたランプが揺れるのを見て、あるきまりに気付いたそうです。それは何かというのが問題です。
理科ではふりこについて学んでいます。先生がふりこの演示実験をします。
子供たちはじっと見つめています。
そこで出された問題がガリレオガリレイが見付けたきまりでした。
子供たちは考えます。考えをノートに書きます。
いろいろな考えが出てきました。
気付いたことについて4人で話し合う姿が見られました。
いろいろな意見が出てきました。
ここで授業は終わり。この後の授業で、ふりこの実験を通して確認していくようです。楽しみですね。
残りわずか(4年)
残りわずかになってきました。何が残りわずかかって?落ち葉です。残りわずかの落ち葉を4年生が掃除してくれました。
おかげさまできれいになりました。ありがとうございました。
つい体が動いてしまいます(2年・音楽)
2年生の音楽では2学期に学習した歌を総復習していました。
歌いながら拍手をしてリズムを感じている児童が見られました。
拍手をしない曲でも、音楽に合わせてつい体が動いてしまいます。これは悪いことではありませんよ。
音「楽」を感じている子供たちでした。
問題を解きます、いえ、作ります(2年・算数)
2年生の算数では問題を解いて、いえ、「作って」いました。
問題ができたら、先生に「解いて」もらいます。
絵から問題を作っていました。これまで学習したかけ算、今日は九の段を使っての問題作りです。こんな問題になりました。
問題を作ることを通じて、かけ算をより深く理解させ、定着させていきます。
ノートコンクール:工夫されたノートが掲示されています(1年)
先月ノートコンクールが行われ、工夫されたノートが掲示されています。1年生の廊下の様子です。
自主学習を工夫しています。
算数の引き算でサクランボ算を再確認するために、注意点を噴き出して書くなどの工夫がありました。
語彙力を増強させるために、授業で行ったカタカナのしりとりを自分なりにしています。
「引き算は苦手だけど、サクランボがあれば慣れてくる、だからもっとやりたい」と意欲を向上させたノートが見られました。
ノートコンクールは終わりましたが、自主学習をさらに推進し、学力向上につなげていきたいと思います。
読書パネルコンプリート賞おめでとうございます!(1年)
低学年昇降口に読書パネルコンプリート賞が掲示されています。
1年のある学級がたくさんの本を借りて、パネルが完成しました。コンプリート賞おめでとうございます!これからもどんどん本を読んでいきましょう。