文字
背景
行間
2021年12月の記事一覧
第2学期終業式
2学期の終業式をリモートで行いました。
最初に国歌斉唱、次に校長式辞です。子供たちは教室の電子黒板を見ながら聞いていました。なお、式辞の概要は「校長室から」に掲載しましたのでご覧ください。
そのあと、代表児童が「2学期を振り返って」と題して発表しました。本人の承諾を得て、その内容を掲載します。
「2学期を振り返って」
私は2学期楽しかった思い出が二つあります。
一つ目は、修学旅行です。コロナの影響で行先や日程の変更がありましたが、福島県に行くことができました。アクアマリンふくしまでは、めずらしい魚などをたくさん見たり、赤べこの絵付け体験では、自分らしい赤べこをつくったりすることができました。他にも、飯森山や鶴ヶ城など、たくさんの楽しい思い出ができました。
二つ目は、運動会です。今回のソーランは昨年と変わり、覚えるのがたいへんでしたが、間違えることなく踊ることができました。今年は保護者の前でソーランをひろうすることができてうれしかったです。
1学期と比べ、2学期の勉強は内容が難しくなってきました。先生の話をよく聞き、自主学習では予習、復習を行うように心がけてきました。
春からは中学生となります。残りの3学期は、6年間の復習をしっかりと行いながら中学校に向けて準備をしていきたいと思います。
その後表彰と続き、最後に校歌を各教室で歌い、終業式を終えました。
終業式後、冬休みの生活について児童指導主任が話をしました。
終業式後、代表の児童に対して、校長室で賞状の伝達を行いました。
表彰を受けられた皆さん、おめでとうございました。
2学期は、児童それぞれが感染対策を徹底し、真剣に授業に取り組み、友達と仲良く過ごした、充実したものとなりました。
さいころで遊んではいけませんと言おうとしましたが(1年・国語)
1年生の教室に行くと、手にさいころをもっている児童が。「授業中、さいころで遊んではいけません」と言おうとしましたが、よく見ると普通のさいころとは違っています。一人が見せてくれました。
さいころの面には絵が描いてあり、どうやらその絵を示してお話を作っていく授業でした。
その際の注意点です。
このことは以前学んだことを活用することになります。
グループになってお話をつくり、話しています。
さいころの面をみんなに見せて話しています。
さいころはこのようなものです。
これは本校の学力向上推進リーダーからのアドバイスに基づいた授業です。子供たちは想像力あふれるお話を作っていました。
竹馬の友?(6年)
6年生のある学級が学級全員で、「竹馬の友」ではありませんが、竹馬に挑戦。
先生の竹馬のうまさに驚く子供たちでした。
出没!サーマルカメラ当番
今朝、中央階段のサーマルカメラ付近から子供たちの声が聞こえてきました。行ってみると、
サンタクロースが今日のサーマルカメラ当番だったのです!
つい、近寄ってしまう児童も。
「出没!サーマルカメラ当番」でした。
冬休みに備えて(5年)
5年生が音楽の授業の帰りに図書室により、冬休みに読む本を借りていました。
各学年とも冬休みに備えて本を借りています。
歴史を学ぶ(6年・社会科)
6年生が社会科で歴史を学んでいます。今回は日清・日露戦争を扱っていました。戦争勃発の理由、戦後の講和条約などを学び、当時の日本の国際社会に置かれた状況を理解していきました。
真剣な表情で先生の話を聞いています。
ビデオを通じて理解をさらに深めていました。
小学校では大まかな歴史を理解することをねらっています。6年生での内容は中学校の社会科(歴史的分野)や高等学校での地理歴史科などで学ぶ内容の土台となっています。
しっかりと学ぶ6年生でした。
年賀状(4年・国語)
4年生のある学級の国語科では年賀状を毛筆と硬筆で書いていました。
背筋を伸ばして書いています。
教室に行ったときは終了直前で、ほとんどの児童が書き終えていました。
授業の振り返りを中央に書きました。
年賀状を書く季節になりましたね。
おめでとうございます!
今朝、児童会運営員会が先月行った児童集会「スマイルタイム・先生クイズ」の賞状を渡していました。
賞状はこのようなものでした。
おめでとうございます。また、運営委員の皆さん、ありがとうございました。
先生、手伝います(5年)
今朝、階段付近でのできごとです。ある担任がノートやドリルを手に抱えて教室に向かっていました。そこに通りかかった5年生が「先生、手伝います。」と言ってドリルを運ぶのを手伝ったのです。
思いやりの心を感じて温かな気持ちになりました。
授業終了のチャイムが鳴りましたが(4年・外国語活動)
授業終了のチャイムが鳴りましたが、4年生のある学級は児童が起立したままです。どうしたのかと思い教室に入ってみると、産休に入る外国語専科の先生に、学級の代表児童2名が感謝の色紙を渡していたのです。
子供たちが感謝の気持ちを言葉にして表したのですね。心温まる時間でした。
一発勝負(4年・国語)
4年生の廊下で何かのバッグを持ってる児童に遭遇。
話を聞くと、次が国語で毛筆の授業だとのこと。教室に入り、見せてもらいました。授業が始まると黒板には
と書かれました。授業の前半は、今年の一文字を各自が考え、一発勝負で書いていくことになりました。
各児童が今年を振り返り、自分の1年にふさわしい漢字一文字を丁寧に書いていました。
自分と異なる考えや立場を尊重するために(6年・道徳科)
昨日、6年生の道徳科の授業を参観しました。日頃の学校生活から、異なる意見があったときの対応について思い出しました。
そこから、この時間に考えることが明確になってきました。
そのために、まず教科書の教材の登場人物の気持ちを考えていきます。
登場人物の気持ちの移り変わりの要因をどのように考えるのかをワークシートに書いていきます。
ワークシートはこのようになっていました。
後半では、教材で考えたことをもとに、自分と異なる考えや立場を尊重するために大切なことをワークシートに書いて考え、発表していきます。
相手の立場や考えを大切に考えること、それらを受け入れることの重要性を認識しました。
最後に、担任から相田みつをさんの詩が紹介されました。
子供たちから、広く受け入れる心が大切だと考えさせられました。
敵に塩を送るではありませんが(3年・体育)
3年生の体育ではベースボール型のボール運動であるティーボールをしていました。ピッチャーがボールを投げるのではなく、ティーの先に置いたボールを打ちます。
試合中、守備のチームからバッターに打ち方のアドバイスがありました。担任ともにその言葉を聞き、敵に塩を送るではありませんが、お互いにいい試合ができるように協力していることを認識しました。3年生の成長を感じます。
教室にふだん見慣れないものが
教室に行くとふだん見慣れないものがあります。
そうです、お弁当です。今日はお弁当の日。ご家族の皆様、お弁当の準備に感謝いたします。ありがとうございます。
何を持っているのですか(3年)
今朝、ある3年生が手に何かを持っているのを目撃。
そこで「何を持っているのですか?」と聞くと、「国語で作ったパンフレットです。」と言いながら見せてくれました。
画用紙を三つ折りにしたパンフレットです。パラリンピックについて各自が作ったものです。詳しく見る時間はなかったので、後で見たいと思います。楽しみです。
校長先生!(5年)
昨日の昼休み、渡り廊下で突然、「校長先生!」という声が校庭から聞こえてきました。5年生の児童が渡してくれました。
感謝の気持ちをカードに表現してくれました。届けてくれてありがとうございます。
投げます、打ちます(5年・体育)
青空の校庭では5年生が体育で、ベースボール型のボール運動である、簡易的なソフトボールをしています。
ピッチャーが柔らかいボールを投げ、バッターが打ちます。
中学年ではティーボールで静止したボールを打っていましたが、高学年になると投げらたボールを打つのですね。
寒さを楽しんでいます
登校時、このようなものを持った児童が。
よく見ると、霜柱です。本格的な冬になり、寒さを楽しんでいる児童もいるのですよ。
This is for you.(3年)
昼休みに校長室に来客がありました。「失礼します。校長先生に渡したいものがあります。」と言って入ってきました。
This is for you.と言って、外国語活動で作った英語のグリーティングカードを手渡してくれました。そこで、Thank you very much. Have a nice weekend. See you.と返すと、See you.と言いながら校長室を去っていきました。
さらに3階の廊下でも同様のことが。
This is for you.
Thank you very much. See you.
子供たちのあたたかな心にうれしくなった金曜日でした。
手をきれいにするコツ(1年・学級活動)
新型コロナウイルスやインフルエンザ、O-157などからの感染を防ぐためには手をきれいにすることが必要です。1年生が手をきれいにするコツを保健室の先生から教えてもらいました。
コツは泡が出るせっけんでしっかりと手を洗うことです。
先生からの説明をしっかりと聞いています。
せっけんで手を洗うことの大切さを認識した子供たちは、手の洗い方をしてみました。
子供たちは給食前に方法で流れる歌で手の洗い方を覚えて、実践しています。泡が出るせっけんで手をしっかり洗い、感染症を予防していきます。