文字
背景
行間
2020年10月の記事一覧
四角形を仲間分けする(算数・4年)
4年年生の算数では四角形について学習しています。今日は四角形を平行な辺に注目して仲間分けします。
子供たちがこれまでの学習を生かして、ワークシートに四角形を書きます。
書きあがったものを黒板に分類しながら貼っていきます。
大雑把に分類したものを学級全体で話し合っていきます。意見をもつ児童が黒板に行き、仲間分けについて説明します。
さらに、いろいろな意見が出ました。
ペアで話し合います。
中には黒板に行って長さを図るなど、仲間分けについて確かめる児童もいました。
その後、平行な辺が1組の四角形を台形、2組の四角形を平行四辺形と呼ぶことを学びました。
今日の学習の振り返りでは次のようなものがありました。
平行な辺に着目して四角形を分類することができました。次の時間は、台形や平行四辺形の性質について学んでいきます。
主体的に学ぶ4年生でした。
平均について主体的に学ぶ(算数・5年)
5年生の算数「平均」では、個別課題学習を行い、児童が主体的に学べるよう工夫しました。
授業冒頭に復習問題を行った後、習熟コース、探求コースに分かれて学習に取り組みます。
習熟コースでは、教科書の問題、初級・中級・上級・超級のプリントなどを解いていきます。
探求コースでは身近なものの平均を出していきます。果物を扱います。
ランドセルの重さを測定します。
学校の電気代について考えました。
お菓子について平均を出していきます。
探求したものを先生に確認してもらいます。
両方のコースが集まり、今日学んだことを発表します。
子供の意欲が高まるよう生活に身近なものを素材に算数の授業を展開しました。主体的に学ぶ5年生でした。
主語と述語(国語・2年)
2年生の国語では主語と述語がそろった文を書くことを学習しています。
各自が主語と述語に気を付けて文を書いてみました。
このようなができました。赤線が主語、青線が述語ですね。
中にはこの授業での苦労を文にしている児童もいました。「ぼくは、文を作るのにとてもなやんでいる。」
主語と述語について理解を深めた子供たちでした。
遊び方を1年生に伝える文章(国語・2年)
2年生の国語科では、遊び方を1年生に分かりやすく伝える文章を書いていました。
説明する内容、手順を考えながら書いています。
このような文章ができあがりました。
自分では十分に説明したと思っても、内容を知らない人が読んでも分からない場合があります。遊びを知らない人に伝えることの難しさを感じた2年生です。
音楽室で!!!(3年)
先週後半から音楽室での授業を可能としました。今日は3年生が音楽の授業を行っていました。
大きな声では歌えませんが、窓を開け、前を向いて小さな声で歌います。教室と違いピアノの伴奏があるので、これまでの教室での音楽とは雰囲気が違います。
森の子守歌を、曲にあった歌い方を考えます。児童が意見を出します。
休符やクレッシェンドなどに注意して歌うことが出され、みんなでそれらを意識して歌いました。
音楽室で音楽の授業ができて、子供たちも授業に意欲的に取り組みました。
元気に登校!
子供たちは毎日元気に登校しています。東昇降口、南昇降口を使う、1、2、3、5年生の登校の様子です。
あいさつを元気にして、さらにお辞儀をする児童たちです。
全校集会
昼休みに全校集会を行いました。今回は校長講話だけです。放送で話をします。
各教室では電子黒板を見ながら聞いています。
問題では答えの方向を指さします。
ふわふわ言葉とちくちく言葉について考えました。
全校集会後、ある6年生が校長室を訪れました。何事かと思い、校長室に招き入れると、「全校集会でお話をしてくれてありがとうございました。とても分かりやすかったですl」と言うではありませんか。とてもうれしくなりました。話し手を気遣うことができる6年生に脱帽です。
なお、校長講話の概要は「校長室から」に掲載しましたので、ご一読ください。
ミッション・コンプリート(児童会環境委員会)
環境委員会が、担当する花壇の草を取ってくれました。
学校の環境美化のために、環境委員としての仕事を責任をもって果たしました。ミッションコンプリートですね。
芸術鑑賞会(2年)
2年生の芸術鑑賞会を行いました。今回はピアノ演奏会です。奏者は本校の職員です。
児童が開会の言葉を行いました。
曲が終わると大きな拍手が。
連弾も行いました。
2年生だけのスペシャルゲストが登場。切れのあるダンスを披露しました。
奏者、ダンサー、児童等、みんなで作り上げた芸術鑑賞会でした。
運動会入退場門製作
10月10日・11日の2日間、PTA執行部により、運動会入退場門製作が行われました。
今までの入退場門は腐食が出てきたこと、設置するのに大変だったことなどにより、PTA執行部で新しい入退場門を製作しました。おかげで、立派な入退場門が出来上がりました。ありがとうございました。
ランドセルが…!(6年)
7:40、西昇降口にランドセルが捨てられて、いや置かれていました。登校だというのにいったいどうしたのでしょうか?
これは児童会運営委員のランドセルです。登校したらすぐにランドセルを置いて、昇降口であいさつ運動を行っているのです。
きちんと並べて置いてあります。あいさつ運動も、ランドセルの置き方も下級生の見本となりますね。さすがです。
修学旅行⑧
那須ハイランドパークに到着し、クラスで記念撮影をとりました。その後、班ごとに活動を行いました。
事前の計画に沿って、仲良くランド内を回りました。
動物園を思い出して(図工・1年)
1年生の図工で、遠足で行った動物園を思い出して絵を描いていました。
思い思いの絵を描く1年生でした。
6✖3(算数・2年)
2年生の算数はかけ算を学んでいます。今日は6✖3について、おはじきを使って考えます。
できたら先生に確認してもらいます。
学級全体で考え方を確かめます。
その後は問題を解き、今日の理解を一層深めます。
先生にアドバイスをもらいます。
こんな問題でした。
かけ算の意味が分かってきた2年生です。
円をコンパスで(算数・3年)
3年生は円と球の学習をしています。今日はワークシートにある、円を組み合わせた複雑な図をまねて書く活動を行っていました。
円の中心がどこにあるのかを把握すること、コンパスの上手に使うことが大事になってきます。
きちんとまねて書き、コンパスを上手に使えるようになってきました。
修学旅行⑦
ホテルを出発し、世界のガラス館を見学しました。
美しいガラスの作品を見たり、福島土産を買ったり、1時間ほどですが楽しい時間を過ごしました。
4000円分のクーポンを使う、いい機会。家族や友達へのお土産を選びました。
修学旅行⑥
二日目スタート!
部屋での健康観察後、朝食会場入り口での検温を済ませて班ごとに食事をとりました。
皆、元気にバスに乗り込み、今日の目的地に向けて出発しました。
修学旅行⑤
ホテルに到着し、夕食です。
間を開け同じ方向を向いて、食事をとりました。話すことはできませんが、その分いつもより、料理の味を楽しむことができました。
修学旅行④
会津若松市に到着し、1~3組は鶴ヶ城天守閣見学を先にしました。難攻不落とうたわれた名城は見どころ満載。そびえたつ天守閣に圧倒されました。
4組は赤べこ絵付け体験を先に行いました。手本を見ながら絵付けしましたが、手本とはちょっと違う個性的なべこちゃんもできました。それもまた素敵な旅の思い出になりました。
会津地方には、赤べこの人形を持っている子供は天然痘にかからなかったという伝承があります。完成した赤べこは明日持ち帰ります。6年生と、そのご家族の健康を赤べこが守ってくれるよう願っています。
修学旅行③
最初の目的地に到着し、班別活動「まち歩き」を行いました。雨が弱まり、子供たちは足取り軽く、見学地、昼食のラーメン屋さんなどに向かいました。
気温が下がり、肌寒かったため温かいラーメンがさらに美味しく感じました。
ふわふわのパンケーキを食べた班も。皆美味しいものが食べられて大満足でした。また、飲食店の方から、「あいさつがよくできるいい子たちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
お土産屋さんでは他校の子供たちもいてレジが大渋滞。何とか会計を済ませ、バスで次の目的地に向けて出発しました。