中村小学校は今

令和4年度 学校NEWS

体育 1年

1年生の体育は、投げる運動を学習しています。ソフトボールを相手に投げるのですが、相手が取りやすいところに投げなくてはなりません。そのためには、コントロールが大切になってきます。練習をした後、決められた時間の中で、ボールを落とさず何回続くかを競うゲームをしました。

 

体育 6年

6年生の体育は鉄棒を学習しています。今日は逆上がりを行いました。2つのグループに分かれ、逆上がりがまだ苦手なグループ、もう一つは、さらに難度の高い技に挑戦するグループです。

前者のグループは、補助器具を使いながら担任が指導。腕の引付の力が強まれば、あと少しです。後者のグループは校長が指導。校長は体育の教師です。校長が連続逆上がりの見本を見せ、校長の指導の下、大技に挑戦しました。

 

生活科 2年

今日は、町たんけんを行いました。駐在所、中村中学校、中村分館を見学しました。子どもたちは、いろいろな疑問をもって臨み、説明が終わった後は、たくさんの質問ができました。特に、関心をもったのは駐在所でした。いろいろな道具やパトカーの中を見せていただき目をらんらんと輝かせていました。

 

駐在所です

たくさんの質問がありました

いろいろな道具を見せてもらいました

中村中では中学校の様子を聞きました

中村分館では館内を見学しました

 

 

 

第67回真岡市教育祭

今日は、真岡市民会館大ホールで、真岡市教育祭が行われました。学校教育や社会教育の功労者や優秀児童生徒等が、真岡市教育長から表彰を受けました。例年でしたら受賞者は全員壇上で直接教育長から賞状を受け取りますが、今年はコロナ禍ということで、時間短縮や接触を避ける等の配慮から各部門の代表者が受け取る形で行われました。

本校の代表2名も呼名でしっかりと返事をし表彰式に臨むことができました。日ごろから正しいことをこつこつと続け、勉強も生活も他の見本となる2名です。本当でしたら他にもたくさん推薦できる児童がいますが、枠が決まっているため、6学年の先生方も大変悩んで決めたようです。

これからも、各種表彰等で誰かが代表となると思いますが、中村小学校の代表という誇りをもって臨んで欲しいと思います。

理科 4年

中村小は自然に恵まれています。4年の理科では季節による自然の変化を学習しています。「銀杏の葉が黄色に変わっていることに気づいたかな」の質問に、休み時間は外で遊んでいる多くの児童も「知らない」の声。子どもの目には興味あることしか入りません。今日は、木々の観察を行いました。変色した木々の葉に驚くとともに、吹いてきた風に木から葉が舞う様子に「落葉か、こういうことなんだ。」と声が上がり、子どもたちの心に秋の姿が焼き付いた一時間でした。

 

 

社会 3年

社会では「いちごの生産」について学習しています。今日は、収穫されたいちごがどうなっていくかを調べ、電子黒板を使って全体に伝える学習を行いました。友達の発表を聞きながら、自分の調べたことと同じか、また付け足しがあるかなどを確認していきました。 

 

 

国語 3年

国語では説明文「パラリンピックがめざすもの」について学習してきました。読み取りが終わった今日は、パラリンピックにある種目について、ドキュメンタリー方式の各種目の映像を見ました。体の不自由な人たちが大会に臨む姿に、子どもたちは、文で学習したことの内容をさらに深めました。

 

国語 2年

「私のたからもの」の発表会を行いました。電子黒板には、宝物の画像が映し出され、発表を行いました。どんな宝ものなのか子どもたちは興味津々。真剣に話を聞き、発表が終わると質問が飛び交いました。

 

生活科 1年

一年生はアサガオを育ててきました。今日は枯れたつるを支柱から上手に外し、リース作りを行いました。世界に一つだけのリースができました。

 

 

漢字力テスト

8時にスタート。全クラス、今月の漢字力テストに取り組み始めました。基礎力をしっかりと定着させていきます。

 

図工 5年

今日は自然教育センターの職員を講師に迎えて、焼き物作りを行いました。本来なら、自然教室で学習する内容ですが、図工として行いました。粘土の手触りに大喜び、延ばして丸めて形になっていく変化に、仕上がりが待ち遠しくなってきました。

 

体育 3年

3年の体育は鉄棒を学習しています。今の子どもたちは、鉄棒で遊ぶ機会が顕著に減っています。ボール投げ同様、腕の力(ここでは支える力)、そして回転していく力が落ちています。今日は、足をかけ、逆立ちの形になり鉄棒から降りる練習に取り組みました。

 

総合学習 6年

総合学習では「世界のために自分が実行できることはなにか」を学習しています。今日は、世界の問題について話し合っていきました。問題を出していくごとに、私たちの生活に密接に関わっていることに気付きました。この先、世界はどうなっていくのかを真剣に考える時間となりました。

 

 

避難訓練

今日は火災時の避難訓練を行いました。地震により出火するとの想定です。

各クラス、落ちついて校庭南側に集合することができました。その後、校長より、避難時の約束「もおかし  もどらない、おさない、かけない、しゃべらない」の確認の後、火災時は煙で見えなくなる、息ができなくなる、そして煙は上へいく特徴があるから下のスペースを利用する話がありました。訓練後はクラスに戻り、振り返りを行いました。

 

地震の放送で机の下に

避難指示で整列

避難開始

 

算数 1年

算数では、ひき算を学習しています。今日は一の位が引く数のほうが大きい場合どうするかを考える学習を行いました。「12-9」を行うとき、「12を10と2分ける」か「9を7と2に分ける」という考えが出ました。どちらが、簡単に計算できるかを考えあいました。

 

 

休み時間の風景

朝の気温は0度を示していました。めっきり秋が深まってきました。

それでも、子供たちは登校時から大きな声であいさつを交わし、休み時間は校庭で思いっきり体を動かしています。子供は風の子、しっかり遊んでしっかり食べて、思いっきり笑って免疫力を高めて、コロナに負けない丈夫な体を作ってほしいです。

6年社会

先日6年生の勾玉作りを紹介しましたが、別のクラスでも同様に真岡市自然教育センターの方々を講師にお招きして、作成しました。

廊下には、出来上がった色とりどりの勾玉が並んでいます。みんな約3時間丁寧に磨いたのでとてもきれいな勾玉です。

道徳 6年

今日の道徳は「きまり」について学習しました。団地で子犬を飼う物語から「きまり」とはどうしてあるのかを自分に置き換えながら考えを深めていきました。

 

道徳 5年

5年の道徳は、担任が別のクラスに出向いて授業を行いました。

1組は「働くということはどういうことか」

2組は「我慢する心」

3組は「家族の一員として大切なことは何か」

について学習をしました。いつもの違う話し方に、新鮮味をもって授業に臨んでいます。

 

算数 3年

算数は「重さ」の単元に入りました。今日は、その最初の授業。少人数指導の体制をとり、「重さ比べを」を行いました。天秤を使うことで、重さを体感しました。さらに、クリップいくつ分でも重さを比べることができることを知り、消しゴムはクリップ〇分と表し、重さ比べをしました。次回からは、量りを使い、g、kgの単位を学習していきます。

 

教職員研修会

真岡市では、2~4年目の若手教員の指導力向上を目的とした研修会を真岡市独自で行っています。今日は、市教育委員会の指導主事が1・2・5年の3クラスでの授業を参観しました。3名の授業者もお互いに授業を参観し、放課後には学習指導主任も交えてそれぞれの授業を振り返りました。すでに、力をつけている先生たちですが、今日の研修を糧にさらに指導力をアップさせて、子供たちのために「分かる・できる・定着する授業」を展開してくれることと期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数 5年

算数では「はやさ、時間、距離」を求める学習を行っています。理解度を高めるために、少人数学級で行っています。ここでは、単位量当たりの考え方が重要で、二つのグラフを書けることが求められます。問題から、二つのグラフが書けるように指導してまいります。

算数 2年

2年の算数はかけ算を学習しています。今日は、身の回りの数をかけ算を用いて求められないかを考えました。今まで一つ一つ数えていたことが、かけ算を用いれば簡単にわかることをつかみました。

ロッカーの数を求めるには、縦の個数と横の個数をかければみつけられることを確認している様子です

 

国語 3年

3年生の国語では、漢字の音読み、訓読みについて学習しました。子どもたちにとっても、なぜ読み方がいくつもあるのかが大きな疑問です。「山」という感じを例にとりながら成り立ちを学習していきました。そして、音読みと訓読みの特徴、使うときの方法について理解を深めていきました。

 

社会 6年

例年は社会科見学で、県の埋蔵文化センターなどを訪ね、勾玉作りなどを行います。今年は、新型コロナウイルス感染防止のため中止となったため、自然教育センターの職員を講師として招き、勾玉作りを行いました。古代人の首飾りを実際に作ってみると、手作業のたいへんさを実感できました。

 

国語 4年

国語では「和と洋」についての説明文の学習を行っています。文の読み取りが終わり、いよいよ自分たちで「和と洋」についてのテーマを決め、調べていくことになりました。今日は、各グループで、各自がテーマを持ち寄り、どれを調べていくか話し合いを行いました。

 

国語 3年

国語では、接続詞について学習しています。「そのとき」「ところが」・・どんな時に使われ、前後の文の関係はどうなっていくかをおさえながら、短文を作りました。

 

国語 2年

国語では「たからものをしょうかいしよう」を学習しています。今日は、自分の宝物を相手にわかりやすく伝えるために、ポイントとなることを文にまとめていきました。

 

国語 1年

国語では、説明文を学習しています。文のつくりを学習し、調べたい乗り物についての説明をまとめていきました。

書くことを繰り返すことで、表現力を高めていきます。

 

道徳 5年

今日は「いじめ」について考えました。大勢の人が暮らすクラスの中では、それぞれの感じ方がちがいます。その中で、受け止めかたによっては不快を感じることもあります。今日は、例示された絵を観察し、どんな問題が潜んでいるかを考えていきました。そして、軽い気持ちで行った行動でも、いじめへと繋がっていく危険が潜んでいることを学習しました。

 

 

 

図工 6年

図工は版画を学習しています。6年生もなると彫刻刀の動かし方が細かくなり、きめ細かな作品になってきました。刷り上がりが楽しみです。

 

国語 2年

国語では「たからものをしょうかいしよう」の単元に入りました。ここでは、相手にわかりやすく説明するにはどうしていったらよいかを学習します。「宝物?」と急に言われてもよくわからないという子どもの質問に、ノートに説明できそうな宝物をいくつも書き出そう、そしてその中からより詳しく説明できるものを選ぼうということになりました。興味をもった子どもたちは、ノートに書きだしていきました。

 

図工 1年

図工では「運動会」の絵を描きました。一番思い出に残ったことを画面いっぱいに描きました。子どもたちには描きたくてしかない場面がたくさんあり、迷っていました。

 

 

図工 5年

今年は新型コロナウイルス感染予防のため自然教室がありません。そこで6年生に続き、自然教育センターの職員を招き、焼き物教室を行いました。世界で一つの作品を目指して、制作に取り組みました。

靴そろえ 5年生

靴箱が整理されていると心も引き締まります。特に上級生は学校の模範として靴のかかとを丁寧にそろえています。その姿が下学年に良い影響を与えています。

 

国語 2年

国語では「たからものをしょうかいしよう」の学習に入りました。ここでは、相手にわかりやすく説明できるようになることを目標にしています。そのためには、どんなことを伝えるかを考えていかなければなりません。今日は、学習課題を考える学習を行いました。担任からは、担任の宝物についての話があり、どんなふうに伝えているかを考えました。

 

国語 1年

1年生の国語では説明文の読み取りを学習しています。説明文は、各段落の要点をまとめ、その構成を考えていくようになります。まずは、その第一歩。担任が出したポイントを書き出す学習を行いました。

 

心清らかに 3年

運動会も終わり、また新しい学校生活がスタートしました。先週は、清掃も少なかったことから、まずは教室の清掃を行いました。すみずみまできれいにすることで、心にけじめをつけ、新しいスタートへの切り替えとなります。きれいになった教室で学習スタートです。

 

 

運動会

秋空の下、運動会を行いました。今年は新型コロナウイルスにより、いろいろ制約のかかる運動会とはなりましたが、子どもたちは大変良く頑張りました。会場は感動で包まれました。保護者の皆様、そして、見守ってくれた地域の皆様、ありがとうございました。

本日の様子です。

開会式

演技

中村体操

徒競走の様子

応援合戦

団体種目

ラジオ体操

 閉会式

白組優勝

 

 

運動会練習 準備

いよいよ明日は運動会です。今日は、最後の練習、そして準備を行いました。その様子をお送りします。

中学年ブロックの様子です。

開閉会式の練習の様子

応援練習

準備の様子

 

算数 6年

算数は「拡大図 縮図」を少人数指導で学習しています。今日は、図面上のものの長さが、実際にはどれだけの長さになるか求める方法を考えました。この学習がマスターできると、さらに地図を読み解く力が高まります。

 

生活単元 なかよし

生活単元では、明日の運動会の学習をしました。自分が出る種目は、どんなことに注意して活動するか、明日に向けて気持ちを高めていきました。

 

国語 1年

1年生は説明文の読み取りを行っています。1年生も長い文を読めるようになってきました。今日は、説明文で大切になるポイントを示し、内容を書き出す学習をしました。

 

 

理科 3年

3年生の理科では「かげのでき方と太陽の光」について学習しています。今日は「日なたと日かげ」の地面様子を比べるために、地面の温度を測定しました。温度計を土に入れたまま目盛りを読むのに苦労しましたが、体感的にも感じられました。

 

運動会準備 高学年

朝、高学年で校庭の整備(石拾い)を行いました。下学年生たちも安全に、気持ちよくできるために、そして学校全体を思いやる姿を伝えていくために頑張りました。

算数 4年

算数は、面積の学習をしています。今日は長さの単位が違う場合には、どうやって求めたらいいかを考えました。(縦50cm、横2m)互いの考えを聞きあいながら、より簡単にするにはどうしたらよいかを考えあいました。そして、単位をそろえていくことに到達しました。

 

 

運動会練習

今日の運動会練習は応援練習を行いました。

今年は応援団長のみ声を出します。例年は、全員が大きな声を出しますが、コロナ対策のためできません。

そこで、何かできないか?今年は一人一人が手製マラカスで音を出そうと、世界に一つだけのマラカスを持参。

さらに振付をつけての応援を行います。

今日、初めて全体で合わせましたが、心配も吹き飛ばしました。ご期待ください。

応援団入場

応援合戦開始

ジャンプを入れたりします。

当日のパフォーマンスが楽しみです。

 

中村小も若手教員が増えました。

子どもたちが気持ちよく練習ができるように、朝7時には、校庭整備を終えています。 

教職員も素晴らしい運動会になるように頑張っています。

 

運動会練習

今日は、閉会式の練習を行いました。練習回数が少ない分、一つ一つの練習に緊張感がみなぎります。

開会式を進行を行う児童たち

国旗掲揚

座席を決めました。今年は密にならない座り方をします。(テントを使用しないため、大きく場所がとれます)

閉会式に向かう児童たち

閉会式を進行する児童たち

学活 2年

運動会に向けて、運動会の目標の意味について考えました。そして、どのような行動をとるか考えあいました。最後に、教室で、黙って並ぶ練習を行いました。