ブログ

大内中央小 学校日誌(R6年度)

6年生 理科

本日は水よう液の性質の単元の授業を行いました。

5つの水よう液を見た目やにおいから区別することができました。

がんばる1年生

5時間目の書写の時間の様子です。集中して平仮名、片仮名、漢字の入った文を書きました。文字の形をきれいに整えて書こうと、皆、頑張ることができました。

文字の練習の後は、絵本「ワニのライルがやってきた」の読み聞かせでした。全部で15分かかる長いお話でしたが、ドキドキしながら楽しく聞くことができました。

すこやか大内訪問に向けて

4時間目2年生は、歌や鍵盤ハーモニカの練習をしていました。10月25日(金)の生活科見学で

すこやか大内に行き、地域の高齢者の皆さんの前でご披露するのだそうです。

元気で明るい2年生たちの様子を見て、高齢者の皆さんが喜ぶ様子が目に浮かぶようでした。

予行練習

今日は、予行練習を行いました。途中で強風が吹いたり、パラパラと雨が降ってきたりしましたが、予定していた練習を行うことができました。

写真は、保護者の皆さんも参加していただく競技、「力を合わせて勝利をつかめ!」(玉入れ)の練習をしているところです。家族の楽しい思い出となるよう、奮ってご参加ください。お待ちしています。

5年生 音楽

5年生の音楽では、曲想を生かして合奏の練習を行いました。リコーダーと鍵盤ハーモニカのパートに分かれ、音の重なりや響きを感じながら、楽しく合奏することができてきました。

     

 

6年生 総合的な学習

本日は修学旅行に向けての調べ学習を行いました。グループでキッザニアで行うアクティビティを話し合いで決めていました。お花屋さんやポン酢工房、ファッションモデルなど70種類以上の中から行きたいものを決めるので、とても楽しそうにしていました。

3時間目の6年生

6年生の3時間目は、理科でした。下の写真は、何をしているところでしょう。小さかった頃を思い出して、雨の中の泥んこ遊びかな?

正解は、「大地のつくりと変化」の学習で、地層のでき方についての実験をしているところです。堆積のモデルを水底の堆積と捉え、ペットボトルに礫や砂、泥、そして水を入れてかき混ぜたのち、沈殿させて、地層のでき方を調べているところです。難しいことをやっているのです。

福祉体験(車椅子体験)

10月7日(月)の6時間目に、真岡市社会福祉協議会の方をお招きし、4年生が車椅子体験をしました。

車いすを押す人になって、車いすを押すときに気を付けることを体験しながら学んだり、車椅子に乗り押される側の気持ちを体験したりしました。さらに、車椅子に乗る人が、自分で車いすを動かすことの大変さも実際やってみて体験しました。

創立150周年記念 打ち上げ花火

10月5日(土)に、創立150周年を記念して、打ち上げ花火が行われました。
校庭に集まった子供たちや保護者の皆さんが見守る中、大変豪華な花火が打ち上げられました。その美しさに、歓声も上がりました。頭上に大きく開いた色とりどりの迫力のある花火は、いつもでも、子供たちの心に残ることでしょう。大内中央小学区の皆様をはじめ、ご協力ご後援をいただいた皆様、ありがとうございました。