大内中央小 学校日誌(R6年度)
いきいき音楽体験事業
今年度の芸術鑑賞行事として、10月4日(金)に「いきいき音楽体験事業」オペラ「ヘンゼルとグレーテル」の公演がありました。オペラ歌手の方々の歌とピアノの生演奏に加え、ヘンゼルとグレーテルの家、森の様子、空飛ぶ魔女たち、お菓子の家などが次々とプロジェクションマッピングで映し出され、児童たちは歓声を上げていました。
最後は、本校の創立150周年を記念して、オペラの方々と校歌を4番まで歌いました。1年生から6年生まで皆で明るくすがすがしい声で歌うことができました。職員一同も子供たちの歌声に感動しました。
運動会係打ち合わせ
いよいよ、来週の土曜日10月12日は運動会です。
金曜日の業間には、運動会の係打ち合わせがありました。4年生から6年生の児童たちは、応援係以外に、準備係、審判係、出発係、放送係、誘導・招集係、記録係、救護係になって、運動会で活躍します。お子さんは何係でしょうか。ご家庭での、励ましをお願いします。
3・4・6年生宿泊学習打ち合わせ
本日は宿泊学習の生活班の打ち合わせを行いました。
6年生、4年生、3年生の顔合わせをしたあとに、協力して係を決めていました。
校庭でソーラン節の練習
朝夕は涼しくなってきましたが、昼間は30度になるときがあります。そのような中、学校では、校庭での運動会の練習が本格化してきました。運動する時間を短くしたり、休憩や給水の時間をはさんだりして、児童の様子を見ながら進めています。
6年生 理科の様子 10月1日
本日は鹿沼土を使用して、火山灰の観察を行いました。
双眼実体顕微鏡を使い、火山灰の特徴に気付くことができました。
1年教室から
春に種をまいて、夏はおうちの人と世話をしてきたアサガオ。たくさんの花が咲きたくさんの種が取れました。
そして今は、アサガオのつるが素敵なハロウィーン・リースとなって、皆の目を楽しませてくれています。
応援合戦の練習始まる
今日は朝から、全校児童で応援合戦の練習をしました。大きな声を出しているうちに、やる気と元気が満ちてくるようでした。
R6年度第1回家庭教育学級
9月28日(土)に、成人教育部長の黒崎大嗣さんを講師に、「体つくり・ストレッチ教室」を行いました。
体が硬くなるのは、いつも一定の動きしかしないからであること、体を柔らかくするためには、運動して伸ばすこと(ストレッチ)が大切であること、体が柔らかければ、折れない=体を傷めないことなどを教えていただきました。少しずつでも続けていきたいと思いました。
今日の学習 5時間目
5年生総合的な学習の時間「守ろう!わたしは地球人」
学習端末を使って、海が汚されていることやその原因について調べていました。
6年生 音楽 「ひびきあいを生かして」 カノン
美しい響きにひかれて6年教室に行ってみると、6年生たちがリコーダーの演奏をしていました。
ギターで伴奏をしているのは、酒井先生です。
ミシンボランティアさん お世話になりました。
今日、6年生の3・4時間目は家庭科で、ナップザックつくりをしました。
6年生たちにとって久しぶりのミシンでしたが、たくさんのボランティアのみなさんに来ていただいたおかげで、無事に作り進めることができました。
ありがとうございました。
- 手洗い、うがいをまめにし、健康保持に努めましょう。
- 真岡市GIGAスクールのページ 端末利用のルールや自宅のインターネットへの接続方法などを掲載しています。ぜひ、ご活用ください。