山中日誌

今日の山中

学級委員任命式

4月10日(水) 1学期学級委員の任命を行いました。大きな声で返事をするなど立派な態度で任命式に臨みました。さすが学級委員です。

対面式

4月9日(火)対面式を行いました。生徒会役員の紹介や各部活動の紹介を行いました。

吹奏楽部

2年キャンドルファイヤー

自然教育センターで行うことができなかったキャンドルファイヤーを行いました。

劇や漫才、コント、ダンス…たくさんの出し物があって盛り上がったと思います。

準備や練習お疲れさまでした。皆さん最後までよく頑張りました!

最後に飛び入りで校長先生も…!キレのある動きを見せてくださいました。

シェイクアウト訓練(3月11日(月))

 本日、昼休みに「シェイクアウト訓練」を実施しました。

 これは、事前に生徒へは予告せず、いきなり「訓練用緊急地震速報」を校内放送で通告し、「いざっ、というときに生徒自ら待避姿勢が

とれるか」を確認するための訓練として実施したものです。

 給食直後の賑やかな昼休み、生徒たちは思い思いの過ごし方をしていましたが、校内放送が始まるや否や、廊下から一目散に教室の机の

下に待避姿勢をとり、訓練終了まで誰もふざける生徒はいませんでした。教員一同この素晴らしさに安堵しました。

 いつ起こるか予測できない地震や竜巻等、生徒たちの「自分の身は自分で守る」意識の高さが確認できたひとときでした。ご家庭でも

ぜひ話題にしてください。

 いつもの昼休みの様子(訓練前)                「訓練用緊急地震速報」放送中(教室へ逃げ込む生徒たち)

 

 1年教室の様子(訓練中)                    2年教室の様子(訓練中)

第72回卒業式(3月8日(金))

 前日の降雨が嘘のように晴れ、3年生の卒業を祝福してくれているようでした。

春の息吹を感じさせる穏やかなこの日、素晴らしい卒業式が挙行できました。その

様子を一部ご紹介します。

弓道強化練習会

 

3月2日土曜日に、明治神宮で行われた弓道強化練習会に参加してきました。

国体に向けて選手の育成を行うという目的で行われました。

厳かな雰囲気の中、自分の射を意識するいい機会になったと思います。

 

1・2年保護者会(2月27日(水))

 本年度最後の保護者会が開催されました。

 授業参観では全ての学級で「道徳」を実施。さまざまな意見が活発に出されました。

 1年1組 近藤学級              1年2組 水越学級

 1年3組 飯田学級              2年1組 栁学級

 2年2組 川崎学級               2年3組 北野学級

生徒集会(2月18日(月))

 本年度最後の「生徒集会」がありました。

 内容は、「生徒会」から「いじめ防止サミット」の結果報告

      「環境美化委員会」「福祉委員会」からの活動報告およびクイズなど

 盛りだくさんでした。今年も充実した活動ができ、また一つ山前中学校の伝統ができました。

  「生徒会いじめ防止サミット」の結果発表

 環境美化委員会

 福祉委員会

 

週末の降雪に注意(2月8日)

2月8日(金) 8:30発

 気象予報では、明日(2月9日(土))の昼前から夜半にかけて、関東地方に降雪予報が出ています。

積雪も予想されていますので、外出の際は、路面凍結等による転倒事故、車のスリップによる被害

等に十分注意してください。

 また、1・2年生を中心に、インフルエンザ罹患者が20名を超えています。この三連休は不要不急の

外出を避けるよう、お子様への声かけをお願いします。

 1・2年生の部活動については、各部顧問の指示に従ってください。

立志式(2月1日(金))

 穏やかな冬晴れの中、立志式が厳かに挙行されました。

 凜とした空気の中にも、心のこもった温かさとこれまで練習を重ねてきた自信と誇りが漲っていました。

この日をひとつの区切りとして、自律した大人に成長してくことを願ってやみません。

 立志生入場

 

 校長式辞                       来賓祝辞

 

 誓いの言葉

 

 生徒代表あいさつ                   記念合唱「次の空へ」

立志式の練習

立志式の練習をしました。
1人1人しっかりと誓いの言葉を言えるように練習中です。
金曜日が本番です!楽しみですね。

    

中学校入学説明会(1月28日(月))

 この4月に山前中学校に入学する新入生対象の説明会が開かれました。地区内小学校の6年生が

授業や部活動を熱心に参観していました。また、説明会では、入学までに準備するものやきまりなど、

真剣に聞き入る姿が見られました。

受付の様子授業参観

説明会の様子

新春栃木県北バレーボール交流大会

1/13日曜日に那須塩原市で行われた交流大会に参加しました。
県内の学校のみならず、県外の学校とも試合を通して交流することができました。
午前中の予選リーグを勝ち抜き、午後の決勝リーグにおいて3位となることができました。

 

お弁当の日

年が明けて初めてのお弁当の日でした。
おいしそうなお弁当を食べていました(^-^)
インフルエンザ予防のため、前を向いて食べたクラスもありました。
学校でもインフルエンザが流行ってきています。
手洗いうがいだけでなく、十分な睡眠もとって、インフルエンザの予防をしましょう!


インフィニティカップ

新年早々ではありますが、1/5(土)に那須町で行われたインフィニティ(∞)カップに参加しました。
雪は降っていなかったものの、とても寒い中で、芳賀地区のみならず宇河、那須地区の学校とも対戦しました。
結果、順調に勝ち抜き、見事に優勝することができました。
2019年の良い滑り出しとなったのではないかと思います(^^)

初射会

年が明けて初めての部活ということで初射会を行いました。
模造紙に昨年の干支の犬をかいて(犬に見えないものもありますが…)的にしました。
犬の目や鼻に点数をつけて、ゲームをやりました。
なかなか当てるのは難しかったようですが、頑張って狙っていました。
今年で終わってしまう弓道部ですが、最後まで頑張っていきたいと思います!

避難訓練(地震・火災)

 本日午後、避難訓練を実施しました。
 「地震」のあと「火災」が発生したという想定で、生徒・教職員全員が避難。そのあと、「水消火器による消火体験」「消防用ホースによる放水体験」も実施。最後に、芳賀広域消防の方から講評をいただきました。


地震発生! 机の下で身を守ります。          火災発生! 校庭に避難します。


「消火器の使い方」の説明                 代表生徒による消火体験


消防用ホースによる放水体験               芳賀広域消防隊員さんからの講評
 「思ったよりも水圧がかかり、支えるのがたいへん」