山中日誌

今日の山中

福祉委員会デイサービス訪問

 福祉委員会の3年生が、山前中学校の近くにある「デイサービスセンター すこやか山前」に訪問しました。
 「シクラメン」と「ポインセチア」の鉢植えをプレゼントした後、お年寄りと歓談しました。お年寄りの方々は大変喜んで「また来てくださいね」と、次の訪問を楽しみにしてくださいました。





明日は「りんどう祭」

 明日は、残念ながら朝から雨予報が出ていますが、生徒たちは本番に向けて最後の練習に余念がありません。
毎日、教室から聞こえているクラス合唱の歌声を聴いていても、日毎に上達していることがわかります。
 どうぞ、明日の本番にご期待ください。

1年3組「マイ バラード」             1年1組「旅立ちの時」

1年2組「変わらないもの」             2年3組「My Own Road」

2年2組「HEIWAの鐘」              2年1組「翔る川よ」

3年3組「結」                   3年1組「あなたへ」

3年2組「君とみた海」

体育館側面に掲示された各学級の「学級旗」

りんどう祭(学校祭)準備

 26日(土)の「りんどう祭(学校祭)」の準備が進行中です。
今日の放課後は、「各教科作品の展示」、「食堂の食券準備」、
「男装・女装コンテストリハーサル」など、本番の準備が着々
進められていました。
 また、合唱コンクールの練習にも次第に真剣さが増し、当日
の発表が楽しみになってきました。

3年 合唱練習(体育館)


展示会場(絵画・書道等教科展示)準備(武道場)


食券準備(被服室)

郡市新人陸上大会

9月20日(木)郡市新人陸上大会に参加してきました。
主な結果は下記のとおりです。(敬称略)
1年男子  100m 2位 野澤  200m 1位 梶谷  1500m 1位 渡邉
        走り幅跳び 1位 村井  2位 梶谷





運動会

 天気も心配されましたが、無事運動会を挙行することができました。
 本校の運動会の素晴らしいところは、係の運営が生徒主体であること。特に審判の生徒が先生の力を借りなくても、自分たちだけで公平にジャッジできることです。審判の生徒の判定に誰一人としてクレームをつけている生徒を見かけないことは大変貴重なことです。この良さをこれからもぜひ続けていってほしいと願っています。


2年親子綱引き
 中央で赤白の旗を振っているのが審判の生徒。その瞬間瞬間の優勢の度合いを旗で表現してくれました。

全校大縄跳び

「よっちょれ」
 格好良く決まっています。             表情が生き生きしています。

部活動行進



 今日一日、生徒たちの活動に温かな声援を送ってくださった保護者、地域の方々に心から感謝いたします。
ありがとうございました。



運動会前最後の練習

 いよいよ、明日は運動会になります。
 今日の午前中は、各学年ごとの最後の練習となりました。各学級どの種目に力を入れるか様々な作戦があったようです。

2年 全員リレー

3年 大縄跳び

「よっちょれ」の練習

 西門から校庭に入る箇所が今まで泥濘んでいて、保護者の皆様にはたいへんご迷惑をおかけしました。鉄板を敷き、お車が汚れたり傷付かないようにしました。
 なお、多少の段差がありますので、通行の際は十分に速度を落とすよう、お願いいたします。

 明日は、運動会実施の場合、朝6時に「花火」を打ち上げます。中止の場合には、「一斉メール」でその旨の連絡をしますので、よろしくお願いいたします。

運動会予行

 残暑が厳しい中、運動会の予行練習が行われました。
 実際の試技が行われた種目では、本番さながらの本気の戦いが繰り広げられました。

(1)開会式隊形

(2)全員リレー

(3)台風の目

(4)百足競走

運動会練習

 昨日の台風で、校庭は水たまりだらけでしたが、3年生・2年生が精魂込めて水取をしてくれました。このような作業でも、いやな顔一つせず精一杯取り組んでくれるところが「山中生」の素晴らしさです。
 きれいになった校庭で、各学年種目の練習が展開されました。その一部を紹介します。

3年障害走のスタート練習

親子玉入れの隊形確認

1年学年種目の練習

部活動行進

「よっちょれ」

2学期始業式

 本日から2学期が始まりました。
 先ずは今週末の「運動会」に向けてクラス一丸となって前向きに取り組んでいってほしいです。
(1)校長先生の話

(2)生徒代表の言葉

(3)三木みちる先生(養護助教諭)の紹介

(4)2学期学級委員任命

(5)表彰伝達


1学期終業式

 高温対策のため、当初の予定を繰り上げ1校時に実施しました。
(1) 校長先生の話
  式辞の詳しい内容は、「校長室日誌」をご覧ください。

(2)生徒代表の言葉(1年:仁平有香さん、2年:小坂拓朗さん、3年:池田優太さん)

(3)校歌斉唱(ピアノ伴奏:3年葭葉美結さん)

(4)生徒指導主事の話

(5)表彰伝達

(6)夏祭り中学生御輿練習

 これから44日間の夏休みを有意義に過ごしてください。

御輿準備(縛り方指導)

本日、木頭、御輿実行委員が集まって御輿関係の準備をしました。
トンボ縛りは、西田井の若神会の皆さんが来て教えてくださいました。
暑い中、たいへんお世話になりました。
生徒の皆さんも、暑い中よく頑張っていました!






 

選手壮行会

 3年生最後の大会「郡市総合体育大会」を目前に控え、本校体育館で「選手壮行会」が開催されました。各部の部長が大会の目標を力強く訴えていました。残りの日々でしっかり調整し、悔いのない試合をしてほしいと願っています。

剣道部

サッカー部

バレーボール部

弓道部

ソフトテニス部

郡市総体陸上競技大会・応援

 本日開催されている「郡市総体陸上競技大会」の会場である「真岡市総合運動公園」に近いという地の利を生かし、全校生徒で応援に行きました。
 応援生徒の見守る中、選手の皆さんは猛暑をものともせず、全力で競技に取り組んでいました。


授業参観・臨時PTA総会・保護者会

 とても蒸し暑い日でしたが、たくさんの保護者の方が授業参観、教育講演会、臨時PTA総会、学年保護者会、と盛りだくさんの行事に参加してくださいました。本校の保護者会は、最後までたくさんの方々が参加してくださるところに「本校教育への関心の高さ」を伺うことができます。
 お子様の健やかな成長のために、今後も保護者・学校が連携して取り組んで参りたいと考えております。ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
 
①授業参観(13:30~14:20)


②教育講演会(14:40~15:30)
  薬物乱用防止演劇(劇団三十六計)

③臨時PTA総会(15:40~16:00)
  「小学校統合による地区別PTA役員選出に関する規約一部改正」について

④学年保護者会(16:00~16:40)
 ㋐1学年(図書室)

 ㋑2学年(体育館)

 ㋒3学年(多目的室)

⑤PTA評議員会(16:50~17:10)

 猛暑の中ご参加いただき、ありがとうございました。

質問タイム

 山前中学校の定期テスト(中間テスト、期末テスト)のテスト準備期間には
質問タイム』という時間があります。昼休みと放課後、自分が普段教わって
いる先生の所へ、テスト勉強していてわからないところを聞きにいきます。
全校を挙げての取組なので気兼ねなく質問でき、とても好評です。
 教える教員側としても、「生徒がよく理解できていないところ」の実態がよく
わかり、とても参考になります。
 聞く側、教える側どちらにとっても、とてもよいことなので、これからも続けて
いきたいと考えています。

修学旅行を前に

 明日から、生徒たちが待ちに待った「修学旅行」です。
 今朝は、運送会社が「京都へ送る荷物」を取りに来ました。「京都ナンバー」のトラックでした。
準備は万端、あとは生徒の皆さんが元気で出かけるだけです。今夜は早めに就寝しましょう。

3年保護者の皆様へ
  6月18日(月)午前7時58分に、大阪府北部を震源とする強い地震が発生したことを受け、
 本校では、「修学旅行中の大地震対応マニュアル」を作成しました。本日、お子様にその旨
 を記載した文書を配付いたします。
  保護者の皆様が、安心してお子様を修学旅行に送り出せるよう、学校として最善策をとって
 参りますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
  修学旅行中の様子は、現地からのブログ(http://yamazakijh-moka.hatenablog.com)で
 配信する予定です。そちらもどうぞ、ご覧ください。

保護者の送迎について(4:50集合、5:10出発)
   明日の朝は、正門から車の出入りはできません(大型バスが2台、駐車しているため)。
 西門(青い門)から校庭に入り、校庭西側芝生に駐車してから、生徒を乗降させてください
   なお、生徒の見送りも可能ですので、校庭に駐車したまま、お願いします。混雑緩和に
  ご協力をお願いします。

いじめ防止サミット

 本年度も生徒会主催で、「いじめ防止サミット」が開催されました。
 先週実施した「いじめ防止グループミーティング」の結果を持ち寄り、「SNSを使用するときに、
いじめに発展しないように気をつけること」について話し合いました。
 様々な本音を含め、たくさんの意見が出る充実した話し合いになりました。



プール開き

 雨天の影響で本日に延期になっていた「プール開き」が昼休みに行われました。
 校長先生のお話の後、川崎さんから「プール使用上の注意」、生徒会長の神尾さんから「今年の目標など」についての話がありました。
 水の事故に十分注意しながら、体力向上のため、水泳に積極的に取り組んでほしいと願っています。