山中日誌

今日の山中

中学校説明会

 本日、3年生4名が山前小学校と西田井小学校に中学校の説明をするためにそれぞれの小学校へ行きました。代表生徒による説明でしたが、生徒目線での中学校の説明を行いました。児童たちも、積極的に質問するなど大変盛況な説明会となりました。

   

1年総合的な学習発表会

 本日の5・6校時、総合的な学習の発表会を行いました。1年生は、「SDGs」を共通テーマに調べ学習を行ってきました。今回の授業は、調べて分かったことをまとめた内容について発表を行いました。一人ひとり、自分のテーマに沿って調べたことを堂々と発表することができました。プレゼンテーションソフトを使って、画像を取り込んだり、クイズを作ったりなど工夫が凝らされた素晴らしい内容でした。

   

   

   

 

新生徒会役員紹介

12月の生徒会役員選挙において、生徒会長と生徒副会長が当選しました。生徒会長を中心に役員を選考し、本日の帰りの会において、生徒会会計と書記の紹介がありました。2月に行われる3年生を送る会などの行事の企画運営に当たっていきます。生徒の皆さんも協力をお願いします。

 

入学生説明会

 本日の午後、来年度山前中学校に入学予定の児童と保護者向けの入学説明会を開催しました。5校時には、中学校の授業の様子と施設案内をしました。その後、中学校での学習面や生活面についての説明を各担当が行いました。最後は部活動見学を行い、解散となりました。在校生たちは、自分の後輩たちが入学してくるのを楽しみにしている様子がみられました。

    

 

3学期始業式・学級委員任命式

 本日より第3学期がスタートしました。3学期は、どの学年も次の学年に進級するための準備の学期です。学習面・生活面ともに進級するという意識をもって頑張っていってほしいと思います。また、3年生は進路決定の学期です。3年生全員が希望の進路を達成できるように頑張ってほしいと思います。今回は、学級委員の任命を同時に行いました。どの学年も学級委員を中心に思い出に残る学期にしてください。

   

   

  

 

校内駅伝大会

 23日(金)午前中、校内駅伝大会が開催されました。この日のために、生徒たちは体育の授業を使って持久走の練習をしてきました。西風が強く、体感温度が非常に低い中でのレースでしたが、生徒たちはクラスのために一生懸命に走りました。また、レースをしている生徒以外は、走っている生徒に声援を送るなどとても温かい雰囲気のある駅伝大会でした。最後には、学校全体で記念撮影をしました。

   

   

   

   

   

 

りんどう園整備

 本日の昼休み、環境福祉委員の3年生が「りんどう」の防寒対策のための藁敷きを行いました。これから1月、2月にかけて寒さが厳しくなってきます。今年植えたりんどうが花をつけられるようにしていきたいと思います。

    

 

真岡工業高校生による出前授業②

 本日の5・6校時、2年2組の技術科の時間に真岡工業高校生によるプログラミングの授業が行われました。先週に2年1組が実施した学習内容と同じになります。2組の生徒たちも、本格的なプログラミングの授業を初めて受けました。今回も高校の先生や高校生たちが丁寧に指導をしてくれたため、命令を書き込み動作させることに成功していました。2組の生徒たちも、プログラムが正常に作動したときはとてもうれしそうでした。

   

   

 

生徒会役員選挙立会演説会

 本日の5校時に、生徒会役員選挙立会演説会、生徒会役員選挙投票が行われました。生徒会長・生徒副会長立候補者と責任者が演説を行いました。どの生徒も堂々とした立派な態度での発表で、大変上手でした。また、選挙管理委員の生徒たちの運営も大変すばらしかったです。

   

   

     

国際交流説明会

 本日の6校時、校長先生を講師に山前中学校の国際交流についての説明を行いました。コロナウイルス感染症の世界的流行で、姉妹校交流が実施できなくなっています。そこで、過去の国際交流の様子を画像やビデオを使って説明をしてもらいました。みんな真剣な態度で話を聞いていました。ビデオの中で、ニューヨークの市街を山中生が歩いている姿に驚いていました。

   

   

   

校内駅伝大会練習

 12月23日に行われる校内駅伝大会の練習が始まっています。今回は、3年生の練習の様子です。3年生は部活動を引退して運動する機会が減ってしまっているので、持久走の練習は大変ですが、頑張って練習に取り組んでいます。有酸素運動は、心身のリフレッシュにつながります。体力をつけて受験勉強に備えてほしいと思います。

   

  

 

真岡市総合学力調査

本日、真岡市総合学力調査が行われました。調査を受けたのは、1・2年生になります。生徒の学習の状況を把握し、今後の学習に生かすために行われるものです。生徒たちは、1日に5教科のテストを受けるので大変ですが、最後まで真剣にテストに取り組んでいました。

   

   

真岡工業高校による出前授業

 本日の3・4校時、2年1組の技術科の時間に真岡工業高校生によるプログラミングの授業が行われました。生徒たちは、本格的なプログラミングの授業を初めて受けましたが、高校の先生や高校生たちが丁寧に指導をしてくれたため、命令を書き込み動作させることに成功していました。生徒たちの真剣な表情とできたときのうれしそうな表情が印象に残りました。

   

   

  

 

学校保健委員会

 本日の放課後、多目的室で学校保健委員会を開催しました。学校医、学校薬剤師、学校評議員、PTA役員を会にお呼びしました。まずは、養護教諭から本校の身体計測の結果の説明がありました。その後、保健委員から本校の生徒の生活習慣についてのアンケート調査の結果報告がありました。最後に、学年ごとに生活習慣についての話し合いを行いました。大変盛り上がり、時間が足りないくらいでした。

   

   

   

 

1・2年宿泊学習⑥

 2日目、2年生の午前中の活動の様子です。2年生は、バウムクーヘン・スイートポテト・ピザの調理を行いました。どのグループも講師の話を聞いて、一生懸命に調理していました。薪や炭を使っての調理は、火力が調節できず難しいようでした。しかし、できあがったものは大変おいしかったようでたくさん食べていました。そのかわり、お昼の給食はなかなか食が進まなかったようです。

   

   

   

   

   

   

  

1・2年宿泊学習⑤

2日目、1年生の活動の様子です。ケイドロ・大縄跳び・〇×クイズを行いました。実行委員が中心となって運営を行っていました。

   

   

   

   

1・2年宿泊学習④

 初日のロビーでの自由時間の様子と2日目朝食の時間です。体調を崩す生徒もいなく、2日目の活動に入りました。今日で最終日になってしまいます。しっかり朝食を食べて活動に備えましょう。

   

   

   

   

1・2年宿泊学習③

 1年生初日の午後に行われた創作活動の様子です。「ミニ門松」・「リース」・「カラーキャンドル」づくりを行いました。講師の先生の指導の下、みんな一生懸命に作品作りを行っていました。生徒は、素敵な作品を持って帰ったっと思います。ぜひ家庭で使ってもらえればと思います。

   

   

   

   

   

  

1・2年宿泊学習②

 2年生の宿泊学習の午後の「屋内スポーツ大会」の様子です。クラス対抗でバスケットボールとバレーボール大会が行われました。男女ともに全力でプレーする2年生たちです。大変な盛り上がりを見せていました。

   

   

   

   

   

   

 

1・2年宿泊学習①

 12月1日より1・2年生の宿泊学習が始まりました。自然センター到着後、1年・2年生ともに外でのスポーツ活動を行いました。写真は、1年生のグランドゴルフ、1年生の表彰の様子、それと2年生のドッジビーです。あいにく雨が強くなってきてしまったため早めに屋内に入ることになってしまいましたが、生徒たちは元気に活動していました。昼食は、給食を準備していただきました。