文字
背景
行間
令和6年度山前小学校日誌
今日の山前小
今日は5・6年生が稲刈り体験を行いました。
5月に植えた苗を地域の方たちが管理してくださり、見事な稲穂に育ちました。
爽やかな天気の中で、気持ちよく作業をさせていただきました。
本日に至るまで大切に育てていただき、本当にありがとうございました。
美味しいお米をいただけるのが、今からとても楽しみです。
久しぶりに気持ち良く晴れた昼休み。子ども達は元気に校庭を走り回っていました。
昨日の山前小
昨日は自由参観日でした。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
今日は、昨日の1年生と4年生の授業の様子をお伝えしたいと思います。
1年生は外部講師をお招きし、リトミックの授業を行いました。
季節の歌やわらべ歌などを通して、音楽に対する感覚や表現力を身に付けます。
素敵な音楽と歌に合わせ、親子で楽しく体を動かしました。終わった後は、みんな汗だくです。
4年生は、インスタントシニア体験を行いました。
膝や足首、肘や手首などに装具を付けたりゴーグルを付けたりして、不自由な体の動きを体験しました。
4年生はたくさんの福祉体験を行いました。ぜひ、今回の学びをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
そして、昨日は第1回めの学校運営協議会を開催しました。
今回は、学校経営方針をご承認いただくとともに、学校の課題について協議を行いました。
皆様からは、多くの建設的なご意見をいただきました。
いよいよ本格的に、学校運営協議会がスタートします。学校と家庭と地域とが一体となり、これからも子どもたちの成長のために力を尽くしていきたいと思います。
それでは明日からの三連休、良い週末をお過ごしください。
今日の山前小
昨晩の中秋の名月。澄んだ空にぽっかりと、明るい月が輝いていました。
今日の夏休みの作品展は2年生の工作です。素敵な作品が並んでいます。
今日は3年2組と5年1組の学級で研究授業がありました。
たくさんの先生たちに見守られながら、先生も子どもたちもがんばりました。
3年2組は算数の単元「なみき道」でした。今日のめあては『1本めから5本めまでは何cmかを求める方法を考えよう』です。
5年生も算数の授業で単元名は「平均」、今日のめあては『一人分を同じ量にする方法を考えよう』でした。
3年生も5年生も普段どおり、伸び伸びと授業に臨むことができました。
一生懸命に考え発言し話し合い、子どもたちはたいへんよくがんばりました。
見守りにご協力くださったボランティアの皆様、本日はありがとうございました。
今日の山前小
今日の業間の時間は体力つくりを行いました。まずは、『回れ、右』の練習です。
回れ右は普段なかなか行う機会のない動作なので、子どもたちにとってはとても難しいようです。
少し練習が必要ですね。
続いてラジオ体操です。
今日は今年初めてのラジオ体操だったので、今日はどれくらい覚えているかの確認でした。
ラジオ体操も、これから少しづつ練習していきましょう。
今日は2年生と6年1組の算数の授業にお邪魔しました。
2年生はl(リットル)とdl(デシリットル)の学習です。
1l=10dlが簡単なようでなかなか難しいところです。
この後にはmlも出てきます。
たくさん問題を解いて、しっかり復習をして、がんばっていきましょう!
6年1組はデータの見方のまとめの学習を行いました。
今日のめあては『データの見方の苦手をなくすことができる』です。
中央値やドットプロット、最頻値や平均値など、難しい言葉が並んでいて、混乱してしまいそうです。
三連休明けで疲れが残る中、そして難しい内容の学習でしたが、2年生も6年生も集中して学習に取り組むことができました。
今日の山前小
今日は図書ボランティアさんが来校しました。
いつも素敵な飾りを作って下さり、ありがとうございます。
今日は4年生の総合的な学習の時間の様子をお伝えしたいと思います。
4年生は福祉教育として、これまでにも車椅子や白杖の体験学習を行っていますが、今日は点字について学習しました。
講師として、真岡点訳サークルの方々が来てくださいました。
全員が点字を体験し、名刺を作成することができました。
本日は丁寧にご指導いただき、たいへんありがとうございました。
今日の山前小
今日は2年生の夏休みの作品をご紹介します。
硬筆や毛筆、絵画や自由研究が並んでいます。
自由研究『ひろげよう!ヘアドネーション』は、長く伸ばした髪の毛を切って、ヘアドネーションとしてプレゼントした体験をまとめてくれました。
自由研究『かぶと虫のしょうかい』は、かぶと虫の一日の過ごし方やかぶと虫の一生などについて調べ、ていねいにまとめてくれました。
今日は5年生の音楽と6年1組の国語の授業の様子をお伝えしたいと思います。
5年生の音楽は単元名「和音のひびきの移り変わりを感じ取ろう」、今日のめあては『和音の響きを感じながら合奏しよう』です。
子どもたちは『静かにねむれ』の曲を3つのパートに分かれて演奏していました。
互いの響き合いを感じながら一生懸命に練習に取り組むことができました。
6年1組は国語の授業です。
単元名は「話し合って考えを深めよう」、今日のめあては『考えを深める話合いの仕方がわかる』です。
まずは、相手の意見をしっかり聞くこと、わからないところは質問すること、そして自分の意見もきちんと伝えることが大切なのですね。
今日は本単元の1時間目です。これからの、深まりのある話合いを楽しみにしています。
今日の山前小
今日は3年生の外国語活動の授業の様子をお伝えしたいと思います。
今日のめあては『身の回りの言い方を知ることができる』です。
子どもたちは果物やスポーツ、食べ物の単語を確認し、『好き』や『好きではない』の言い方について学びました。
1組も2組も歌やゲームを交え、楽しく学習することができました。
3年生はよく手が上がり、積極的に発表することができます。
とても素晴らしいことですね。
今日の山前小
今日は2学期学級委員の任命式がありました。
2学期はたくさんの学校行事があります。
リーダーシップを発揮し、みんなで仲良く協力しながら、楽しく思い出に残る2学期にしていきましょう。
今日は1年生の算数と6年生の家庭科の授業の様子をお伝えしたいと思います。
1年生は前回の続きで、「10より大きい数」の学習でした。
10といくつに合成したり分解したりしながら、20までの数について学びました。
子どもたちは互いに問題を出し合いながら、楽しそうに学習する姿が見られました。
6年1組の家庭科は単元名「思いを形にして生活を豊かに」の授業です。
ミシンを使って、布からナップザックを制作します。
今日は制作手順を確認したり布の裏にしるしをつけたりして、作業を進めていました。
様々な柄の布があって、楽しい作品ができそうです。自分で作ったバックは一層愛着が湧きますね。
完成を楽しみにしています。
今日の山前小
今日の夏休みの掲示物は、子どもたちの自由研究の作品です。
一生懸命に調べて丁寧にまとめた様子が伝わります。
「とちぎのゆるキャラ」
「地球温暖化について」
「世界の通貨とマックの値だんを調べてみた!」
今日は、2年生の国語と5年生の算数の授業の様子をお伝えしたいと思います。
2年生は国語の授業です。
単元名は「みんなで話し合おう」、今日のめあてはことばをつないで話し合うことです。
話している人の顔を見て、質問したり感想を言ったりしながら、お話を聞く練習をしました。
「わたし(ぼく)の行きたい国は・・・」「どうしてそこへ行きたいの?」「・・・だからです。」と上手に話をつなげて、楽しそうに会話をしていました。
お話がつながると、みんな笑顔になるのですね。
5年生は算数の授業でした。
単元名は「整数の見方」、今日のめあては公倍数の見つけ方を考えようです。
今日は2つの数の公倍数をすぐに見つけることができてしまったため、次の時間に学習する予定の3つの公倍数まで進んでしまったようです。
今週は暑さ指数が上昇し外遊びも思うようにできない中でしたが、子どもたちはよくがんばりました。
それでは、良い週末をお過ごしください。
今日の山前小
廊下や教室の壁面には、子どもたちの夏休みの作品が並んでいます。
職員室前の山小ギャラリー。
今日は月に一度の本の読み聞かせがありました。
読み聞かせの日には、たくさんのボランティアの方が来校し、子どもたちに本の読み聞かせをしてくださいます。
子どもたちの、物語に聴き入っている表情がいいですね。
今日は4年1組と6年1組の外国語の授業の様子をお伝えします。
4年生の今日のめあては、文房具の名前を覚えることでした。
日本語とは違っても、意味を説明してもらえるととても覚え易くなるものです。
続いて6年生は1学期の復習を行いました。
what,who,when,where,howなどの難しい単語も子どもたちはよく覚えていて、すらすらと出てきます。
今日も暑い中、たいへんよくがんばりました。