ブログ

令和6年度山前小学校日誌

今日の山前小

今日は真岡市福祉協議会の方が来校し、4年生に福祉についての講話をしてくださいました。

今日は初めての福祉の授業なので、まずは『福祉とは何だろう』からスタートです。

4年生の子どもたちは福祉に関する興味や関心が高く、感心しました。

これから、車椅子体験など福祉に関する体験学習も行います。ぜひ、様々な体験を通して自分ができることを考えるとともに、優しい社会を築いていってほしいと思います。

 

今週もみんな元気にがんばりました。

それでは良い週末をお過ごしください。

 

 

 

今日の山前小

今日は3年2組の理科の授業の様子をお伝えしたいと思います。

今日は、風の強さをかえると、ものを動かすはたらきがどのようにかわるのかを考える授業です。

子どもたちは体育館で、送風機の強弱を変えながら、車が動く距離を測定していました。

今日の学習では、風の力でものを動かすことができることや風の強さによってものを動かす働きが大きくなったり小さくなったりすることがわかりました。

温室のような体育館でしたが、最後までよくがんばりました!!

 

 

 

今日の山前小

今日は6年生の授業の様子をお伝えしたいと思います。

まずは6年1組の総合的な学習の時間です。

今日は自然教室でのアスレチック作りで学んだことをまとめる学習でした。

活動を振り返り、協力して活動に取り組むことの大切さや友達と話し合うことの大切さを学んだといった感想もありました。

それぞれに貴重な体験ができたようですね。

 

6年2組は理科の授業でした。

今日のめあては『メダカが何を食べているのかを調べよう』です。

今日は天気が良くなかったので、微生物を摂取することが難しかったようです。

メダカが何を食べているのか、次回はメダカのパクッとする瞬間を見られるといいですね。

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日は学校に残っている1年生と2年生、5年生の授業の様子をお伝えしたいと思います。

まずは1年生の音楽の授業です。

今日はシロクマさんの歌に合わせて、たん・うん・たん・うん・たん・たん・たん・うんのリズムの練習をしていました。

みんなで元気に歌を歌いながら、音楽に合わせてとても上手にリズムを叩くことができました。

 

2年生は生活科の授業です。

今日は各自がプランターで育てている、プチトマトの間引きをしていました。

どの苗も元気が良くて、土から抜き取るのがなかなか難しそうでした。

教室に戻って、引き続き生活科の授業です。

間引きした苗は大切に持ち帰って、お家でも大切に育ててくださいね。

 

そして5年生は家庭科の授業です。

今日は保護者ボランティアの方が来てくださり、玉結びと玉止めの練習をしました。

子どもたちは玉止めに苦戦していたようです。

玉止めができないと、並縫いをしてもほつれてしまうので、お家でも練習をしてみてくださいね。

ボランティアの方々には、お手伝いいただきたいへんありがとうございました。

 

 今日は暑い一日となりましたが、みんな元気にがんばりました。

それではよい週末をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日から3年生の自然教室がスタートしました。

3年生は初めての宿泊学習なので、1泊2日でがんばります!

まずは入所式です。

児童代表の言葉では、「やり・ぼう・いも」をがんばりますと立派なあいさつをしてくれました。

3年生は、午前中は布団敷きや館内見学をして過ごしました。

あっという間の2日間です。ぜひ思い出に残る宿泊学習にしてほしいと思います。

 

4年生と6年生はいよいよ2日目の活動に入りました。

今日は活動班に分かれ、朝からアスレチック作りです。

午後には3年生に遊んでもらえるように、着々と準備を進めていました。

自分たちで考えた楽しい遊具が続々とできていて、びっくりです。

これは3年生が大喜びしてくれそうですね。けがのないように、楽しく遊んでもらいましょう。

 

そして6年生の今日の給食は、お楽しみのバイキング給食でした。

栄養教諭の先生からご指導をいただいた後、バランスの良い食事になるよう上手に盛り付けをして、たいへん美味しくいただきました。

お代わりをする児童がたくさんいて、みんな元気で何よりです。

 

3年生と4年生も元気です!!

いよいよ残り1日となりました。最後までがんばりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

いよいよ今日から、4年生と6年生の宿泊学習がスタートしました。

午前中は入所式とふれあい活動、午後はグランドゴルフやフライングディスクをして楽しみました。

入所式では、代表児童のあいさつや自然教育センターの先生の話がありました。

たくさんの自然と触れ合い、たくさんの友達と語り合い、思い出に残る3日間にしましょう。

本校児童への素敵なメッセージ、ありがとうございます!!

 

最初の活動はふれあい活動でした。

研修室ではプラ板作りやコースター作り、野外ではいももち作りやバウムクーヘン作りを行いました。

今日は暑い一日となりましたが、とても楽しい活動ができました。

今のところ、子どもたちはみんな元気に過ごしています。今日は疲れていると思いますので、早めに休んで明日に備えてくれることを願います。

 

今日は真岡市の栄養教諭の先生による食に関する授業もありました。

2年生のめあては『朝ご飯の大切さを知ろう』です。

授業の最後の振り返りでは、これからは早寝早起きをして朝ごはんをしっかり食べるようにする、朝ごはんを食べることの大切さがわかったといった感想が挙がっていました。

3つの色の食品をバランス良く食べて、健康な体をつくっていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

山小ギャラリーは2年生の作品です。

色使いがきれいで、カラフルな作品が並んでいます。

 

今日は6年2組の歯磨き指導がありました。

保健委員会の子どもたちが中心となり、歯磨き指導をしてくれました。

一筆みがきの方法も、模型を使って実演してくれました。

説明も分かり易く丁寧にしてくれたので、これからもしっかりと歯磨きができそうです。

 

今日は6年1組の算数の授業の様子をお伝えしたいと思います。

今日のめあては『分数のかけ算の苦手をなくそう』です。

子どもたちは互いに教え合ったり確認し合ったりしながら、様々な問題に取り組んでいました。

たくさんの問題を解いて問題に慣れて、ぜひ分数のかけ算名人になってくださいね。

 

 

 

今日の山前小

今日はプール開きがありました。

環境安全委員会の児童たちがプールサイドで式を行い、各教室へオンライン配信をしました。

委員会の児童による寸劇もあり、プールに入るときの注意点などを分かりやすく伝えてくれました。

プールに入るときは先生の話をよく聞き、勝手な行動をとらないこと、自分の目標に向かってがんばることが大切です。

絶対に水の事故を起こさないように、安全にそして楽しく水泳学習を行いましょう。

 

今日は6年2組の書写の時間にお邪魔しました。

今日は担任の先生が一日出張で自習の時間が多かったのですが、子どもたちは静かに集中して学習することができました。

さすが6年生。とても落ち着いた学習態度です。

 

そして今日のすごい子どもたちは・・・コサックダンスを踊る3年生です。

なぜ、こんなに上手に踊れるのでしょう?どこから情報を仕入れているのでしょう?

今度ゆっくりと聞いてみたいと思います。

 

 

 

1年生・生活科校外学習

1年生にとって、初めての生活科校外学習へ

6月6日(木)に行ってきました。

第一給食センター、井頭公園へ行ってきました。

第一給食センターでは、

54人で、一日5800食の給食を作っていること

役割でエプロンの色が違うこと

非常用の水が常備されていること

など、たくさんの秘密を教えていただきました♪

 

 

 

 

 

最後は、自分の背と道具を比べたり、10人分のスープをすくって重さを確認したりしました。

「すごく大きい~」

「重っっ!!」

と率直な感想が出ました。

たくさんの給食を届ける大変さを知ることができました(^^

 

 

 

井頭公園へ移動し、公園を一回りした後は

みんなでじゃんけん列車を行いました。

終わった後は

「まだまだやりたーい!!」の声♪

みんなで仲良く楽しく遊ぶことができました。

 

帰ってきてからの給食は

「残さず食べる!嫌いなものも一口は食べる!!」

と頑張って食べました。

 

みんなで集合写真をとったのですが、あとでアップしますm(_ _)m

今週は、20メートルシャトルランをしたり、公園で元気いっぱい遊んだりと

体をたくさん動かした一年生。

ゆっくり休んでください。

来週、また元気いっぱいの一年生をお待ちしています♡

 

今日の山前小

今日はアグリ活動がありました。今日は学級ごとに花壇やプランターへ花植えを行いました。

みんな黙々と働き、あっという間に花植えが終了しました。

みんなで協力して水やりを忘れずに、大切に育てていきましょう。

 

今日は1年生の書写の授業の様子をお伝えしたいと思います。

子どもたちは真剣な表情で、五十音の練習をしていました。

一文字一文字丁寧に、担任の先生から指導を受けながら練習することができました。

 

そして放課後、学校に遊びに来た5年生たち。近くの運動公園のごみ拾いをしてきたそうです。

なんて素晴らしい子どもたちでしょう。

かなりの悪臭は漂っていましたが・・・たいへんよくがんばりました。

 

子どもたちは今週もみんな元気にがんばりました。

それでは良い週末をお過ごしください。