文字
背景
行間
令和6年度山前小学校日誌
今日の山前小
今日は2年生の音楽の授業と1年生の国語の授業にお邪魔しました。
まずは2年生の授業です。
今日は鍵盤ハーモニカで「かっこう」の曲を練習しました。
みんなで練習したり隣の児童と教え合ったりしながら、仲良く練習することができました。
そして、5本の指を上手に使い、テンポ良く演奏ができるようになりました。
続いて1年生の授業では、国語の単元「大きなかぶ」の音読発表会をしていました。
ひらがなを読むことも難しかった1年生が、こんなに上手に教科書を読めるようになるとは驚きです。
みんなの前で堂々と、大きな声で発表することができました。
研究授業
今日は先週末から今週にかけて行われた研究授業の様子をお伝えしたいと思います。
まずは、先週来校していた教育実習生の食育の授業の様子です。
教育実習の集大成として、6年1組で食育の授業を行いました。
本時のめあては、「生活習慣病予防の食事について考えよう」です。
大学生の授業とは思えないほどの落ち着いた雰囲気の中、子どもたちは真剣な態度で授業に取り組んでいました。
大学卒業後には、きっと素晴らしい栄養士さんになってくれることと思います。
1週間、たいへんお疲れさまでした。
続いて1年1組の算数の研究授業の様子です。
単元名は「のこりはいくつ」、本時のねらいは『カードを並べてきまりをみつけよう』の授業でした。
そして4年1組の研究授業も算数で行いました。
単元名は「がい数」、本時のねらいは『和や差を概数で見積もることができる』です。
1年生も4年生も、集中して授業に取り組むことができました。
本校の児童は、たくさんの人に見られていても、普段通りの授業を行うことができ、いつも感心します。
本当に素晴らしいことですね。
先生たちも子どもたちも、たいへんよくがんばりました。
今日の山前小
今日は3年生の食育の授業と6年2組の調理実習の様子をお伝えしたいと思います。
今日は栄養教諭の先生が来校し、3年生の食育の授業を行っていただきました。
本時のめあては『食べ物の3つの働きを知ろう』です。
子どもたちは真剣な態度で、先生の話を聞いたり作業を進めたりすることができました。
赤色の食べ物が足りないと、いらいらしたりむしゃくしゃしたり、歯がぼろぼろになってしまったり
黄色の食べ物が足りないと、あたまがぼーっとして、勉強に集中できなくなってしまったり
緑の食べ物が足りないと、うんちが出なくてお腹が痛くなってしまったり風邪をひきやすくなってしまったりすることもわかりました。
3種類の食べ物をバランス良く食べることが大切ですね。
続いて6年2組の調理実習の様子です。
タブレットを活用し、野菜の切り方や調理の仕方を調べたり、互いに動画で撮影したりして、協力して作業をすることができました。
今日の野菜炒めもたいへんおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日の山前小
今日は2年生の国語と3年1組の図工の授業の様子をお伝えしたいと思います。
2年生の国語では、返却されたテストの間違え直しをしていました。
来週の月曜日と火曜日には、2年生から6年生までの漢字計算テストがあります。
ぜひ、合格点を目指してがんばってほしいと思います。
続いて、3年1組の図工『ねん土マイタウン』です。
今日は、あったらいいなと思うものを想像して、ねん土でみんなの町を作る授業でした。
自分で作った作品を、友達の作品とつなげたり作り代えたりしながら、みんなで楽しい町を作ることができました。
互いに協力して一つの作品を完成させることで、友達の作品の良さも改めて見つけることができましたね。
臨海自然教室3日目
臨海自然教室3日目はジェルキャンドル作りを行いました。3日目も元気に過ごすことができました。これから昼食を食べ、学校へ戻ります。
臨海自然教室2日目②
臨海自然教室2日目の午後の活動の様子です。午後は砂浜活動を行いました。各グループでアイデアを出し合いながら、素敵な作品を完成させました。
今日の山前小
今日は1年生の算数の授業にお邪魔しました。
今日の目標はひき算の計算を完ぺきにすることです。
問題をたくさん解いて問題に慣れることも大切ですね。
早く正確に解けるように、繰り返しがんばりましょう。
今日は3年生の社会科見学もありました。
道の駅にのみやのいちご情報館を見学し、そのあとは市民会館やスーパーオータニでの買い物体験も行いました。
市民会館の舞台に立って、スポットライトを浴びて、とても気持ちが良かったことと思います。
貴重な体験ができましたね。
これから見学のまとめをして、国語や社会、総合の学習へと生かしていきましょう。
臨海自然教室2日目
本日の午前中の活動は塩づくり体験でした。暑い中、頑張りました。午後は砂浜活動をする予定です。
臨海自然教室1日目
臨海自然教室1日目は館内ウォークラリーを行いました。全員で楽しく活動に取り組むことができました。夕食も美味しくいただきました。2日目も協力して生活してほしいと思います。
今日の山前小
今日から5年生の臨海自然教室が始まりました。
朝の出発式の後、元気にとちぎ海浜自然の家に出発して行きました。
水曜日にはますます逞しくなった姿で帰って来てくれることでしょう。
素敵な思い出をたくさん作ってきてください。
今日は6年1組の家庭科と4年2組の理科の授業にお邪魔しました。
6年生は調理実習で、野菜炒めを作りました。
二人一組になって野菜を切ったり互いに撮影をしたりしながら、協力して作ることができました。
職員室の先生たちも、美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
4年2組は『電気のはたらき』の単元で、回路を流れる電流の向きとモーターの回る向きの関係を調べる学習でした。
ハンディファン作りを通して、楽しく電気の学習ができましたね。