日誌

2023年6月の記事一覧

6/29今日の山前小

 4年生の総合的な学習の時間におジャマしました。

 視覚障害のある方をお招きして、お話を伺ったり交流をしたりしました。 

 生活の様子や趣味として続けていることなどを伺いました。視覚障害がある人のために、生活上様々な工夫や取組があることに、子供たちは大変驚いていました。

 聞いたことを熱心に書きとめる子供たち。

 今編んでいるニットや、生活を助けてくれる器具などを見せてくださいました。

 以前習った点字で作った自分の名刺を手渡して、交流しているところです。

 自分の名前を呼んでもらって感激しています。速さや正確さにも驚き。

 「頑張ってください」と優しく声をかけてくださいました。

 最後に、趣味で続けているエレクトーンで、山前小校歌や「新時代」を披露してくださいました。

 「新時代」に合わせて踊る子供たち。

 子供たちのためにご指導いただいた皆様、本日はありがとうございました。

 

 

 

  今日の給食は、セルフ豚キムチ丼、春雨サラダ、わかめスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー601kcal、タンパク質21.7g、脂質20.2gでした。ごちそうさまでした。

 

 

 

0

6/28今日の山前小

 学校評議員会議を行いました。

 今年度の学校運営や児童の様子等について、学校評議員の皆様からご意見をいただきました。その後、学校の様子をご覧いただき、給食を試食していただきました。

 

 3年2組の算数科の授業におジャマしました。「長さ」の学習です。

 教室の横の長さ、水筒の周りの長さ、掃除用具入れの縦の長さなどを、予想した上で実際に測りました。

 各班ごとに計測値を発表すると、子供たちから、

「ぼくもそれに近い!」
「あっ、同じ!」
「1cmの違い!」
「水筒の周りの長さは、もっと長いと思ったけど、思っていたよりも短かった。」

などの声が挙がっていました。

 この活動を通して、丸い所や長い所の長さを測るには、「巻き尺」が便利であることを知りました。

 また、このような体験から、どれくらいの長さがあるのか見積ったり、ちょうどいい単位を選択したりできるようにしたいと思います。

 

 

 今日の給食は、国産キャベツ焼きメンチ、マカロニサラダ、、ミネストローネスープ、丸パン、牛乳でした。エネルギー608kcal、タンパク質23.3g、脂質20.9gでした。ごちそうさまでした。

 

 

0

6/27今日の山前小

  6年1組の道徳科の授業におジャマしました。

 読み物教材を通して、働くことの意義について考え、意見を交わしていました。

「仕事は大変だけど、いいことがあると元気をもらえる。」

「きついけど、楽しいさややりがいを感じることもある。」

などの意見が聞かれました。 

 

 

 

  今日の給食は、マサバねぎみそ焼き、切干大根のサラダ、けんちん汁、ごはん、味かつお、牛乳でした。エネルギー657kcal、タンパク質25.2g、脂質25.3gでした。ごちそうさまでした。

0

6/26今日の山前小

  19日(月)に続いて、今日は2・4・6年生が、市内のスイミングスクールの先生から、直接指導していただきました。

 2年生の授業の様子をご覧ください。

 無理なくスモールステップで水に慣れていきます。

 うまくいっているところと「もっとこうするといいよ」というところを教えてもらいます。

 「泳げた」「半分まできました」と、できることが増えて喜ぶ子供たち。

 ボランティアでご指導いただいたスクール、そして講師の皆様、子供たちのために大変ありがとうございました。

 

 

 

  今日の給食は、ハムと野菜のマリネ、ひよこ豆のキーマカレー、ミニオレンジゼリー、ナン、牛乳でした。エネルギー613kcal、タンパク質25.9g、脂質22.7gでした。ごちそうさまでした。

 

0

6/23今日の山前小

 3年1組の理科の授業におジャマしました。

 物質・エネルギーの学習です。

 風の強さを変えると、物が動く様子はどのように変わるか?という課題を解明すべく、体育館で実験をしました。

 実験には、風の力を受けて走る車を使いました。思い思いの絵が描いてあります。カッコイー!!

 班ごとに、手動サーキュレーターで風を起こして、風の強さと物を動かすエネルギーとの関係を調べました。

 「5メートル超えました!」と大興奮の児童も。

 風を強くした時と弱くした時のそれぞれ走った距離を記録します。

 記録したデータをグラフに表し、関係がよく見えるようにします。

 各班のデータを基に、グラフ用紙にシールを貼っていました。

 算数科の学習が追い付いていないとのことでしたが、みんな先生の説明をよく聞いて、班の中でよく確かめながら、正しく「見える化」していました。スバラシイ!!

 シールを貼り違えないように、みんな真剣な表情です。

 風の力は物を動かすことができること、風の力を変えると物を動かす働きが大きくなることを確かめることができました。

 一見遊びのような活動ですが、やがて環境保全や持続可能なクリーンエネルギー等の関心につながり、地球に優しい未来について考えるきっかけになってくれればと期待しています。

 

 

 

  今日の給食は、三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、さつま汁、国産さくらんぼゼリー、牛乳でした。エネルギー667kcal、タンパク質28.2g、脂質17.0gでした。ごちそうさまでした。

 

0