ライブリー日誌

今日の活動

調理教室をしました!(二宮教室・4月18日)

 今日は調理教室を行いました。献立は通室生からのリクエストで決まった、「ミートソースパスタ」です。

午前中に材料を買いにスーパーに出かけました。その後は分担して、野菜のみじん切りやパスタ麺を茹でたりしました。お昼前には、お店にあるような美味しいミートソースパスタができあがりました!

書道教室をしました!(二宮教室・4月17日)

 今日は今年度初の書道教室がありました。

まずは自分の好きな漢字一文字を選び、それを練習していきました。

講師の先生からは優しくアドバイスを受けながら、集中して取り組むことができました。

また、書道を今日が初めてという通室生もいましたが、楽しく書くことができました。

書道教室(4月16日)

ボランティアの先生に来ていただき、書道教室を実施しました。今年度も引き続きご指導よろしくお願いいたします。

書きたい言葉を各自考え、その中の一文字を半紙に大きく書きました。運筆について丁寧に教えていただき、一枚書くごとに上達していきました。

絵画教室(4月15日)

ボランティアの先生に来ていただき、今年度最初の絵画教室がありました。今年度もよろしくお願いいたします。

線・図形が錯覚によって長さが違って見えたり違う形に見えたりすることや、目の残像により見えない色が見えたりする体験をしました。絵を描くときにその影響が出てしまうことがあるということを学びました。今年の絵画教室のテーマは「想像力で描こう!『不思議な世界』」です。早速、どんな絵を描こうかと想像を膨らませました。

絵画教室をしました!(二宮教室・4月15日)

 今日は今年度初の絵画教室がありました。

はじめに、同じ線の長さでも見え方が違ったりすることや、同じ色を見続けていると残像で違う色が見えてくるなど、実際に体感しながら教えていただきました。

また今年度の絵画のテーマも教えていただき、そのイメージも少しずつもつことができました。また来月もよろしくお願いします。

農園活動をしました!(二宮教室・4月10日)

 今日は農園活動をしました。

まずは手芸教室の染色で使う予定の「藍」の種を蒔きました。ポットに蒔いて、大きくなったら地植えにします。そのほかにも、農園の防虫対策になるパクチーや植物のホウセンカズラの種も蒔きました。そして先月植えたジャガイモは、新芽が出てきていました。

新年度スタートしました!(二宮教室・4月8日)

 令和7年度もスタートしました。

今日は学校の始業式、入学式に参加する通室生や、ライブリー教室に来た通室生もいました。

それぞれのペースで、それぞれのスタートがきれたら嬉しく思います。

午後は桜の花が満開の中、ゆっくり散歩に行きました。

大掃除をしました!(二宮教室・3月19日)

 今日は教室内の大掃除をしました。

まずは毎月の活動報告を片付け、普段はあまりできない天井にある換気口の掃除や、遊具類の入っている棚の整理整頓などをしました。最後に掃除機を使って教室内をきれいにしました。

雪と風が吹く寒い一日でしたが、大掃除をして体がぽかぽかでした。

農園活動をしました!(二宮教室・3月17日)

 今日は農園活動をしました。

まずは真岡教室からいただいたジャガイモの種芋を蒔きました。先週のうちに農園の畑に肥料をまいておいたので、早速鍬を使って溝を作り、種芋を蒔きました。次は、たまねぎのマルチがけもしました。おいしいジャガイモやたまねぎができますように!

その後、パイプ棚の組み立てをみんなで協力して行いました。柱の部分が無いものをいただいたので、いろいろと工夫して組み立てることができました。

 

ハイキング(3月17日)

 山前地区にある真岡ハイトラ運動公園までハイキングをしてきました。風が強く、特に帰り道は向かい風だったので歩くのが大変でした。公園では、遊具や健康作りの野外設備で楽しんだり、鬼遊びをしたりしてたくさん体を動かしました。

コラボーレもおかさんから展示品を搬出しました!(二宮教室・3月14日)

 昨日までコラボーレもおかさんのこらぼひろばにて、通室生の作品を飾らせていただきました。今日はそれらを搬出し、片付けなどをしました。御覧いただいた皆さんからは、あたたかいメッセージをたくさん記入していただき、通室生たちも目を通しました。きっと次につながる大きな自信になったと思います。御覧いただいた皆さん、コラボーレもおかのスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

 

お別れ会(3月13日)

 今年度も通室できる日があと6日となりました。真岡教室のお別れ会を行いました。第1部では「お絵かきしりとりリレー」や「うろ覚えお絵かきリレー」をして楽しみました。第2部はお茶会をしました。お世話になっているボランティアの先生にも来ていただき、通室生に励ましのお言葉をいただきました。通室生がそれぞれ1年間を振り返り、各自の成長のあしあとを確かめました。

手話教室をしました!(二宮教室・3月13日)

 今日は手話教室がありました。

前回までに指文字は学習してきたので、今日からは手話になりました。

挨拶や簡単な会話文、曜日や日付を表す手話などを、ペアを組みながら行いました。

次回も楽しくやりたいと思います。(活動中の画像を取り忘れてしまいました。)

ギター教室(3月12日)

 ボランティアの先生をお迎えしてギター教室を実施しました。今回が2回目ですが、初めて参加する通室生もいたので、最初にギターの作りやコードについての基本的なことや弦の押さえ方などのおさらいをしてから、実際にギターに触れ、音を出す体験をしました。その後、ボランティアの先生とギターの上手な通室生の伴奏で、「旅立ちの日に」「3月9日」などの曲をみんなで歌って楽しみました。

農園活動と茶道教室をしました!(二宮教室・3月11日)

 今日は午前中に農園活動をしました。来週、ジャガイモの種芋をまく予定なので、その前に畑を耕し、肥料をまきました。石や草が多い畑ですが、通室生は頑張ってふかふかの畑にしてくれました。また、はじっこで育てていた芽キャベツがなったので収穫をしました。

 午後は茶道教室がありました。茶道の基本的なふるまいやマナーなどを、やさしく教えていただきました。またお茶のたて方や、お菓子のいただき方なども実践を交えながら楽しくできました。ありがとうございました。