文字
背景
行間
今日の活動
スポーツレクリエーション(3月19日)
市総合体育館に行き、スポーツレクリエーションをしてきました。バドミントンと卓球をして楽しんできました。時間いっぱい体を動かし、気持ちよい汗をかきました。
大掃除をしました!(二宮教室・3月19日)
今日は教室内の大掃除をしました。
まずは毎月の活動報告を片付け、普段はあまりできない天井にある換気口の掃除や、遊具類の入っている棚の整理整頓などをしました。最後に掃除機を使って教室内をきれいにしました。
雪と風が吹く寒い一日でしたが、大掃除をして体がぽかぽかでした。
農園活動をしました!(二宮教室・3月17日)
今日は農園活動をしました。
まずは真岡教室からいただいたジャガイモの種芋を蒔きました。先週のうちに農園の畑に肥料をまいておいたので、早速鍬を使って溝を作り、種芋を蒔きました。次は、たまねぎのマルチがけもしました。おいしいジャガイモやたまねぎができますように!
その後、パイプ棚の組み立てをみんなで協力して行いました。柱の部分が無いものをいただいたので、いろいろと工夫して組み立てることができました。
ハイキング(3月17日)
山前地区にある真岡ハイトラ運動公園までハイキングをしてきました。風が強く、特に帰り道は向かい風だったので歩くのが大変でした。公園では、遊具や健康作りの野外設備で楽しんだり、鬼遊びをしたりしてたくさん体を動かしました。
コラボーレもおかさんから展示品を搬出しました!(二宮教室・3月14日)
昨日までコラボーレもおかさんのこらぼひろばにて、通室生の作品を飾らせていただきました。今日はそれらを搬出し、片付けなどをしました。御覧いただいた皆さんからは、あたたかいメッセージをたくさん記入していただき、通室生たちも目を通しました。きっと次につながる大きな自信になったと思います。御覧いただいた皆さん、コラボーレもおかのスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
お別れ会(3月13日)
今年度も通室できる日があと6日となりました。真岡教室のお別れ会を行いました。第1部では「お絵かきしりとりリレー」や「うろ覚えお絵かきリレー」をして楽しみました。第2部はお茶会をしました。お世話になっているボランティアの先生にも来ていただき、通室生に励ましのお言葉をいただきました。通室生がそれぞれ1年間を振り返り、各自の成長のあしあとを確かめました。
手話教室をしました!(二宮教室・3月13日)
今日は手話教室がありました。
前回までに指文字は学習してきたので、今日からは手話になりました。
挨拶や簡単な会話文、曜日や日付を表す手話などを、ペアを組みながら行いました。
次回も楽しくやりたいと思います。(活動中の画像を取り忘れてしまいました。)
ギター教室(3月12日)
ボランティアの先生をお迎えしてギター教室を実施しました。今回が2回目ですが、初めて参加する通室生もいたので、最初にギターの作りやコードについての基本的なことや弦の押さえ方などのおさらいをしてから、実際にギターに触れ、音を出す体験をしました。その後、ボランティアの先生とギターの上手な通室生の伴奏で、「旅立ちの日に」「3月9日」などの曲をみんなで歌って楽しみました。
農園活動と茶道教室をしました!(二宮教室・3月11日)
今日は午前中に農園活動をしました。来週、ジャガイモの種芋をまく予定なので、その前に畑を耕し、肥料をまきました。石や草が多い畑ですが、通室生は頑張ってふかふかの畑にしてくれました。また、はじっこで育てていた芽キャベツがなったので収穫をしました。
午後は茶道教室がありました。茶道の基本的なふるまいやマナーなどを、やさしく教えていただきました。またお茶のたて方や、お菓子のいただき方なども実践を交えながら楽しくできました。ありがとうございました。
スポレクをしました!(二宮教室・3月6日)
今日は今年度最後のスポレクをしました。
隣の多目的室をお借りして、卓球やバドミントン、フラフープなどをしました。
短い時間ではありましたが、気持ちよく体を動かすことができました。
コラボーレもおかさんへの作品搬入と音楽教室を行いました。(二宮教室・3月4日)
今日は午前中に、コミュニティーセンター2階にある「コラボーレもおか」さんに、絵画などの作品を搬入し展示をしました。明日5日(水)~13日(木)まで、同施設の「こらぼひろば」で、ライブリー二宮教室の通室生の作品を展示しています。先日の作品展とほぼ同じ作品ではありますが、期間中に作品展に来られなかった方や、違った雰囲気の中での展示を味わいたいという方など、お気軽に足を運んでいただけるとありがたいです。(販売はありません)
午後は今年度最後の音楽教室がありました。3月ということで、「旅立ちの日に」を器楽で合奏しました。初見ではありましたが、なんとか最後まで通すことができました。また「浜辺の歌」を合唱し、楽しむことができました。
1年間、ありがとうございました。
活動報告の作成をしました!(二宮教室・3月3日)
今日は2月の活動報告を作成しました。今、二宮教室でブームなのが、色画用紙を型抜きパンチで抜き取る作業です。桜の花やハートなどの型を抜いて、活動報告の模造紙に貼り、かわいらしい活動報告ができました。室内は暖かいですが、今日の外は一面銀世界です。
中3年生を送る会をしました!(二宮教室・2月26日)
今日は中3年生を送る会をしました。
午前中はクッキー作りをしました。材料を買いに行き、少し時間はかかりましたがおいしく焼きあがりました。午後はへびおにゲームやライブリークイズ大会、1年間の思い出スライドショーなどを行いました。中3年生のみなさんが、ライブリーで少しでも楽しい思い出ができればうれしいです。
ヨガ教室(2月25日)
ヨガ教室を実施しました。いつものように、ボランティアの先生が見本を示してくださる姿勢を作っていくと、繰り返しているうちに少しずつできるようになり、体もじんわりと温まってきます。普段使っていない筋肉を使い、関節を大きく動かし、体が軽くなって感じがします。健康や心に関わるお話やもたくさん聞くことができました。年間4回あった教室も今日が最後です。1年間ご指導ありがとうございました。
作品展が終わりました。
3日間の作品展が終了しました。来場者数は延べ200人を超えました。来られた皆様をご案内したり、作品の紹介をしたり、商品販売の対応をしたりする中で、一回り成長した姿・態度が見られるようになりました。また、作品や案内する態度について賞賛のお声かけをいただいたことで達成感や充実感を味わい、自信になったようです。ありがとうございました。
作品展第2日目(2月19日)
今日は、真岡市長様、真岡市教育委員会教育長様が視察に来てくださいました。通室生は、昨日の経験を生かして来場された皆様のご案内をしています。作品展は明日(20日)までです。
作品展第1日目(2月18日)
もおかライブリー教室が始まりました。真岡教室・二宮教室の通室生が4月から準備してきた作品を演示しています。今日は、通室生の保護者・ご家族の皆様、学校の先生方、関係機関の皆様、ご指導いただいているボランティアの先生方が多く来てくださいました。通室生にお褒めのお言葉をかけていただきありがとうございました。通室生にとてとても励みになっており、充実感を味わえたようです。
20日(木)まで作品展を開催してますので、ぜひ足をお運びください。
真岡・二宮教室合同でフラワーアレンジメントをしました!(2月18日)
今日は金曜日同様、真岡教室と二宮教室合同で活動をしました。午前中は準備活動をし、午後からは作品展に展示するフラワーアレンジメントを制作しました。いろいろな花と花器が用意され、それらを使って通室生たちは生花を活けました。活動中も教室の枠を超えて、お話をしながら楽しくできました。いよいよ明日から作品展です。お時間のある方はぜひご覧ください。
真岡・二宮合同で準備活動をしました!(2月14日)
今日は午後から真岡・二宮の両教室生が合同で作品展の準備活動を行いました。
自己紹介の後、最初は緊張した雰囲気でしたが、準備活動を通していく中で次第に打ち解けていくことができたように思います。自分から「何かやることありますか」、「これを一緒にやろう」などが通室生同士で交わされていました。来週火曜日からの作品展が楽しみです。
手芸教室をしました!(二宮教室・2月13日)
今日は今年度最後の手芸教室がありました。花布巾刺繍の仕上げで、アイロンがけをしました。作品展に向けて、丁寧にアイロンをかけることができました。通室生の素敵な刺繍作品をぜひ来週の作品展でご覧ください。
作品展への準備活動をしました!(二宮教室・2月10日)
今日は、来週に迫った作品展への準備活動をしました。
刺繍や絵画などがまだ未完成の通室生は、完成をめざしてがんばりました。
作品等が完成している通室生は、作品展で販売する商品案内の掲示物を作成しました。
和やかな雰囲気の中、集中して取り組めました。作品展が待ち遠しいです。
書道教室をしました!(二宮教室・2月7日)
今日は今年度最後の書道教室がありました。
かりまきと呼ばれる台紙の上に、これまで書き溜めてきた書道の作品を貼る作業をしました。
また、作品が仕上がっていない通室生は頑張って仕上げることもできました。
作品展に向けて通室生たちの力作となっています。ぜひご鑑賞ください!
書道教室(2月6日)
書道教室を行いました。作品展に出す書を選んで仮巻きに貼りました。繰り返し練習して書き上げた力作がたくさん出展されます。ぜひ作品展に来ていただき、ご覧ください。
作品展準備(2月5日)
作品展で販売する商品の表示を作成しました。通室生が作成したものも販売する予定で、通室生も販売を楽しみにしてます。
農園作業をしました!(二宮教室・2月5日)
今日は久しぶりに農園作業をしました。ニンジンを収穫しましたが、ごぼうのように細いニンジンができました。途中で折れないように、丁寧に掘って収穫していました。またお昼には生のニンジンをかじって、味を確かめてみました。残ったニンジンは今日来室した通室生のお土産になりました。
絵画教室をしました!(二宮教室・2月4日)
今日は今年度最後の絵画教室がありました。
作品展に向けて、額縁に入れる作業などをしました。また、作品の題名を考え、名前と一緒に記入もしました。
通室生たちが頑張って仕上げた絵画を、ぜひ2月18日~20日の作品展でご覧ください。
奉仕活動をしました!(二宮教室・1月31日)
今日は奉仕活動をしました。教室のあるコミュニティーセンター周辺のごみ拾いをしました。
思っていたよりもごみが多くありましたが、その分気持ちもスッキリしました。終わった後はポップコーンを作っていただきました。おいしくできました。
(今回は画像ありません。ごめんなさい)
スポーツレクリエーション(1月29日)
市総合体育館でスポーツレクリエーションをしてきました。バドミントンと卓球をして楽しんできました。対戦相手や種目を変えながら時間いっぱい楽しみました。
ヨガ教室をしました!(二宮教室・1月28日)
今日はヨガ教室がありました。
今年の目標についてのお話を交えながら、ゆったりと呼吸をしながら体を動かしていきました。時にはつらい姿勢のポーズもありましたが、終わった後の通室生たちはすっきりした表情でした。またよろしくお願いします。
自然教育センター体験教室(1月27日)
自然教育センター体験教室に参加してきました。真岡教室から9名、二宮教室から5名、学校からの申し込みも合わせて19名の参加があり、初めて会う人もいる中で協力しながら楽しく活動することができました。活動内容はピザづくりです。ピザの生地を作るところから体験しました。作業しやすいように手伝ったりやり方を教え合ったりしながら作業を進め、協力することのよさを感じ取ることができたようです。できたてのピザをみんなでおいしくいただきました。センターの先生が焼いてくださったあんこピザやチョコレートスコーンも絶品でした。
作品展への準備活動をしました!(二宮教室・1月24日)
今日は作品展への準備活動をしました。
初めに、カラーキャンドルの仕上げをしました。ほぼ出来上がったので、あとはラッピングや値札を貼って完成です。
次に、葉脈しおりや押し花しおりの袋詰めをしました。リボンの配色などを考えて組み合わせていました。
ぜひ2月18日からの作品展で、手に取ってみてください!
科学教室(1月24日)
科学教室を行いました。重曹とクエン酸を使ってバスボムを作りました。はじめに、クエン酸と重曹の化学反応は酸とアルカリの中和だということを学びました。理科の学習で学んだことを振り返りながら薬品を計り取ったり混ぜたりしました。混ぜた材料を型に入れて押し固めてできあがりです。使うときが楽しみです。
書道教室をしました!(二宮教室・1月23日)
今日は書道教室がありました。
書道も2月の作品展に向けて、仕上げていきました。展示する作品を決めて、次回は仮巻きに貼っていきます。
ぜひ作品展の足を運んでいただき、通室生の書を見ていただければと思います。
また今日は「ろうばい」のお花をいただきました。早速活けると香りも良く、教室内に一足先に春がきました。
手芸教室(1月23日)
手芸教室を行いました。これまで時間をかけて刺しゅうしてきた花ふきんが完成しました。ボランティアの先生方、ご指導ありがとうございました。作品展に展示しますので、通室生の作品をぜひご覧ください。
カラーキャンドル作りをしました!(二宮教室・1月22日)
今日はカラーキャンドル作りをしました。
2月の作品展に向けて、一人2個を目標に頑張りました。3色の層になるよに、色合いを考えながらコツコツと作っていきました。今回が初めて参加の通室生も、2個目は慣れて自分からどんどん取り組んでいく姿が見られました。
ぜひ作品展で手に取ってみてください。
絵画教室をしました!(二宮教室・1月21日)
今日は絵画教室がありました。
2月の作品展に向けて、額縁に入れる作業を行いました。額に入れると、より一層作品が素敵に見えてきます。絵画がまだ完成していない通室生も、完成をめざして頑張りました。
それぞれが描いた想像の世界を、作品展を通して多くの方に見てほしいと思います。
奉仕活動(1月17日)
奉仕活動を行いました。五行川わらべ公園まで行き、そこから、五行川沿いのゴミ拾いをしました。五行川でたくさん野鳥を見かけたという情報があったので、双眼鏡を持って出かけましたが、見つけたのはカモだけでした。ゴミはあまり落ちていませんでした。
書道教室(1月16日)
書道教室を行いました。今日は条幅に清書をしました。前回、半紙に一文字ずつ大きく書く練習をしていたので、その成果が条幅の文字にしっかり現れています。ボランティアの先生からのアドバイスをもとに練習し、清書を仕上げました。できた作品は、作品展のときに展示する予定です。
手芸教室をしました!(二宮教室・1月16日)
今日は手芸教室がありました。
引き続き、作品展に向けて花布巾の刺繍に取り組んでいます。
完成した通室生もおり、素敵な作品ができました。
作品展でぜひ見ていただきたいと思います。
カレーライス調理教室をしました!(二宮教室・1月15日)
今日はカレーライス調理教室を行いました。
今回はひき肉入りの甘口カレーにしました。じゃがいも、ニンジン、たまねぎなど、みんなで協力してカットしたり、使い終えた器具はすぐに片付けるなどができました。
また、自分の作業が終えた通室生は、他の作業を手伝おうとする姿や、下級生にやさしく話しかけるなどの姿が見られ、和やかな雰囲気の中で活動できました。
調理教室(1月15日)
調理教室を実施しました。メニューは焼きそばと味噌汁です。みんなで手分けして具材を切りました。以前よりも包丁の使い方が上達し、具材の形や大きさがそろってきています。焼きそばは袋に書いてある作り方を確認しながら、味噌汁は相談員の話をよく聞きながら作りました。できあがった焼きそばと味噌汁を昼食でいただきました。とてもおいしくできました。
押し花のしおり作成をしました!(二宮教室・1月14日)
3連休明けですが、今日も元気に通室生が来ました。
午後からは2月の作品展に向けて、押し花のしおり作りをしました。
台紙には牛乳パックを再利用しており、まさにSDGSなしおりです。
花や葉の置き方やリボンの色など、あれこれとイメージをふくらませながら作ることができました。
ぜひ作品展では、すてきなしおりを手に取ってごらん下さい!
陶芸教室の作品が完成しました!(二宮教室・1月10日)
11月末に実施した陶芸教室での作品ができあがりました!
すてきな大、中、小のお皿や、色合い違うカップや茶わんなど、どれも益子の陶器市にならんでいてもよいくらいの作品ができました。
通室生たちも、包まれている新聞紙から取り出すと「わぁーーー!」と声が出ていました。
お世話になった先生方、ありがとうございました。
音楽教室をしました!(二宮教室・1月9日)
今日は音楽教室がありました。
これまでやってきた「第九」「威風堂々」「ふるさと」などをみんなで演奏しました。
人数も多かったので、いろんな音が聞こえてきました。
その後は「夕焼け小焼け」「四季の歌」などを合唱もしました。楽しく活動ができました。
3学期がスタートしました!(二宮教室・1月8日)
冬休みも終わり、今日から3学期が始まりました。
学校の始業式に行った通室生も、ライブリー教室で過ごした通室生も、また新しい気持ちで3学期を迎えられたと思います。楽しくがんばっていきたいと思います。
今日は作品展に出す、カラーキャンドルを作りました。イメージと違う色になることもありますが、それはそれで素敵なキャンドルができました。
ギター体験教室(12月25日)
ギター体験教室を行いました。通室生からの希望が寄せられ、職員の知り合いの先生が急遽指導を引き受けてくださいました。ギターの仕組みや弦・コード・引きk他などの説明を受け、ギターを貸していただいて実際に弾く体験をしました。はじめは弦を押さえるのに苦労しましたが、だんだんきれいな音が出るようになってきました。最後は指導してくださった先生と経験のある生徒のギター伴奏でスピッツの『チェリー』を歌いました。
明日から冬休みです。風邪など引かないよう気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてください。どうぞ良いお年をお迎えください。
新年の準備をしました!(二宮教室・12月25日)
今日は小、中学校では2学期終業式でした。
チャレンジ登校で学校に向かった通室生も、ライブリー教室で過ごした通室生も、2学期の終業式を無事に迎えられました。みなさん、それぞれのペースで頑張ったと思います!
明日から冬休みですね。病気やケガなどに注意して、楽しく過ごしてください。
入口の壁面を1月用に変えました。来年も良い年となりますように!
大掃除をしました!(二宮教室・12月23日)
今日は大掃除をしました。クリスマス会の飾りを外してから、窓やたなの上を丁寧に拭き、掃除機でカーペットをきれいにしました。1月からも気持ちよく教室で過ごせるよう、感謝の気持ちをこめて大掃除をしました。
クリスマス会をしました!(二宮教室・12月20日)
今日はクリスマス会をしました。通室生たちはこの日のためにいろいろと、準備やゲームのルールなどを考え、話し合い、がんばってきました。
午前中は調理活動とゲームをしました。コーンとベーコンの炊き込みごはんとわかめのスープ、イチゴムースをつくりました。みんなで協力し、おいしくいただきました。
ゲームは「新聞紙じゃんけん、瞬間移動ゲーム、へびおに、9ますおに」などをしました。
午後は「ポケモンを探せゲーム、紙コップリレー、人狼ゲーム、サイコロトーク」をしました。通室生たちの振り返りではは「クリスマス会を通して、みんなとさらに中が深まった」「またみんなと楽しくやりたいです」とありました。思い出に残る1日となりました。
クリスマス会(12月20日)
調理教室を兼ねてクリスマス会をしました。調理メニューはパン、クリームシチュー、いちごムースです。手分けしてそれぞれのメニューの調理を行いました。焼きたてもパンはもちもちふかふかでした。シチューに入っているウインナーはタコ、カニ、イカの形のものがありました。昼食後にクリスマス会をしました。ビンゴ大会やくじ引きをして楽しみました。最後にデザートで食べたいちごムースもとてもおいしくできていました。楽しいひとときとなりました。
手芸教室(12月19日)
手芸教室を実施しました。花ふきんづくりの続きをしました。どの刺繍糸を使うときれいに見えるかなどボランティアの先生にアドバイスをいただきながら刺しゅうをしました。作品展に向けて完成を目指しています。ひとり完成しました。
年賀状&招待状作成をしました!(二宮教室・12月19日)
今日は年賀状や招待状作成をしました。
年賀状は、消しゴムハンコにチャレンジしてる通室生もいます。デザインを考え、丁寧に彫刻刀で作成していました。素敵な年賀状ができました。
案内状は、ボランティアでお世話になった先生方などへ、2月にある作品展のご案内です。
時間いっぱい、静かに集中して取り組んで活動することができました。
招待状作成(12月18日)
2月に予定されている作品展の招待状を作成しました。日頃お世話になっているボランティアの先生宛の招待状を書きました。心を込めて丁寧に書き、飾り枠に色鉛筆で彩色しました。たくさんの方に見に来ていただけることを想像しながら活動しました。
クリスマス会の準備をしました!(二宮教室・12月18日)
今日は今週金曜日に予定しているクリスマス会の準備をしました。
当日の係分けを行い、ゲームのルールの説明や準備物の作成などを手分けして行いました。
当日のゲームはどんな感じになるのか、事前に練習も兼ねて実際にやってみました。
もう金曜日は楽しく過ごせる予感しかありません!
ヨガ教室(12月17日)
ヨガ教室を実施しました。上や前に伸ばすことをイメージしながらいろいろなポーズにチャレンジしました。また、今日は壁を使ったポーズにもチャレンジしました。「きつかったけど、楽しかった。」「すっきりした。またやりたい。」など、感想を書いていました。
音楽教室をしました!(二宮教室・12月16日)
今日は音楽教室がありました。
クラリネットやタンバリン、木魚、ペットボトルのマラカスの打楽器などで合奏を楽しみました。
「ジングルベル」や「第九」など12月らしい曲を合わせました。
指揮者も加わり、いよいよ小さな楽団らしくなってきました。
来月もよろしくお願いします。
手芸教室をしました!(二宮教室・12月13日)
今日は手芸教室がありました。
引き続き2月の作品展に向けて、先生からのアドバイスを受けながら花布巾の刺繍の完成をめざしています。
通室生たちは時間いっぱい集中して丁寧に取り組み、終わった後は心地よい疲労感がありました。今日で完成した通室生もおり、達成感も味わえたと思います。
また来月もよろしくお願いします。
そば打ち体験教室(12月13日)
西分館でそば打ち体験教室を実施しました。真岡MENの会の方に講師をお願いし、3名の先生に教えていただきながらそば打ちを体験しました。粉に水を回し入れて生地の塊にするまでが大変でした。その後、生地の伸ばし方と切り方を教えていただき、実践しました。手伝っていた大ながら生地をのばしたのでうすく伸ばすことができましたが、幅をそろえて切るのがとても難しく苦労しました。できたてのそばを一部ゆでて試食しました。香りよいとてもおいしいそばでした。
書道教室をしました!(二宮教室・12月12日)
今日は書道教室がありました。
引き続き、2月の作品展に向けて条幅用紙に書く練習をしました。
通室生たちは、先生からのアドバイスを受けてのびのびと筆を走らせていました。
小筆で名前の練習もしました。来月もよろしくお願いいたします。
クリスマス会の飾りを作りました!(二宮教室・12月11日)
今日はクリスマス会の飾りを、松ぼっくりやビーズ、モールなどを使って制作しました。
通室生たちは色やデザインなどを工夫して、素敵なクリスマス飾りができました。
クリスマス会が待ち遠しいです!
スポーツレクリエーション(12月11日)
市総合体育館に行き、スポーツレクリエーションをしてきました。バドミントン、卓球、縄跳びをして楽しみました。バドミントンも卓球もラリーが長く続き、みんな上達しています。
絵画教室をしました!(二宮教室・12月10日)
今日は真岡教室と同じく、絵画教室を行いました。
通室生たちは先生からアドバイスを受けながら、2月の作品展に向けて集中して取り組みました。版画をしていた通室生は、完成をすることができました。
また来月もよろしくお願いします。
絵画教室(12月10日)
絵画教室を実施しました。学校で出された課題や作品展に向けての作品作りを進めました。
クリスマス会の飾りつけをしました!(二宮教室・12月9日)
今日はクリスマス会の飾りつけを行いました。午前中に100円ショップに行き、予算内で飾りを購入してきました。
午後から飾りつけを行いました。それぞれに工夫をしながら、飾る場所を決めて、教室内をクリスマス一色にしていきました。その後は手作りの飾り物も作り始め、まだまだ飾りつけは終わらない感じです。
リモート交流会(12月6日)
県教育支援センターリモート交流会を実施しました。もおかライブリー教室と宇都宮市まちかどの教室、鹿沼市アメニティホーム、日光市教育支援センターが参加し、それぞれの教室の紹介と作成した販売品の案内を行いました。もおかライブリー教室では、二宮教室もリモート交流会につないで見学参加しました。また、二宮教室についても紹介しました。短時間での練習でしたが、みんな上手に発表することができました。
書道教室(12月5日)
書道教室を行いました。条幅に書く文字を、1文字ずつ半紙に大きく書いて練習をしました。次回は条幅に清書する予定です。
カラーキャンドル作りをしました!(二宮教室・12月5日)
今日はカラーキャンドル作りをしました。
ろうそくを溶かし、好きな色を付けて3層にしました。どんな感じにできているかは、冷えて固まった後に確認します。今日は初めての制作だったので、今後は作品展に向けて取り組んでいきたいと思います。
交流会リハーサル(12月4日)
6日(金)に行われる県教育支援センター交流会の発表に向けてのリハーサルを行いました。用意したパワーポイントによる教室紹介や、生徒や職員が作った販売品の紹介を分担して行います。話し方や商品の見せ方などを工夫してできるように繰り返し練習しました。発表会が楽しみです。
スポレクをしました!(二宮教室・12月4日)
今日はスポレクをしました。隣接するスポーツひろばに行き、円陣バレー、バドミントン、ストラックアウト、卓球などいろいろ楽しみました。卓球ではダブルスにチャレンジし、ペアの仲間を感じながらゲームをする難しさも体感できたようです。いい汗をかいて、気持ちよく過ごせました。
奉仕活動をしました!(二宮教室・12月3日)
今日は奉仕活動を行いました。天気も良く温かいので、非常階段の掃除とコミュニティーセンターの落ち葉掃除をしました。非常階段はコケを落として、掃き掃除をしました。落ち葉掃除は熊手を使って、芝生広場の枯れ葉を集めました。30分程度でしたが、通室生たちも汗をかいて頑張って取り組みました。センターの職員の方からも「ありがとう」と言っていただきました。みんなで気持ちよく活動ができました!
クリスマスカウントダウンツリー(12月2日)
クリスマスカウントダウンツリーを作りました。用意したツリー型のアクリル板に、ボランティアの先生が用意してくださった日にちを表す数字や瓶の蓋で作ったかわいい飾りを付けていきました。最後にイルミネーションを付けて完成です。
時間があったので、押し花をあしらったコースターづくりもしました。
陶芸教室をしました!(二宮教室・11月29日)
今日は陶芸教室がありました。いつもの二宮教室の中ではなく、益子町の陶芸工房にお邪魔して作品作りをさせていただきました。通室生たちにとっては初めて体験する「ろくろ」でしたが、陶芸工房の先生方が優しく丁寧に教えてくださいました。一人2つの作品完成を目指し、お皿や茶わん、スープカップなどそれぞれの作りたい作品に取り組みました。お忙しい中一緒に見学していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。焼き上がりは1月頃、完成が楽しみです。
クリスマスツリー飾り付け(11月29日)
クリスマスツリーの飾り付けをしました。オーナメントやベルが付いたボールチェーンなどを、バランスを考えながらツリーに付けていきました。最後にライトを巻き付けて完成です。
思ったよりも早くできあがったので、フラワープレート作成の続きをしました。こちらもとてもきれいにできあがりました。
奉仕作業をしました!(二宮教室・11月28日)
今日は奉仕作業をしました。ライブリー二宮教室の入り口にもなっている非常階段の手すりを、きれいに雑巾がけしました。汚れがひどかったのですが、みんなで協力してあっという間にきれいになりました。年末に向けて、少しずつきれいにしていきたいと思います。
その後は、駐車場の空いているスペースでテニスをしました。
手芸教室(11月28日)
手芸教室を実施しました。花ふきんづくりの続きを行いました。ボランティアの先生からアドバイスをいただきながら、ひと針ひと針丁寧に刺しゅうを続けています。
クリスマス会の飾り作りをしました!(二宮教室・11月27日)
今日は12月に予定しているクリスマス会に向けての飾りを、折り紙や画用紙で作りました。
輪飾りや、クリスマスのリース、ポインセチアの花など、通室生たちは集中して取り組みました。教室内にも飾り始め、いよいよクリスマスが近づいてきました!
絵手紙教室(11月27日)
絵手紙教室を実施しました。ボランティアの先生から筆の持ち方や描き方を教えていただき、直線や円を紙に描いて練習しました。はがきに描くときは少し緊張していましたが、絵手紙は『下手でいい。下手がいい。』と教えてくださり、気持ちを楽にして描くことができました。
マドレーヌ作り教室をしました!(二宮教室・11月26日)
今日は1学期に続いて、外部の講師を招いてのマドレーヌ作り教室を行いました。
今回が2回目の通室生は、初めて参加する通室生に優しく声をかけながら取り組む姿が印象的でした。終盤にはオーブンからいい匂いがしてきました。試食したあと、自宅へのお土産もできました。また日頃からお世話になっている、コミセンの職員の方々にもおすそ分けをしてきました。
奉仕活動(11月25日)
奉仕活動を行いました。五行川沿いを歩き、ロの町公園までゴミ拾いをしました。たばこの吸い殻やペットボトルがたくさん落ちていました。3つのバケツがゴミでいっぱいになり、川沿いのゴミの多さにびっくりしていました。
出前授業がありました!(二宮教室・11月22日)
今日は中学校から先生が来室してくださり、技術の出前授業がありました。
1学期からラジオ制作に取り組んでいますが、今回で完成となりました!
できたてほやほやのラジオからは、音楽などが聞こえてきました。通室生たちは頑張って最後までやり遂げました。先生にはお忙しい中の来室、ありがとうございました。
フラワーアレンジメント教室(11月22日)
フラワーアレンジメント教室で消臭ボトルづくりをしました。小さな瓶の中に重曹を入れ、布とリボンで瓶の口を閉じで、造花で飾り付けをしました。ボランティアの先生の説明を聞き、仕事を分担して流れ作業で消臭ボトルを作成しました。かわいい消臭ボトルがたくさんできあがりました。作品展の時の販売する予定です。
音楽教室をしました!(二宮教室・11月21日)
今日は音楽教室を行いました。
前回に続いて「もみじ」を合奏と合唱をしました。その後は新曲で、ベートーヴェンの「第九」と「ジングルベル」をギターやクラリネット、タンバリンや木魚などで合奏をしました。
通室生も多かったので、いろいろな音が聞こえて素敵な合奏になりました。
スポーツレクリエーション(11月20日)
市総合体育館でスポールレクリエーションをしてきました。卓球とバドミントンをして楽しんできました。体育館に向かうときはとても寒く感じていましたが、たくさん体を動かし、帰りは体がぽかぽかしていました。
z
手話教室をしました!(二宮教室・11月20日)
今日は手話教室を行いました。
初めて参加する通室生もいたので、前回と同じく指文字を練習しました。
その後は指文字ゲームをして、みんなで楽しみながら活動しました。
すでに何回か手話教室に参加している通室生たちは、指文字の読み取りもはやくできるようになりました。
また来月も楽しく取り組みたいと思います。
絵画教室をしました!(二宮教室・11月19日)
今日は真岡教室同様、絵画教室がありました。
小学生は学校の版画を持参してきているので、そのアドバイスをいただきました。
中学生は、引き続き「想像の世界を描いてみよう」をテーマに、集中して想像力を膨らませていました。作品展に向けて完成をめざしていきたいと思います。
絵画教室(11月19日)
絵画教室を実施しました。前回まで描いてきた想像の世界の絵も大分仕上がってきました。配色や筆の使い方などをボランティアの先生にアドバイスしていただきながら細部も丁寧に描いていました。
葉脈のしおり作りをしました!(二宮教室・11月18日)
今日は残っていた葉脈の葉を使って、しおり作りをしました。
まずは葉脈に色をつけます。自分で色の配色などを考え、楽しみながら制作しています。
色のついた葉脈が乾いたら、ラミネートシートに挟みます。
一緒にライブリー二宮教室のラベルも挟んでいます。
穴をあけて、リボンを結べば完成です。読書のお供にぜひ!
手芸教室をしました!(二宮教室・11月15日)
今日は手芸教室がありました。
3学期にある作品展に向けて、引き続き花布巾の刺繍に取り組みました。
通室生たちは、集中して丁寧に縫うことができました。完成が楽しみです。
ハンドベル(11月15日)
ハンドベルの演奏を楽しみました。曲は『ジングルベル』です。音の役割を決めて自分が鳴らす音を楽譜に記録し、練習をしました。繰り返し練習するうちにスムーズに演奏ができるようになりました。最後に演奏を動画撮影し、みんなで鑑賞しました。動画は12月にある県の教育支援センター交流会で披露する予定です。
芳賀地区交流会(11月14日)
芳賀地区の教育支援センター合同での交流会を実施しました。他町からもたくさんの生徒が集まり、バドミントンや卓球をして交流を深めました。くじ引きでチームを決め、対抗戦を行いました。はじめのうちは少し硬い表情をしていましたが、試合を進めるうちに応援する姿や楽しそうな笑顔が見られるようになりました。
書道教室をしました!(二宮教室・11月12日)
今日は書道教室がありました。
3学期の作品展に向けて、自分の好きな4文字以上の言葉を選び練習をしました。
後半は小筆に変えて、名前の書く位置なども確認しながら取り組みました。
次回も納得の文字が書けるよう、頑張っていきたいと思います。
スポーツレクリエーション(11月12日)
市総合体育館でスポーツレクリエーションをしてきました。バドミントンと卓球をしていい汗を流しました。
オーナメントづくり(11月11日)
松ぼっくりなどの木の実を使ってオーナメントを作りました。木の実に色を付けたりデコレーションボールやビーズ・リボンで飾り付けしたり、各自の発想を生かしてかわいい飾りを作りました。
真岡教室・二宮教室合同社会科見学(11月8日)
社会科見学でアクアワールド大洗に行ってきました。9月の社会科見学に続き、真岡教室・二宮教室合同で実施しました。小学校や幼稚園の団体がそれぞれ数組来ておりとても込んでいましたが、小グループに分かれて館内を自由に見学して回りました。ペンギンのもぐもぐタイム(餌やり)やアシカ・イルカショーなども見学し、海の生き物について学びを深めました。
書道教室(11月7日)
書道教室を実施しました。条幅に書く言葉をお手本やパソコンで探し、決めた言葉の文字一文字を半紙に大きく書く練習をしました。はねや払いの運筆についてボランティアの先生に詳しく教えていただき、繰り返し練習しました。はじめに書いた文字よりもかなり上手に書けるようになり、みんなでその成果を確かめ合いました。
調理教室(11月6日)
調理教室を行いました。メニューはたこ焼きとコンソメスープです。たこ焼きの具材に真岡教室で育てていた小ネギも収穫して入れました。竹串を使ってたこ焼きが丸くなるように丁寧にまわし、上手に焼き上げ、お昼においしくいただきました。
ヨガ教室をしました!(二宮教室・11月5日)
今日はヨガ教室がありました。
先生からは誕生日にまつわるお話がありました。自分の手はプレゼントをいただくためだけにあるのではなく、感謝やありがとうを両親や家族に伝えるための手でもあると教えていただきました。通室生の心にも伝わったと思います。
その後は深い呼吸をしながら、日頃使っていない体のあちらこちらが伸びる感覚も体感できました。
通室生からも「難しかったけど、またやってみたい」とありました。次回もよろしくお願いします。
買い物実習(11月1日)
来週実施する調理教室の食材と、手芸で使う毛糸を買いに行ってきました。食材選びでは入っている量や成分表示を見ながら買い物かごに入れました。レジに行く前に、およその金額も計算しました。毛糸選びでは、糸の太さ、季節や季節にまつわる行事などを考えて好みの色のものをさがして買いました。
スライム作りをしました!(二宮教室・11月1日)
今日はスライム作りをしました。好きな色になるように、4色の食紅粉をまぜてみたりしました。キラキラ光るラメも入れると、自分だけのオリジナルスライムの完成です。いろんな形にしてみたり、感触を楽しみました。
スポレクをしました!(二宮教室・10月31日)
今日はスポレクをしました。隣の生涯学習館の多目的室をお借りして、卓球やバドミントンなどをしました。11月には交流会で卓球とバドミントンをするので、練習も兼ねています。いい汗をかいて、スポーツの秋を楽しむことができました。