ライブリー日誌

今日の活動

絵画教室(9月10日)

 絵画教室を実施しました。ボランティアの先生から水彩絵の具の基本とマーブリングを教えていただきました。マーブリングでは専用絵の具が水の上にうすく広がる様子や、指先で水面の絵の具を動かしてマーブル状の模様を作るのを楽しみました。できた模様を画用紙に写し取りました。また、1学期から取り組んでいる絵画にも取り組みました。

壁面制作とポップコーン作りをやりました!(二宮教室・9月9日)

 夏休み明け2週目ですが、暑い日が続いています。そんな中でも、通室生が頑張って来ました。久しぶりの通室で、笑顔が見れてよかったです。

午後からは7月分の活動報告の壁面制作をしました。持ち前の集中力を発揮して、あと少しで完成です。その後はポップコーンを作って、みんなでおやつにしました。トウモロコシがポンポンとはじける様子を見ていて、通室生はとても楽しそうでした。

活動記録をまとめています

おやつでポップコーンを作りました。

ふくらんできました!

ポップコーンの完成です!

書道教室をしました!(二宮教室・9月6日)

 2学期最初の教室は書道教室でした。

事前に先生がお手本となる文字をいくつか書いてくださり、通室生はそこから好きな文字を選んで書くことができました。それぞれ「太陽」と「青空」という言葉をのびのびと書き、先生からもたくさん褒めていただきました。

また次回も、心を落ち着けて書道に取り組んでいきたいと思います。

姿勢よく書いています。

丁寧に取り組んでますね。

好きな文字を選びました。

のびのびと書くことができました。

葉脈しおりづくり(9月4日)

 2学期が始まって3日が過ぎました。最初は夏休みのリズムが抜けずにいた通室生も、だんだんいつものペースを取り戻してきています。

 今日は、葉脈しおりづくりを行いました。柊の葉から葉脈だけを取り出す作業と、葉脈に色づけしてしおりを作る作業を並行して行いました。好みの色で彩色したり、模様を付けたりしてオリジナルしおりを完成させました。

2学期がスタートしました!(二宮教室・9月3日)

 二宮教室では農園畑があり、この暑さでオクラが大きく育ちました。まだ花が咲いているので、もう少しできるようです。また、1学期に植えたひまわりも咲いて、コミュニティーセンターに来る人を見守ってくれています。

 昨日から2学期がスタートしました。チャレンジ登校をした通室生もいれば、ライブリー教室に来て過ごす通室生もいました。それぞれのペースで過ごしていけるといいなと思います。

 7月の壁面飾りも通室生と作り始めました。少しずつ完成を目指して頑張っています!

ライブリー農園です。オクラの花が咲きました!オクラがとれました。ひまわりも咲きました。7月の壁面を制作中です。

職員研修(避難訓練)をしました!(二宮教室・7月29日)

 この日は二宮コミュニティーセンター内の職員の方と合同で、避難訓練を行いました。

館内放送機器の点検が午前に行われ、午後からは消火栓の取り扱い方、放水訓練などを実践しました。いざというときに通室生の命と安全を守るため、落ち着いて素早い行動をとることを改めて学びました。

    

農園活動をしました!(二宮教室・7月17日)

 今日はスポレクと農園活動をしました。農園活動では、真岡教室からいただいたじゃがいもを収穫しました。紫色のジャガイモで「デストロイヤ」と言うそうです。大きさは普通より少しこぶりですが、がんばって通室生もデストロイヤを掘りました。真ん中のポップコーンのとうもろこしは虫か鳥に食べられてしまいました。味見はこれからしたいと思います。

  

藍染教室(7月17日)

講師に柳田先生をお迎えして藍染教室を実施しました。白い生地のバッグに藍の葉を煮出した液で染色しました。模様を出すためにあらかじめ生地を紐やビーズ、ラップなどを使って染色液がしみこまないように下処理をしてから染色を始めました。藍の煮出し汁に布を浸けておくと、うすい緑色になり、それを出して空気にさらすと青に変化します。この作業を繰り返して自分の好みの濃さに染色しました。最初に下処理した紐やビーズを外すと、様々な模様が出て、楽しそうに模様を見せ合っていました。

農園活動&ペットボトルロケットづくり(7月16日)

 農園で栽培していたジャガイモを収穫しました。キタアカリとデストロイヤという皮が紫色の2種類のジャガイモを収穫しました。土の中からジャガイモが出てくるたびに歓声が上がりました。キュウリも大きくなっていたので収穫しました。

農園活動の後に、ペットボトルロケットの制作を行いました。前回作ったロケット(1号機)の調整と新たに2号機の制作をしました。