ライブリー日誌

今日の活動

浴衣の着付け教室をしました!(二宮教室・7月4日)

 今日は鈴木先生、増子先生を講師でお招きして、浴衣の着付けを体験しました。

たくさんのデザインや色の浴衣を持参していただき、通室生はその中から自分のすきな浴衣を選び、帯や髪飾りと合わせていただきました。一人ずつ丁寧に着付けをしていただいた後は、七夕の飾りつけをし、かき氷を作っていただきました。

一足はやく夏祭りの雰囲気を味わい、楽しく過ごせました。鈴木先生、増子先生、ありがとうございました。

  

書道教室(7月4日)

石田先生を講師のお迎えし、書道教室を行いました。手本の中から7月や夏に関係するする文字を探して、それぞれが書きたい文字を書きました。水書板で筆の運び方を丁寧に教えていただき、繰り返し練習して上達しました。和歌を選んだ生徒は、小筆を使って集中力を切らさないように描き上げていました。

農園活動&ペットボトルロケットづくり(7月3日)

 農園で栽培していたラディッシュを収穫しました。丸くきれいな形のラディッシュがとれるとうれしくなります。キュウリもつるがどんどんのびで実の収穫が始まっています。

 外はとても暑かったので農園での作業を短時間で切り上げて、ペットボトルロケットの作成を行いました。昨年作成したものより大きいロケットを作成しています。2機作成予定で、昨年の経験を生かして1機完成させることができました。次回は、飛ぶようにできているか、水を入れずに試射してみる予定です。

ヨガ教室をしました!(二宮教室・7月2日)

 今日は中村先生を講師でお招きして、ヨガ教室を行いました。

ロケットの打ち上げの話しから、どんどん吸い込まれるように体ほぐしが始まりました。

普段はほとんど意識していない背骨やおへその周りを、意識して伸ばすことができました。

振り返りでは「少し痛くなったけど、終わると気持ちよかった」「お話も聞けて、すてきな先生でした」とありました。中村先生、ありがとうございました。

     

絵手紙教室(6月28日)

飯野先生を講師にお迎えして絵手紙教室を実施しました。飯野先生から「下手でいい、下手がいい。」のアドバイスを受け、筆の使い方を練習してから、それぞれの作品作りに取り組みました。何度も練習を繰り返しながら描き上げ、各自満足のいく絵手紙を完成させることができました。

手芸教室をしました!(二宮教室・6月28日)

 今日は笠原先生を講師に招いての、手芸教室を行いました。

前回の続きで、糸通しから始まり、玉止め、玉結び、波縫いなどを練習しました。

その後、台ふきんの制作に移りました。午後から来た通室生や見学の方も一緒に参加し、おしゃべりをしながら、楽しく参加することができたようです。完成が楽しみです。

竹灯ろうづくり(6月25日)

 竹灯ろうづくりに挑戦しました。紙にデザインを描き、どこに穴を開ければよいかを考えながら設計図を作成しました。設計図を竹筒に貼り、設計図に従って、ドリルで穴を開けました。中に電球を入れて明かりをともすと、穴から光が漏れてとてもきれいな灯ろうができあがりました。

ダンボールクラフトをしました!(二宮教室・6月24日)

 今日は岸先生を講師でお招きして、ダンボールクラフトを行いました。

ダンボールでできた車のキットを使って、自分の手でものを作る楽しさを体感してほしいと岸先生からもありました。

通室生たちも時間いっぱい集中して取り組み、自分の手でそれぞれのベストカーを制作することができました。

振り返りでは「少しアレンジを加えて、自分でどっちか選んだりできて楽しかった」「どこをどうすれば、良くなるかを考えながら作れた。」とありました。岸先生、ありがとうございました。

   

調理教室(6月21日)

 調理教室を実施しました。メニューはスパゲティボロネーゼとオニオンスープです。ボロネーゼを作るグループとオニオンスープを作るグループに分かれて調理を進めました。部屋の中がおいしそうな香りで満たされ、どんな味に仕上がるか期待を膨らませながら調理しました。とてもおいしくできあがり、おなかいっぱい食べました。