ライブリー日誌

今日の活動

手芸教室(6月20日)

柳田先生を講師にお迎えして手芸教室を行いました。花ふきんづくりの続きを行いました。絵柄を布に写したり、好みの色で写した絵柄を刺しゅうしたりと自分のペースで作業を進めました。

書道教室をしました!(二宮教室・6月20日)

 今日は今年度2回目の書道教室を行いました。通室生は前回とは違う、好きな文字を自分で選びました。また講師の石田先生からも、「ここの部分が上手に書けてるね」と優しく言葉をかけてくださり、のびのびと書くことができたようです。

途中から見学の生徒も参加し、一緒に作品を仕上げることができました。振り返りでは「集中して書けました」「また参加したいです」とありました。

    

農園活動(6月19日)

 農園活動を行いました。畑の除草をし、チンゲン菜の種まきをしました。また、ジャガイモの試し堀りをしました。紫のジャガイモはあまり大きくなっていませんでしたが、もう一つの種類(キタアカリ)は大きくなっていました。特に大きい芋は金曜日の調理教室で使う予定です。小さい芋は、油で炒めて、塩こしょうで味付けをして試食しました。新じゃがは皮がうすく、皮付きのまま炒めてもおいしく食べることができました。

第1回体験教室 その2(二宮教室6月18日)

 この日は真岡市自然教育センターで第1回目の体験教室がありました。粘土から作る「はにわ作り」を体験し、土の感触を真岡教室の通室生と一緒に楽しみながら取り組むことができました。講師の関先生や、自然教育センターの職員の先生方からもアドバイスをいただき、完成することができました。焼き上がりが楽しみです!

    

第1回体験教室(6月18日)

 真岡市自然教育センターで第1回体験教室(埴輪づくり)を行いました。関先生を講師にお迎えし、教えていただきながら埴輪づくりに挑戦しました。埴輪の頭部を作るのが難しく、関先生に助けていただきながら作業を進めました。目、口、鼻、腕、かざりなどは各自が考え、個性豊かな表情のある埴輪を完成させることができました。

スポーツレクリエーション(6月14日)

市総合体育館で、バドミントンや卓球をして楽しんできました。

気温が高めだったので、休憩や水分補給をこまめにとりながら活動しました。バドミントンも卓球もラリーが続くようになり、かなり上達してきています。

社会科見学(6月12日)

 真岡教室と二宮教室合同で社会科見学を実施しました。栃木県庁と栃木県防災館を見学してきました。

 栃木県庁では、展望ロビーの他、危機管理センターや議会議議事堂などふだん見ることのない場所を見学しました。旧県庁舎「昭和館」を見学したあと、昭和館の中のレストランで昼食を取りました。また、防災館では、強風体験、地震体験、大雨体験などを通して、災害の怖さや身の守り方について学ぶことができました。

絵画教室(6月11日)

上野先生、青山先生、石田先生をお迎えして絵画教室を実施しました。「○○の世界」の続きを描きました。どのように描くか悩んでいると、先生方から様々なヒントやアドバイスをいただき、少しずつ描き進めることができました。