文字
背景
行間
今日の活動
台風19号、被災の方々にお見舞い申し上げます
猛烈な台風19号がこの真岡市のすぐ近くを通り過ぎていきました。ライブリー農園は落ち葉に覆われましたが、草花も無事でした。公園には雨水に押し流されたと思われる樫の実が大量に落ちていました。
洪水や土砂災害など被災された方々にお見舞い申し上げます。大変なご苦労と思います。
藍染め体験教室
今日は、益子つばさ教室の皆さんも来てくれて、たくさんの友だちと一緒に「藍染め」の体験ができました。たくさんの技法がありますが、今日は「絞り」の技法を使って、制作しました。
子どもたちは、風にさらすと手に持った布が黄緑色から藍色に変化していくことにびっくりしていました。
科学教育センターでの体験学習
今日の午後は、真岡市科学教育センターを訪問し、芳賀地区適応指導教室交流会の行事として、体験学習を行いました。「かざぐるま」を作ったり、プラネタリウムを体験させていただいたり、センターの先生方には大変お世話になりました。
子どもたちは、楽しい体験ができました。ありがとうございました。
第6回絵画教室
ボランティアの先生にご指導いただく「絵画教室」の本年度、6回目です。外で描いたスケッチを元に2枚目の制作に入った生徒もいますが、今日から絵画教室に参加する生徒は、先生のアドバイスを受けながら本を見て題材探しをしました。
ライブリー農園、秋の様子 その2
2学期のライブリー農園の様子。2回目の報告です。やはり、夏の酷暑の影響なのか、今になってマリーゴールドもサルビアもご覧の通り元気に花を咲かせています。もうしばらく私たちを楽しませてくれそうです。
第6回 書道教室
第6回目の書道教室。ボランティアの先生にご指導いただきました。「秋」の文字が入った題材を子どもたちは選びました。
ライブリー農園の様子
10月になりました。秋分も過ぎて秋もたけなわのはずですが、ご覧の写真のようなライブリー農園の様子です。
琉球アサガオがこんな立派な花を咲かせています。ナスも元気で(写真は収穫後の様子)、収穫したナスを揚げ出しナスにして昼食でいただきました。
夏の暑さの影響がこんなところにも出ているのかもしれません。
第2回体験教室bv自然教育センター
前回の第1回目は「流しそうめん」でしたが、今回は「陶芸教室」です。
ボランティアの先生に教えていただき、「筆立て(ペン立て)」を制作しました。最初は恐る恐る土に触っていましたが、すぐに土の感触に慣れて、楽しく土をこねて思い思いの形と模様をつくりました。
このあと、素焼き、釉薬かけ、本焼きと自然教育センターの先生方にお世話になってしまいます。どうぞよろしくお願いします。
第5回 手芸教室
ボランティアの先生にご指導いただく手芸教室の5回目、「花ふきん」の製作です。
子どもたちは、一針一針集中して縫い進めます。縫い目の間隔も方向も美しくそろうようになってきました。素晴らしいです。
ペーパーナイフが完成へ
午後の活動は、交流会で販売を計画している、「ペーパーナイフ」づくりです。すでに何回も経験しているので、制作も手慣れてきました。アイデアスケッチ→下絵→電動糸鋸で形取り→紙やすりでの刃研ぎ→ニス塗り と手順よく作れるようになりました。