ライブリー日誌

今日の活動

臨時の奉仕作業


             
 ライブリー教室の周りは先日の台風21号の強風で落ち葉が散乱していましたが、管理している方の清掃で随分ときれいになりました。少しだけ残っている落ち葉を子どもたちと掃き掃除をしました。
 明日は、市内中学校の運動会。各学校の生徒の皆さんには、元気いっぱい、一生懸命な姿を見せて欲しいと思います。

藍染めに向けて


    
 台風21号が日本の各地に大きな被害を与えたばかりなのに、今度は北海道で大地震が発生し、まだ全貌がつかめないほどの甚大な被害を受けました。災害地域の方々にお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復旧をお祈りします。
 ライブリー教室では、10月の「藍染め教室」に向けて、バンダナの製作を始めました。

風台風の爪あと

          
 
 台風21号は、近年まれに見る「風台風」でした。被害を受けた四国、近畿、北陸などの地域の方々に心からお見舞いを申し上げます。
 ライブリー教室の様子も心配だったのですが、教室の東側の犬走りや地面の上には、直径8センチほどのケヤキの枝が何本も落ちていました。幸いにも建物の被害はなく、また一番心配だった「ゴーヤーと朝顔」のグリーンカーテンも無事でした。

台風の接近に備えて


                   
 非常に強い勢力の台風21号が徳島県を通過し、神戸付近に再上陸したというニュースを先程聞きました。台風に近い地域の被害ができる限り少ないこと、そして死者が出ないことをお祈りします。ライブリー教室の子どもたちへも、各家庭で今夜は台風に十分注意するよう話しました。
 明日は、平常どおりの開室を予定しています。

2学期がスタート

                    
 2学期がスタートし、市内の小中学校では2学期の始業式がありました。子どもたちには、楽しい気持ちと憂鬱な気持ちと両方を抱えての登校になったかもしれません。
 ライブリー教室にも久しぶりに子どもたちが通室しました。元気な様子に安心させられる子もいれば、体調不良で心配な子もいます。一人一人の子どもたちにとって、実りある2学期になることを祈っています。

間もなく2学期のスタート


              
 先日の「日誌」で紹介した旧中村南小学校と旧山前南小学校からいただいた書架に本を入れてみました。刺さっていた錆びた画鋲をはずし、ガムテープの跡もきれいに磨きました。さすが元図書室の書架、本の収まり方がカラーボックスとは違って、本の存在感がアップした感じです。
 ところで、来週の月曜日から2学期がスタートします。ライブリー教室の子どもたちにとってたくさんのチャレンジの学期であることを期待します。

ゴーヤー、育ちました。


            
 ライブリー農園のゴーヤー、なかなか大きくならなかったのですが、やっと8月の中旬を過ぎて、20センチメートルほどに成長しました。 (食べるのにはもう少し時間がかかりそうです…)
 9月になって子どもたちが通室してきたら、自分たちが植えたこのゴーヤーを見せたいと思います。

学校がつらいとき


                   
 先日も書かせていただきましたが、朝日新聞に「#withyou~きみとともに~」にという副題で、不登校に悩む子どもたちや大人の記事が何度か掲載されています。今回の題名は「学校がつらいとき」です。機会があれば読んでもらいたいと思います。
 学校は、私たちにとって、とても便利で貴重な学びの場です。しかし、学校がすべての学びの場ではないということも理解しておく必要があります。 学ぶ気持ちがあれば、経験するすべての場所が、すべてのことが学びとなるはずだからです。

最後の1週間


                  
 子どもたちにとって、長い夏休みも最後の1週間となりました。夏休みの宿題は、順調に進んでいるでしょうか。9月3日の始業式と4日はチャレンジ登校になります。2学期のスタートに向けて、登校に挑戦する気持ちを大切にして欲しいと思います。

環境整備のために


  
 今年度廃校となった真岡市の小学校の備品を希望する小中学校や施設に配置することになり、ライブリー教室では、書架、食器、版画印刷機、スチール棚などを希望しました。非常に暑い中だったのですが、21日に教育委員会施設係の職員の方にライブリー教室に運搬していただきました。ありがとうございました。現在その新しい備品を有効に活用するため、活動室・学習室の模様替えをしています。