文字
背景
行間
東小学校は今!
4年生宿泊学習(2日目午前)
4年生の宿泊学習の2日目は、朝からとても良い天気となりました。
5月の青空のもとで、元気に野外活動を楽しむことができました。
・ディスクゴルフ
・グランドゴルフ
午前中の野外活動を楽しんだ後は、給食を食べて、退所式となりました。
自然教育センターの先生方に大変お世話になりました。
次の自然教育センターでの宿泊学習は、2年後の6年生になってからとなります。
来年度は5年生となり、「とちぎ海浜自然の家」での臨海自然教室(二泊三日)になる予定です。
4年生宿泊学習(1日目午後)
4年生の宿泊学習の初日の午後は予定通り、炊さん活動が実施できました。
天気が回復して、まずは自然教育センターのとても広い運動場の散歩です。
炊さん活動の様子です。
・スイートポテトづくり
・バウムクーヘンづくり
・ひねりパンづくり
・まんじゅうづくり
それぞれがまさに手づくりで、おいしくできあがりました。
自分たちでつくれたという体験が自信にもつながって、今後の子どもたちの活動の可能性を高めるものと思います。
2日目の午前中は野外活動(グランドゴルフ、ディスクゴルフ)の予定です。
4年生の宿泊学習
連休明けの5月8日(月)から一泊二日の日程で4年生の宿泊学習が始まりました。
今年度の自然教育センターでの宿泊学習は、真岡東小学校の4年生が最初です。
自然センターでの入所式の様子です。
今日の午後は炊さん活動(ひねりパン、まんじゅう、バウムクーヘン、スイートポテト)の予定になっています。
連休明けの昼休み
ゴールデンウイークの連休が終わって、今朝は雨が降っていましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
雨があがった昼休みには、今日も子どもたちが元気に外に出て遊んでいる様子が見られました。
子どもたちは水たまりでもよく遊びます。
子どもたちが教室に戻った後の水たまり。
「こどもの日給食」
今日の給食は「こどもの日給食」でした。
こいのぼりハンバーグ、じゃこあえ、たまねぎのみそ汁、たけのこごはん、クリームソーダ風ゼリー、牛乳でした。
真岡東小学校の給食は、季節感を感じられたり、年中行事に関係したり、リクエスト給食だったり、第一給食センターのみなさんが、子どもたちのために豊富なメニューでいろいろな献立を考えてつくってくれています。
今日も季節感のあるとてもおいしい給食でした。
創立記念日
5月7日は真岡東小学校の創立記念日です。
本校は1980年に創立され、今年で創立43年になります。
真岡東小学校の現在の教育目標は、
心豊かでたくましく 夢かがやいて生きる 東っ子の育成
やさしい子 げんきな子 かんがえる子
です。
現在の児童数は448人です。
子どもたちは、今日も元気に業間の休み時間に外に出て遊んでいます。
学校農園での栽培活動
5月のさわやかな青空のもとで、スマイル学級の子どもたちが、先生方と一緒に学校農園で野菜の栽培活動をしています。
それぞれが自分で考えて選んだ野菜を栽培する予定です。どんな野菜が収穫できるのか楽しみです。
陸上競技練習
5月17日(水)に、真岡市総合運動公園陸上競技場を会場として、芳賀郡市小学校陸上記録会が行われます。
放課後などの時間に、陸上記録会に向けて先生方にアドバイスを受けながら、一人一人が自分の目標に向かって一生懸命に練習しています。
東っ子の活躍を期待しています。
毎朝、担当の先生が白線をひいてくれています。
今日の給食
真岡東小学校では、第一学校給食センターから届くおいしい給食を食べることができています。
今日の給食は4月の最後の給食で、「真岡西小学校リクエスト給食」でした。
今日のメニューは、三色ごはん、わかめとなめこのみそ汁、アイス風デザート、牛乳でした。
「三色ごはん」は、子どもたちに人気のメニューの一つです。
給食委員会の子どもたちや給食担当の先生、用務員さんが、給食関係の掲示や給食の準備や片付けなどをしてくれています。
避難訓練の実施
今日の業間の時間に避難訓練を実施して、避難の基本経路を確認しました。
1年生から6年生まで、真剣な態度で訓練に取り組むことができました。全体で集合した後で、災害時には「しっかり話を聞くこと」と「落ち着いて行動すること」が大事であるとの話を真剣によく聞いていました。