文字
背景
行間
東小学校は今!
6年生の宿泊学習(1日目)
6月5日から1泊2日で6年生は自然教育センターでの宿泊学習を行ってきました。
初日の様子を御紹介します。
< 入所から部屋の準備など >
< 給食・夕食 >
< いかだ遊び >
晴天で気温も上がり、良い天気に恵まれて、6年生の子供たちは、輝くような笑顔でいかだ遊びを存分に楽しんでいました。
普段の学校生活ではできないような、とても貴重な体験となりました。
正門から玄関付近
6月に入って、季節は新緑からだんだんと緑の濃い季節へと移ろうとしています。真岡東小学校の玄関付近ではさつきがきれいに咲いていました。
新体力テスト実施期間中
先週の6月1日から16日までの期間で、新体力テストを実施しています。
今日の4校時には、1年生と3年生が50m走とソフトボール投げをしていました。
1年生の50m走
3年生のソフトボール投げ
「東っ子」の子供たちには自分の力を十分に発揮して、がんばってほしいと思います。
6年生の宿泊学習
6年生にとって、小学校では最後となる自然教育センターでの宿泊学習が始まりました。
さわやかないい天気に恵まれて、6年生の子供たちは朝から楽しそうにしていました。
投的板前に集合してお話や諸注意を聞いた後で、2台の大型バスに乗って出発していきました。
宿泊学習初日の今日は、自分たちでいかだをつくって、いかだ遊びをする予定です。
今日はよく晴れて気温が28度まで上がる予報ですから、いかだ遊びにはちょうど良い天気になりそうです。
6年生の自然教育センターでの宿泊学習は、小学校4年生の時以来で2年ぶりとなります。
教育実習生
6月5日(月)から4週間の予定で、養護教諭の教育実習生が本校で実習を行っています。
本校での実習の日数は限られていますが、ぜひ子供たちと交流を深めていただきながら、しっかりと実習経験を積んで、将来の教職に向けての糧としてほしいと思います。
ハーモニータイム
昨日(6月1日)の朝の時間に、ハーモニータイム(読み聞かせ)を実施しました。
前回のハーモニータイムとクラスを変えながら実施しました。
子供たちは、今回も読み聞かせボランティアの方々のお話に引き込まれるようにして、集中しながら聞いていました。
次回のハーモニータイムは、6月15日に実施する予定です。
子供たちは、次回の読み聞かせをとても楽しみにしています。
朝会(校長講話)
今日の業間の時間には、リモートによる校長講話がありました。
今日のお話は、真岡東小学校の合言葉である「3つのあ」(あいさつ、あんぜん、あとしまつ)の中の「あいさつ」についてでした。あいさつや言葉に関する2つの詩の紹介があり、子供たちはそれぞれの教室で真剣に聞いていました。
本校では、あいさつについて、「あいさつ「4つ」のめあて」として、①相手を見て「あいさつ」、②ちょうどよい声の大きさで「あいさつ」、③自分から先に「あいさつ」、④毎日続けて「あいさつ」ができるように取り組んでいます。
また、さらに「気持ちを込めてあいさつ」ができるような「東っ子」になってほしいと思っています。
プール使用準備
今年もまもなくプールの時期を迎えようとしています。
真岡東小学校では業者の方に依頼して、プール使用前にプールの清掃、洗浄をお願いしています。
今回もとてもきれいにしていただきました。今はきれいに清掃されたプールに水を入れています。
写真では分かりづらいですが、透明でクリーンな水がだんだん満水に近づいてきています。
今年度のプール開きは6月12日(月)の予定です。
救命救急講習
5月31日(木)の放課後に、芳賀地区広域行政事務組合消防本部の方々に来校していただいて、教職員に救命救急(心肺蘇生法)の講習をしていただきました。
本校の先生方は6つのグループに分かれて、消防本部の方々から心肺蘇生法・AEDの使い方などについての話を聞いたり、一つ一つ手順を再確認しながら訓練に取り組んだりしました。
芳賀地区広域行政事務組合消防本部の皆様、大変お世話になりました。
救命救急法の研修は定期的に行っています。
真岡東小のシンボルのウラ?
真岡東小学校のシンボルである投的板は以前、御紹介させていただきましたが、今回はそのウラ側をみなさんに御紹介いたします。
真岡東小学校の卒業生でも、もしかしたらあまり記憶にないかもしれません。
「 オモテ側 」
「 ウラ側 」
この写真ではあまりはっきりと分かりませんが、投的板ができた当時の6年生の3クラスの子供たちの手形がイニシャルと共に残されています。
真岡東小学校の歴史と伝統を感じます。
1・2年生の学校探検
5月30日(火)の1校時と2校時に、1年生と2年生による学校探検が行われました。
2年生と1年生が36のグループになって、校内のいろいろな部屋を探検しました。2年生にリードされながら、1年生はまだ入ったことのない場所などにも行って、興味深く楽しそうに見学していました。
子供たちは、それぞれの場所でいろいろな質問したり、お話を聞いたりして、学校探検のカードにシールを貼ってもらっていました。
音楽鑑賞会
5月29日(月)の5校時と6校時に音楽鑑賞会を行いました。
5校時は低学年、6校時には高学年という2部制で実施しました。「東っ子応援団」の方々や家庭教育学級にも参加していただきました。
先生方がパフォーマンスに参加する場面もあって、子供たちはとても楽しそうに見たり聴いたりしていました。
今回の演奏会のすばらしい演奏やパフォーマンスを披露してくれたのは、「Percussion Performance Players」のみなさんです。
中学生のマイチャレンジ体験活動
5月29日から3日間の予定で、真岡東中学校の2年生が東小に来て活動しています。
マイチャレンジ体験活動に来ている中学生は東小の卒業生で、よく知っている先生方や子供たちもたくさんいますが、活動初日の今日は、やはり少し緊張した様子が見られました。
東小の子供たちは中学生にすぐ慣れて、質問したり、一緒に活動したりしていました。
2年生生活科見学(校外学習)
5月25日に、2年生は生活科見学でバスを使って根本山の自然観察センターに出かけてきました。
暑くもなく寒くもなくて、根本山での自然観察にはちょうどいい天気になりました。
子供たちは学級ごとに2つのグループに分かれて、自然観察センターの先生の話を聞きながら、新緑の中で木々の中でいろいろな植物や生き物の観察しました。
3年生校外学習
3年生の校外学習は、5月22日には1組は北コース(大前神社周辺)に、2組は南コース(市民会館、久保講堂周辺)への校外学習に出かけましたので、昨日の5月25日はコースを入れ替えて、1組は南コース(市民会館、久保講堂周辺)に、2組は北コース(大前神社周辺)の校外学習に出かけました。
徒歩での校外学習には、暑くも寒くもなく、ちょうどいい天気でした。今回も「東っ子応援団」の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。
1組(南コース)
2組(北コース)
北コースの校外学習の途中で出会った(=^・^=)さんです。
食に関する指導(1年生)
今日の1校時と2校時に、給食センターから栄養教諭の先生に来ていただいて、それぞれ1年2組、1年1組で「食に関する指導」の授業をしていただきました。
電子黒板で給食センターの様子を見せていただいたり、給食に関するクイズを出していただいたりしながら、1年生は興味津々で、そして楽しそうに授業に集中して給食について勉強していました。
1年1組
1年2組
「食に関する授業」を受けた後は、給食や給食センターのことについての知識や理解が深まって、毎日の給食がこれまで以上に、より一層おいしく感じられるようになるものと思います。
委員会活動
昨日の6校時には委員会活動がありました。
今回は運動委員会の活動を御紹介します。プールの時期をひかえて管理室の荷物の整理や体育小屋の清掃、昇降口にある竹馬の整頓などにがんばって取り組んでいました。
真岡東小学校では、子供たち自身が楽しく充実して快適な学校生活を送るために、5年生と6年生が学校内の様々なことを10種類の委員会で分担して、自分たちで責任をもって積極的に活動しています。
真岡東小学校の委員会は、企画委員会、福祉委員会、放送委員会、給食委員会、運動委員会、健康委員会、図書委員会、環境委員会、美化委員会、生活委員会が設置されています。
授業の様子(2年生と3年生)
2年生と3年生の今日の授業の様子です。
2年1組(外国語)
JTEの先生に来校していただいて、電子黒板も使いながら1~20までの数を英語で元気よく発音して、楽しそうに学習していました。
2年2組(国語)
漢字の学習をしています。デジタル教科書を効果的に活用しながら、みんなで手の動きをそろえて、書き順の練習もしていました。
3年1組(算数)
電子黒板と黒板を効果的に使い分けながら、ひき算の”ひっ算”についての学習に、子供たちは一生懸命に集中して取り組んでいました。
3年2組(国語)
「自然のかくし絵」という単元の学習です。電子黒板に書き込んだり、黒板を使ったりしながら、分かりやすく授業が進んでいました。
真岡東小のシンボル2
今朝は霧の朝になりましたが、降り続いた雨があがって今日は爽やかないい青空になりました。
「東っ子」の子供たちは、業間や昼休みには外に出て、今日も元気よく遊んでいます。
真岡東小学校のシンボルとして、前回は「投的板」を紹介しました。今回は、校舎の上で時を知らせている真岡東小学校のシンボルの一つである「大時計」と「校章」を御紹介いたします。
創立記念日に関連して行われた「真岡東小学校クイズ」にも登場しました。
大時計の上にあるのは、真岡東小学校の「も」と「ひ」でデザインされた特徴的な校章です。
この「大時計」と「校章」も、やはりいつでもずっと「東っ子」の子供たちを見守り続けています。
そして毎日、子供たちから見上げられ、見つめられています。
調理実習(6年生)
先週から今週にかけて、6年生の調理実習が行われました。
コロナ禍により調理実習ができなかった時期もありましたが、子供たちは本当に楽しそうに調理に取り組んでいました。
友だちと一緒に作るときにも楽しそうに活動していましたが、自分たちで作った料理を食べているときは、さらに楽しそうでおいしそうな様子が見られました。
先生方も楽しそうに調理実習の授業をしていました。
1組
2組
3組