令和6年度 真岡小学校
11月11日(月)学校の様子
〇 2年生 町探検
学校の近くを探検です。班によって3つの見学コースに分かれますが、久保記念館はどの班も見学します。どんな発見をしてくるのでしょう。また、出会った人々とどんなかかわりがもてるでしょう。
今回も、見守りのボランティアの皆様がついていってくださいました。ありがとうございました。
〇 花壇のコスモス
背丈が小さいながらも、きれいに咲いています。
11月7日 学校の様子
〇 本日は、立冬 です。
立冬:冬の気配が山にも里にも感じられてくる頃のこと。暦の上では、もう冬です。
立冬の朝の学校の様子です。木の葉が色づききれいです。
〇 業間~3校時 図書集会
図書委員会企画の図書集会が開かれました。多読賞の発表と図書ボランティアの皆様による劇やクイズがあり、楽しい時間を過ごすことができました。
「図書ボランティアの皆様による劇では、アメリカで人気の絵本「ねこのピート」のシリーズ本の中から、「だいすきなしろいくつ」「だいすきなよっつのボタン」のお話が披露されました。子供たちは舞台にくぎ付けでした。劇の中で歌が流れると、子供たちも一緒に歌を歌うことができて、さらに盛り上がっていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。また、図書委員の皆さん、楽しいイベントをありがとう
〇 集会後
各教室に戻り、お礼のお手紙を書きました。
子供たちのお礼の手紙には、
「ピートのげきを見て、もっと本がすきになりそうです。」「みんなといっしょに歌を歌ったり、みんなと『さいこー』といったりしたのがとてもいい思い出になりました。」「印象に残った言葉は、”であいもあればわかれもある” です。最後にいい言葉を残すところがこの本のいいところです。」など、各々の感想やお礼の言葉が綴られていました。
明日から、3連休読書の秋を楽しめるといいですね。
11月5日・6日 学校の様子
11月5日
〇 登校の様子
運動会明けの学校、いつもと変わらず元気な声で挨拶する子、「正直今日は休んじゃおうかなと思ったけど、頑張ってきたよ。」と話しかけてくる子、様々ですが、今日も一日スタートです。
〇 授業の様子
・1年生 プリント学習に取り組んでいました。学習したこと、覚えているかな?
教室には、ドングリやまつぼっくり、様々な落ち葉が集められていました。
・2年生 掛け算九九 2の段です。合格目指して頑張っています。
11月6日
〇 給食配膳の様子
広い廊下で、配膳しています。写真は、2年生です。
今日の献立は、ミルクコッペパン、牛乳、カレーコロッケ、かんきつ風味の野菜サラダ、ひよこ豆のトマトスープ。
「御代わりないかな?」という声が聞こえてきました。子供たちに人気のメニューでした。
〇 昼休み
明日の図書集会に向けて、図書委員会の児童がリハーサルをしました。明日は、多読賞の発表のほかに、読み聞かせボランティアの方による劇もあります。久しぶりに体育館のステージでの発表です。明日が楽しみです。
〇 5校時
音楽室から素敵な音色が・・・。3年生「あの雲のように」をリコーダーで演奏していました。高い音も出てくるので、指使いが難しくなりますが、みんな一所懸命に取り組んでいました。3連休中の宿題の一つに、リコーダーの練習があるそうです。さらに上達した演奏が聞こえてくることでしょう。
11月4日(月)運動会
雲一つない秋晴れの天気に恵まれ、運動会を実施することができました。
創立150周年の節目にふさわしい、素晴らしい運動会だったと思います。子供たちの頑張りと保護者の皆様・地域の皆様の御支援・御協力のおかげです。また、運動会当日、多くの方の御来場と御声援も、ありがとうございました。
〇 運動会の様子
午前6時、真岡小学校の上庭に設置された花火が、空高く打ち上がりました。
下庭は、子供たちの登校を 運動会の開催を 待っています。
〇 予定の時刻に運動会を開会しましたが、その後は、子供たちの素早い集合と 迅速な係活動により、予定時刻より早く進んだので、選抜リレーの後に、アンコールで全学年のダンスをもう一度披露しました。
一人一人が、スローガンのように、真小魂を熱くして 頑張った 運動会でした。
〇 1・2年生
〇 3・4年生
〇 5・6年生
〇 リレー
〇 そのほか運動会の様子
〇 後片付け
多くの保護者の御協力により、その日のうちに片付けを終了させることができました。御協力ありがとうございました。
11月3日(日)運動会を明日に控えて その2
明日の運動会の準備が終了しました。
明日、子供たちの最高の演技をお楽しみに!
〇 作業の様子
11月3日(日)運動会を明日に控えて その1
11月3日 文化の日
1946年11月3日の日本国憲法公布を記念して制定された国民の祝日。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」祝日です。
校庭の木々の葉も色づき、絶好の行楽日和です。校庭の水たまりにも、秋晴れの木々の美しさが写し出されています。
この後、午後から職員が校庭整備、机や椅子の準備等、明日の運動会に向けて最終準備を行います。明日、子供たちが最高のパフォーマンスを披露することができるよう、その舞台を整えたいと思います。
朝から秋晴れの天気なのに、運動会を実施できず大変残念で申し訳なく思います。
せっかくの晴れの一日、子供たちには、有意義な一日を過ごしてもらいたいです。
11月1日 学校の様子
〇 本日は、5年生の教室にお邪魔しました。
3組 外国語:目当ては「世界の街を知るために標識などについて考えよう」です。台湾で使われている標識は何を表しているか、電子黒板に映し出された画面を食い入るように見て、考えついたことを発表していました。外国の標識や地図記号から、その国の文化の理解を深めています。
1・2組 国語:”「文化を受けつぐ」ことについて考えよう”の学習、「和の文化を発信しよう」
タブレット端末を使って、集めた資料を効果的に活用しながら、2組は、和の文化のポスター作りを、1組は、出来上がったポスターを読み合い、感想を交流していました。
自国の文化と外国の文化と学習しながら、お互いの文化のよさに気付くことができて、国際教育にもつながっています。
〇 業間 運動会本番前の最後の練習
開会式と閉会式の練習をしました。子供たちの準備はオッケーです。
〇 運動会準備
PTA本部役員さん、合同委員会の皆様が来てくださり、テント設営等の準備を行ってくださいました。あっという間にテントが並び、予定していた時刻より早く終了することができました。御協力ありがとうございました。
子供たちも、係ごとに前日準備を行いました。それぞれ役割をきちんと果たし、こちらも時間内に終了です。
残念ながら、明日の天気は雨の予報のため、運動会は4日(月)に延期です。土曜・日曜と休みが入ってしまいますが、4日月曜日、子供たちには、最高の演技ができるよう、体調管理に気を付けて過ごしてもらいたいです。
10月31日 学校の様子
〇 朝の校庭の様子
水たまりもすっかり消えて、今日は運動会の練習がしっかりとできそうです。
〇 授業の様子
4年3組 社会:4年生は、栃木県の伝統や文化について学んでいます。古くから伝わる芸能として、山あげ祭について、学習していました。一人1台端末を使って各自調べたことをノートに書きだし、発表です。
4年1組2組 算数:面積の学習 面積の求め方は・・・。真剣に学習に取り組んでいます。いい表情です。
〇 業間 全体練習
ラジオ体操:体操の隊形に素早く移動し、のびのびと体を動かしています。上手になってきました。
全校生で大玉運び:落としてしまったら、そこからやり直しです。気持ちを合わせて、大玉を運ぶことができるのは・・・。今日は白組の勝ちでした。本番ではどちらでしょう。
太陽に虹:教室に戻るころ、太陽に虹がかかているのを子供たちが発見しました。太陽のまわりに虹がかかっているように見えるのは、天気が下り坂のサインだとか。運動会の日は…。
〇 3校時 3年1組、1年2組 落ち葉掃きや花壇の草むしり。時間いっぱい活動していました。よく頑張りました。
〇 昼休み
図書室:28日に引き続き、本を借りて図書館司書の先生に 秘密の言葉をささやいて御褒美シールをもらっていました。ちなみに、第2回紅白対抗本読み合戦の結果は、赤組の勝ちでした。
校庭下庭:リレーの練習。本番さながらの走りでした。
〇 5校時
1・2年生のダンス:クラスごとに色の違うポンポンを付けて、最後の決めのポーズ!運動会当日シャッターチャンスをお見逃しなく。
、
10月30日 学校の様子
〇 業間 下庭には水たまり
運動会は、下庭で実施します。本日9時半に雨が上がり、青空まで垣間見られたのですが、写真のように校庭には水たまりがたくさんあったため、業間の運動会の練習は、室内で、校歌やラジオ体操等の練習を行いました。
〇 昼休み 下庭にはまだ水たまり
昼休みも下庭が使えず、体育館で、代表児童が開閉会式の練習をしました。上庭には、多くの子供たちが遊びに出ていました。
ココアやモカのいる飼育小屋が人気で、児童が入れ替わり様子を見に来ていました。
〇 5校時 下庭、まだ水たまり
下庭は使えないので、上庭で3・4年生がダンスのほか並び方の練習をしていました。上庭はすっかり水が引いたのに、下庭にはまだまだ水たまりが残っています。
〇 6年生 算数の授業
本日は、「缶ジュースの缶は、なぜ円柱なのか考える」ことを目当てにして、四角柱と円柱の体積や表面積を求めて、その理由を考えていました。本日の学習を通して、子供たちは、算数の学習と日常生活が結びついていることに気付いたのではないでしょうか。
〇 放課後 下庭の水たまり、いつになったらなくなるのでしょう。
運動会前日から雨という残念な予報。前日準備ができないため、職員でテントの天幕はりなどを行いました。
雨がやんで、6時間たっても校庭の水がはけず…。運動会前日からの晴れを祈るばかりです。
10月29日 学校の様子
〇 業間 運動会全体練習
閉会式の練習を行いました。校歌では、特に1・2年生の張り切った元気な声が響いていました。当日も元気よく歌えますように。
〇 3校時 3・4年生 運動会の練習
ダンスは、入場からポーズが決まっていて格好良かったです。そして、退場まで目が離せません。お楽しみに!
その後、団体競技「台風150号接近中」の練習です。気持ちを合わせて、タイミングよく回っていました。
〇 1年生 勉強も頑張っています。
音楽:「ひのまる」鍵盤ハーモニカを使って演奏する練習をしていました。指使いに気を付けて演奏できるように頑張っていました。
生活:「あきとなかよし」秋のおもちゃ作りをするために、どんなおもちゃを作るか計画を立てていました。身近にある木の実や落ち葉を使うそうです。
先日作っていたアサガオのリース、素敵に仕上がっていました。
算数:「9+4の計算の仕方を考えよう」です。くり上がりのあるたし算の始まりです。どのようにして計算すればよいのか、考えていました。「10のまとまりをつくるって?」「難しい~」という声も聞こえてきました。これまでのたし算と比べると難しくなってきましたね。頑張れ!1年生。
〇 昼休み
ウサギの 「モカ」と「ココア」は、先週から飼育小屋に引っ越しました。昼休みには、飼育委員会の児童がウサギの世話をしています。まだ慣れないのか、モカもココアも端っこの方に身を寄せていました。
運動会の練習は、国旗降納とリレーの練習を行いました。(写真は、国旗降納のみ)
音楽なしで、3旗同時に降ろせるようにタイミングを合わせています。
〇 5校時 3年2組 校庭の落ち葉掃き
運動会前の奉仕作業です。掃いても掃いてもたくさんの落ち葉。時間いっぱい頑張って、きれいにしてくれました。2組の児童の皆さん、お疲れさまでした。1組と3組は別日に実施です。
〇 5・6年生 衣装を着けてソーラン節の練習
黒のTシャツ・ハチマキで、気合の入った練習となりました。掛け声も一段と大きくなり、運動会が楽しみです。