ブログ

校長室より

たすきに込めた西中魂

一昨日、10月26日(火)に郡市駅伝競走大会が行われました。
昨年度は、コロナ禍によりトラックでのタイムレースとなりましたが、今年度は2年ぶりに井頭公園でたすきを使った熱いレースが展開されました。
本校は、男子第3位、女子第4位と大健闘!アベックでの県大会出場を果たしました。
男女アベックでの県大会出場は、創立以来初の快挙ということで、本当におめでとうございます。

私自身は、都合で会場での応援はできませんでしたが、報告によると男女ともコンマ1秒でもタイムを削ろうと懸命の走りでたすきをつないだとのこと。
特に男子は、大接戦を制し、5区・6区で逆転しての第3位ということで、感激もひとしおだったのではないかと思います。

本校のスローガンは、「挑戦 ~夢を志に~」です。
当日出場した選手はもちろん、特設駅伝部のメンバー全員が、県大会出場を夢で終わらせずに、志にまで高めてその思いをたすきに込め、仲間を信じて必死でつないだことが、今回の結果につながったと思います。
正に絆の勝利です。
また、応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
皆様の声援は、選手にとって大きな力となりました。

県大会は、11月6日(土)に那須野が原公園で行われます。
西中魂で郡市大会以上の熱い走りを期待しています。頑張ってください。

10月の校長講話(読書のすすめ)

昨日、10月13日(水)に久しぶりに校長講話を行いました。
コロナ禍により、今回も校長室からのオンライン配信とせざるを得ませんでした。
10月15日からは、警戒度レベルが県版ステージ2に下がりますので、体育館での全校朝会が実施できるのではないかと考えています。
生徒の皆さんの前で、直接お話できるのを楽しみにしています。

校長講話では、次のことを話しました。
1 引き続き感染防止対策を徹底してほしい。
2 吹奏楽部及び特設合唱部の活躍、特設駅伝部への期待
3 西輝が丘祭・合唱コンクールへのエール
4 読書のすすめ

4の「読書のすすめ」の主な内容は、以下のとおりです。



10月10日の新聞に、子供たちの読書離れについての記事があった。
それによると月に一冊も本を読まない割合が、何と中学生は15.2%となっている。

なぜ読書は必要なのか。それは、読書をすることで、読解力や想像力,思考力,表現力等を養うとともに、多くの知識を得たり、多様な文化を理解したりすることができるようになるからである。

もう少しイメージしやすい言葉で表現すると、読書によって自分の知らないことが明らかになり、世界が広がる。
そのことが、豊かな人生を送る上でとても大切になる。

成人して自分で働くようになれば、基本的には自由であり、どう生きるかは自分で決める必要がある。
生き方を決めるときには、大きな地図(知っている世界の広さ)と正確な羅針盤(進むべき方向を示すもの)が必要になる。
読書をすることで、地図の大きさはどんどん広がり、羅針盤はより正確なものとなっていく。

そして、最も大切なことは、その年代のときにしか得られない感動、深い気付きがあるということ。
中学や高校時代に感銘を受けた本を、大人になってから読み返しても、若いときのような感動がなく、さらりと流れてしまうことが多い。
読書は後で、大人になってからすればよいというのは大間違い。今だからこそ読むべき。

中学生におすすめの本を3冊ほど紹介する。

1冊目:辻村深月さんの『かがみの孤城』
学校に行けない7人の子供たちの再起の物語、全てがつながるラストは、明日への希望満載。生きづらさを感じている人への素敵なプレゼント!

2冊目:ダニエル・キイスさんの『アルジャーノンに花束を』
幼児並みの知能しか持たなかったチャーリィは手術により知能を向上させる。今まで知らなかった愛や憎しみ、喜びや孤独を知った先にあるのは果たして…。涙なしには読めない名作。

3冊目:寺地はるなさんの『水を縫う』
主人公である手芸好きの男子高校生のまわりの人間模様から、「普通」を押し付けられることの違和感が描かれている。そもそも普通とは何なのか。世の中の普通を踏み越えていく、清々しい家族小説。

秋の夜長、是非、家族みんなで良書に親しんでほしい。

祝!真鍋淑郎氏 日本人28人目のノーベル賞決定!

既にご存じのこととは思いますが、真鍋淑郎氏のノーベル物理学賞の受賞が決定しました。
日本人として28人目の受賞ということで、うれしい限りです。

受賞理由は、「球温暖化を予測する地球気候モデルの開発」です。
二酸化炭素の大気中濃度の変動が、気温に影響を及ぼし得るという事実は、19世紀から認識されていました。
しかし、地球の気温は太陽から受け取る熱、放出される熱の収支のほか、大気や海、陸地の間の熱のやりとりが複雑に絡み合い、科学的な分析や議論ができる状況にはありませんでした。

真鍋氏は1960年代、計算対象を高さ40キロの柱状の空間に限定した「1次元モデル」を構築。
複雑な事象を適切に単純化することで、コンピューターの性能が現在とは比較にならないほど貧弱だった時代に、二酸化炭素の影響を実証する手法を確立。
二酸化炭素濃度が2倍になると、地球の気温が2度以上上昇するとの計算結果を発表しました。

現在はコンピューターの性能向上により、モデルも3次元に拡張されるなどシミュレーションも高度化されています。
スウェーデン王立科学アカデミーは授賞理由の解説で「地球の気候に関する知識に確かな基盤を提供した。人類に最大の利益をもたらすことに貢献した。」と賛辞を贈っています。

二酸化炭素濃度の上昇に伴う地球温暖化対策は、国際社会の喫緊の課題となっています。
間氷期には約280ppmでほぼ一定だった二酸化炭素濃度は、産業革命以降増え続け、2018年には400ppmに達しています。
急激な二酸化炭素濃度上昇と連動するように地球の平均気温は上昇し、2017年時点で産業革命前より1℃上昇、2040年頃には、1.5℃程度の上昇になると言われています。
このまま温暖化が進行すると、極域にある巨大氷床の融解が進み、海面が今より10~60m上昇する可能性があります。
仮に海面が60m上昇すると海岸線が真岡市付近まで来るなど、関東平野はその大部分が水没してしまいます。

私たち大人はもちろんですが、未来を生きる生徒たちにも、この問題を自分自身の問題として意識してもらう必要があります。
新学習指導要領においても、ESD(持続可能な開発のための教育)が、指導要領全体の基盤となる理念として組み込まれています。
本校でも、各教科等の授業や総合的な学習の時間などを通して、SDGsの推進と併せて、様々な環境問題について自分に何ができるかを考えさせるとともに、どのような方法で環境問題に関する国際貢献ができるのかを考えさせていきたいと思います。

読書の秋(おすすめの30冊)

季節は秋本番、過ごしやすく何をするにもよい季節となりました。
そのため、秋には「スポーツの秋」、「芸術の秋」など様々な言葉があてられていますが、今回は「読書の秋」に注目してみたいと思います。
読書は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものです。

本校でも、学校図書館司書さんが中心となって、図書室に季節や時の話題に応じた特設コーナーを設けたり、定期的に新刊図書を紹介したりするなど、読書活動の推進に努めています。
現在の特設コーナーは、「中学生に読んでほしい30冊」です。
某出版社の企画ですが、良書が多いため、本校でも生徒に勧めています。
以下にその30冊を示しますので、是非「読書の秋」を満喫してみてください。
思春期で多感な中学生の今だからこそ、感じ取れることがあるはずです。

夏の庭 ーThe Friends-  湯本香樹実
海辺のカフカ(上・下)  村上春樹
十五少年漂流記  ジュール・ヴェルヌ(訳 波多野完治)
赤毛のアン  L・M・モンゴメリ(訳 村岡花子)
博士の愛した数式  小川洋子
潮騒  三島由紀夫
さがしもの  角田光代
車輪の下  ヘルマン・ヘッセ(訳 高橋健二)
ペスト  アルベール・カミュ(訳 宮崎嶺雄)
伊豆の踊子  川端康成

楽隊のうさぎ  中沢けい
吾輩も猫である  赤川次郎ほか
あしながおじさん  ジーン・ウェブスター(訳 岩本正恵)
坊っちゃん  夏目漱石
きみの友だち  重松清
今夜、もし僕が死ななければ  浅原ナオト
あと少し、もう少し  瀬尾まいこ
夜のピクニック  恩田陸
注文の多い料理店  宮沢賢治
精霊の守り人  上橋菜穂子

ツナグ  辻村深月
風が強く吹いている  三浦しをん
鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。  川上和人
世界のへんな肉  白石あづさ
悪魔のいる天国  星新一
アメリカひじき・火垂るの墓  野坂昭如
蜘蛛の糸・杜子春  芥川龍之介
走れメロス  太宰治
西の魔女が死んだ  梨木香歩
星の王子様  サン=テグジュペリ(訳 河野万里子)

 

 

中秋の名月(写真付き)

昨日、9月21日は、「中秋の名月」でした。
中秋の名月とは、旧暦(太陰太陽暦)の8月15日の夜に見える月のことを指します。
中秋の名月は、必ず満月になるわけではなく、今年は8年ぶりに満月になりました。

古来、日本では「春は花、秋は月」を愛で、季節を楽しんできました。
月見は「中秋の名月」を鑑賞する伝統的な行事です。
澄み渡る秋の夜空に昇る月に、人々は収穫の感謝を込めて祈り、来年の豊作を願いました。

生徒の皆さんの中にも、きれいな満月を見た人が多いと思います。
空気の散乱により、月は低いところでは赤やオレンジ色、高くなるにつれて黄色っぽくなり、やがて白っぽく見えるようになります。
確かに昨日、仕事を終えて帰宅途中に見た月は、東の空の低いところにあり、オレンジ色に輝いていました。

一時、雲に隠れたましたが、22時ごろ確認したところ、澄んだ夜空にきれいな満月が輝いていました。
あまりにきれいだったため、写真に収めました。
昨日、見逃した人はこちらでお楽しみください。

 

敬老の日に寄せて

昨日、9月20日(月)は、敬老の日でした。
敬老の日の由来となったのは、兵庫県多可郡野間谷村で行われていた「としよりの日」だととされています。
「としよりの日」は、お年寄りを敬い、その知恵を借りて村を作るために提唱されたのだそうです。
1947年に始まった「としよりの日」という行事は、兵庫県全体に広まったのち、次第に全国で行われるようになりました。
その後「としより」という表現を改めて、1963年に老人福祉法で「老人の日」として制定されました。
そして1966年には、現在の「敬老の日」として国民の休日に制定され、お年寄りを敬愛し長寿をお祝いする日となりました。
敬老の日は、2002年までは毎年9月15日でした。
「ハッピーマンデー制度」の導入により、9月15日だった敬老の日は「9月の第3月曜日」に変更されました。

昨日は、生徒の皆さんの中でも、おじいちゃんやおばあちゃんのお祝いを一緒に行った人が多いと思います。
総務省の統計によると、65歳以上の高齢者は3640万人で、日本の全人口の約3割に当たります。
敬老の日がスタートした1966年当時の高齢者は600万人台でしたので、短期間で一気に増加したことが分かります。
今後、ますます高齢化は進んでいくことでしょう。
高齢者が住みよい世の中にしていくためには、どうすればよいか。
これからの日本を支える中学生だからこそ、真剣に考えてほしいと思います。

動物との共生(動物愛護週間)

来週の9月20日から、動物愛護週間(9/20~26)が始まります。
動物愛護週間は、法律によって、「ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼育についての関心と理解を深めるようにするため」に設けるよう、定められているものです。

ペットとして飼われている犬や猫の多くは、家族として愛情を注がれ大切にされています。
しかし、中には心ない人もいて、新しく生まれた小さな命を含め、「捨て猫、捨て犬」が見られます。
自然教育センターに勤務していたときにも、敷地内に子猫が捨てられていたことが何度かありました。
飼い主が見つからない犬や猫は、動物愛護センターで一時保護されます。
そして、一定期間新しい飼い主を探しますが、どうしても見つからなければ、最後は殺処分となります。
殺処分の件数は、年々減ってきてるとはいえ、昨年度だけで3万匹以上の犬や猫が殺処分されています。

殺処分に関わっているある獣医さんは、「動物の命を助けたくて獣医になったのに、動物の命を奪うことになるなんて…」と悲痛な胸の内を吐露しています。

ドイツは、殺処分ゼロを実現してると言われています。
「日本に生まれなければよかった」
動物たちにそう言われないよう、人も動物も幸せに暮らせる社会を実現していきましょう!

合唱コンクールに向けて(合唱曲一覧)

コロナ禍による分散登校が先週で終了し、少しずつ日常が戻ってきました。
しかし、油断は禁物です。
緊急事態宣言の事実を重く受け止め、感染防止対策については、引き続き最大限の注意を払って取り組んで参ります。

さて、日課である1校時の授業参観を行っていると、CDの歌声が聞こえてきました。
曲は、アンジェラ・アキさんの「手紙~拝啓  十五の君へ~」でした。
3年4組の合唱曲です。

現在、「西輝が丘祭」の実施方法を検討しているところですが、合唱コンクールは実施する予定です。
もちろん、緊急事態宣言下では通常の合唱練習はできませんが、CDを聴いて自分なりに音程を取ったりしています。
今後、感染状況が落ち着けば、本番に向けて少しずつペースを上げていく予定です。

合唱コンクールは、学級の結束が試される、西輝が丘祭最大の見せ場です。
各クラスの仕上がりを期待しつつ、10月23日の本番を楽しみに待ちたいと思います。
頑張ってください。
なお、各クラスの合唱曲は以下のとおりです。

1-1 HEIWAの鐘          
1-2 大切なもの
1-3 絆
2-1 心の瞳
2-2 輝くために
2-3 次の空へ
3-1 証
3-2 結
3-3 虹
3-4 手紙

東京パラリンピックと共生社会の実現

一昨日、9月5日(日)に、東京パラリンピックが閉幕しました。
日本選手団は、金メダル13個を含む、史上2番目となる51個のメダルを獲得するなど、金メダルゼロに終わった前回のリオ大会から、歴史的な大躍進となりました。
今回のパラリンピックは、自国開催ということで多くの競技がテレビ放映され、ボッチャなど今までなじみの少なかった競技についても、より詳しく知ることができました。

今回の東京オリンピック・パラリンピックでは、大会ビジョンの基本コンセプトの一つに、「多様性と調和」を掲げています。具体的には、以下のとおりです。
「人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、政治、障がいの有無など、あらゆる面での違いを肯定し、自然に受け入れ、互いに認め合うことで社会は進歩。」
「東京2020大会を、世界中の人々が多様性と調和の重要性を改めて認識し、共生社会をはぐくむ契機となるような大会とする。」

現在、学校では、障がいのある子供と障がいのない子供が、できる限り同じ場で共に学ぶことを目指すインクルーシブ教育を推進しており、そのために必要な合理的配慮も提供しています。
様々な障がいを乗り越え、最後まで諦めない懸命のプレーが多くの感動を生んだ東京パラリンピック。
そんな選手一人一人の頑張りに負けないよう、本校では、今後もインクルーシブ教育の推進及び特別支援教育の充実に力を入れて取り組み、多様な人々が共に生きる「共生社会」の実現に向けた確かな一歩を踏み出していきたいと考えています。

第2学期始業式 ー情熱、気力、モチベーションー

昨日、9月1日(水)より、第2学期がスタートしました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、市内全小・中学校で分散登校を実施しており、本日をもって全生徒登校となりました。
分散登校としたことで教室内の生徒同士の距離は十分に保たれ、また、感染防止対策に伴う様々な指示事項を生徒が率先して守っており、安全に2学期がスタートできました。
生徒の健康・安全を守るため、今後も感染防止対策を徹底して参りますので、御家庭におきましても家族全員の健康観察の徹底や不要不急の外出自粛、友人宅への訪問を控えるなどの対応をお願いいたします。


なお、第2学期始業式に関しては、感染症対策と授業時数確保のために、朝の時間帯を利用してオンラインで校長式辞のみを行いました。
主な内容は、以下のとおりです。


デルタ株は、感染力が従来型の2倍以上と非常に強く、重症化リスクも高いとされています。そして何よりも、デルタ株に置き換わってから、皆さんのような若年層にも感染が拡大しており、場合によっては重症化することもあります。
「こまめな手洗いや手指の消毒、マスクの正しい着用(できれば不織布マスクを)、3密の回避、ソーシャルディスタンスの確保、教室の換気、校内の消毒、感染リスクの高い教育活動の一時停止」などを、改めて徹底していきましょう。
自分の健康と命を守るため、そして友達の健康と命を守るため、今まで以上に緊張感を持って、感染症対策に取り組んでいきましょう。

2学期は3つある学期の中でも最も長く、気候的にも過ごしやすい秋が中心ですから、大きな成果が期待できる学期です。行事や大会等に進んで、そして真剣に取り組み、チャンスを逃さず、自分を大きく伸ばしてほしいと思います。
◇3年生には、西輝が丘祭を中心に、まさに真岡西中の顔として中心となって活躍してくれることを期待しています。そして、何よりも来年に控えた受験に向けて確かな学力を身に付け、夢への扉を自分自身の手でしっかりと開けてほしいと思います。
◇2年生は、3年生の後を受けて、中心となって活動していかなければなりません。そして、やがては生徒会をはじめ真岡西中の顔として本校を背負って立つ必要があります。真岡西中のよき伝統を引き継ぎ、更に発展させる、そんな活躍を期待しています。
◇1年生は、中学生としての土台を作り上げる大事な学期です。土台が小さいと小さな建物しか建ちません。土台が大きくしっかりしていれば、どんな大きな建物も建てることができます。先輩を見習いながら、その土台をしっかりと作ってください。 

大切な2学期を迎える皆さんに、1つのメッセージを送ります。それは「挑戦」に関することです。
将棋の羽生義治九段は、「挑戦」に関して次のように述べています。
「何かに挑戦したら、確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ『情熱、気力、モチベーション』を持って継続してやるのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。」
皆さんは、これから様々なことに挑戦していくことでしょう。
その際、すぐに成果が上がることはまれだと思います。「こんなに頑張っているのでに、どうしてだめなんだ。」とくじけそうになることも多いでしょう。
でも、簡単には諦めないでください。成功をつかんだ多くの人たちは、例外なく強い意志を持って挑戦し続けています。
これから様々なことに挑戦していく皆さんが、挑戦しようと決めたときと同じ「情熱、気力、モチベーション」を持って努力を継続し、成功を手にすることを信じています。頑張ってください。

輝く命、つながる命

自分の番 いのちのバトン   相田みつを

父と母で二人
父と母の両親で四人
そのまた両親で八人
こうしてかぞえてゆくと
十代前で千二十四人
二十代前では—?
なんと百万人を越すんです

過去無量の
いのちのバトンを受けついで
いまここに
自分の番を生きている

それが
あなたのいのちです
それがわたしの
いのちです


いよいよ明後日、9月1日から2学期がスタートします。
感染の急激な拡大に伴い緊急事態宣言が発出され、学校も分散登校となります。
デルタ株は感染力が強く、若年層でも重症化リスクがあります。
学校としても万全の感染症対策を講じていきますが、生徒の皆さんも感染防止に最大限の注意を払い、自分の健康と命を、そして友人の健康と命をしっかりと守っていきましょう。
世界でたった一つのかけがえのない命を、どうか大切に

ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ

76年前の今日、広島に原爆が投下されました。
その3日後の8月9日には、長崎にも原爆が投下されたのです。
20万人以上の尊い命が失われ、今も多くの人たちが後遺症に苦しんでいます。

原爆を含む核兵器は、全てを一瞬で焼き尽くし、放射能による重い後遺症を引き起こす、非人道的な兵器です。
高校の修学旅行で訪れた原爆資料館の展示品の数々は、今でも忘れることはできません。

世界平和が実現し、核兵器が一刻も早く廃絶されることを祈っています。

鉄は熱いうちに打て

本日、7月20日(火)、第1学期終業式を実施しました。
70日間の1学期を終え、明日から42日間の夏休みに入ります。

予断を許さないコロナ禍の中、交通事故防止も含め、健康・安全に最大限の配慮をしつつ、自分を大きく成長させる有意義な夏休みにしてほしいと思います。

校長式辞の主な内容は、以下のとおりです。


今年の夏休みは、例年と違うところが二つあります。
一つ目は、昨年に引き続きコロナ禍での夏休みだということです。東京に緊急事態宣言が出されていますが、栃木県でも油断は禁物です。夏休み中も不要不急の外出を控え、感染予防対策に最大限の注意を払っていきましょう。

二つ目は、夏休み期間中にオリンピック・パラリンピックが開催されるということです。日本人選手の活躍が大いに期待されるところですが、中でも注目は、水泳100mバラフライに出場する真岡市出身の水沼尚輝選手です。
水沼選手は、山前小・山前中の出身で、水泳は小学校1年生から始めたそうです。中学校では全国大会に出場しています。その後、作新学院高校、新潟医療福祉大学と進学し一気に日本のトップに上り詰め、オリンピック代表の座を勝ち取りました。
水沼選手の出場する100mバタフライが、7月29・30・31日に行われます。また、出場が有力視される4×100mメドレーリレーが7月30日と8月1日に行われます。
郷土の誇り・水沼尚輝選手をテレビの前で全力で応援しましょう。是非、よろしくお願いします。

さて、いよいよ明日から夏休みです。夏休みは、自由な時間がたくさんあり、その使い方によっては、自分を大きく伸ばすチャンスです。
そこで皆さんに、「鉄は熱いうちに打て」という言葉を送ります。

固い鉄でも、真っ赤に熱すると、たたいて曲げたり、伸ばしたりすることができます。また、真っ赤になった鉄をたたくと、激しく火花が散ります。この火花には不純物が含まれていますので、何度も叩くことで、純度を高め、質の高い鉄を作り出すことができます。これを「鍛錬」といいます。

しっかりと練習や稽古をすることも鍛錬と言いますが、実は真っ赤に焼けた鉄を鍛えることが語源なのです。しかし、冷めてしまうと曲げたり伸ばしたりすることは難しく、何より冷めた鉄をたたいても鉄の質を高めること、つまり鍛錬はできません。

ここから転じて、「鉄は熱いうちに打て」の意味は、「人は柔軟性のある若いうちに鍛えることが大事だ。」とか、「物事は時機を逃さないで実行することが大切だ。」というものです。
今日、1学期が終わり通知表をもらう皆さんは、まさに「熱い」状態です。
今こそ、「鉄は熱いうちに打て」、「鍛錬」のときです。この時期を逃さず、厳しさを持って自分と向き合い、大きく飛躍してほしいと思います。

反面、「水は低きに流れ、人は易きに流れる」や「三日坊主」ということわざがあるように、人間は弱い生き物でもあります。もし、夏休み期間中、自分の弱い心に負けそうになったら、頑張ってる友達やおうちの人、担任や部活動の顧問の先生に相談し、気合いを入れ直してもらってください。

もう一度言います。今が「鍛錬」のときです。明日から始まる夏休み、自分自身の夢の実現に向けて、自分の可能性を信じて、「今だからこそできること」、「今しかできないこと」に全力で取り組んでください。
西中のスローガンは、「挑戦 ~夢を志に~」です。夏休み中、志を持ってたくさんのことに挑戦し、「鍛錬」によって一段とたくましくなった皆さんと、2学期の始業式で会えることを楽しみにしています。頑張ってください。

 

 

群青忌

「滝落ちて群青世界とどろけり」
これは、水原秋櫻子(しゅうおうし)の代表的な俳句で、秋櫻子が62歳、昭和29年(1954年)に詠んだものです。

この句にある滝は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の「那智滝(なちのたき)」です。
那智滝は、一段の滝としては落差日本一で、日光の「華厳の滝」などともに日本三名瀑の一つに数えられています。

「群青世界」という言葉は、秋櫻子がこの句を詠むにあたり作った言葉です。
群青とは、深い藍青色を言います。那智大滝の水や滝壺の青、熊野の山々の古杉の葉の青、そして空の青と、正に群青の世界であり、青が目に飛び込んでくる視覚の世界です。

また、「とどろけり」は、高いところから水が落ちてきて、滝壺で音がとどろいているという情景ですが、聴覚の世界であると同時に、水しぶきが掛かってくるよな触覚の世界でもあります。
全体として、五感に訴える句となっています。

「滝落ちて群青世界とどろけり」
秋櫻子は、何を思ってこの句を詠んだのでしょうか。
自然の偉大さや自然への畏敬の念、悠久の時間、熊野の山々と滝から受ける神秘性、それとも自分もあの滝のように雄々しく生きたいという思いでしょうか。

明日、7月17日は秋櫻子の命日です。俳句の世界では、7月17日をこの句にちなんで「群青忌」と呼び、夏の季語となっています。
生徒の皆さんも是非お気に入りの俳句を見付けて、愛唱句としてください。
きっと日本語の奥深さに触れることができると思います。

七夕に願いを込めて

今日は7月7日、七夕です。
2年生の廊下にはしばらく前に、3年生の廊下には本日、それぞれ笹竹が設置され、生徒たちが思い思いに願いを記した短冊を飾っています。
七夕の由来は、御存知のとおり織姫・彦星の星物語から始まります。
天の川の西岸に織姫という姫君が住んでいました。
織姫は機織りの名手で、美しい布を織り上げては父親である天帝を大変喜ばせていました。
そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、二人はめでたく夫婦になりました。

ところが、結婚してからというもの、二人は仕事もせずに仲睦まじくするばかり。これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました。
しかし、悲しみに明け暮れる二人をふびんに思った天帝は、七夕の夜に限って二人が再会することを許しました。
こうして二人は、天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度の逢瀬をするようになったのです。これが、七夕の星物語です。

ちなみに、天の川に輝くこと座のベガが織姫で、わし座のアルタイルが彦星です。この2つの星と白鳥座のデネブを結んだものが「夏の大三角形」と呼ばれ、夏の星座を探す目印になっています。

白鳥座は、二人の橋渡し役となるカササギです。カササギは、実際にはこのような鳥ですね。

新暦の7月7日はまだ梅雨のさなかで星空もよく見えないかもしれませんが、旧暦の七夕は現在の8月7日頃なので夜空もきれいに見えるはずです。もし今日、織姫と彦星が見えなかったら、旧暦の7月7日に当たる8月7日に、東の空を見上げてみてはいかがでしょうか。
きれいに晴れ上がって2人が出会うことができ、皆さんの願いがかなうといいですね。

きらめく西中魂

先週、7月1日(木)、あいにくの雨模様の中、郡市総体陸上競技大会が行われました。
特に、午前中は大雨となり最悪のコンディションでしたが、選手全員が一人もあきらめることなく、自己ベストを目指して奮闘する姿に、感動しました。

結果は、男子総合7位、女子総合4位 男女総合4位と、春季以上の成績を収めることができました。県大会にも複数名の選手が出場します。
学校に陸上部がない中での好成績、生徒の頑張りにたくさんの勇気をもらいました。

今回が、3年生にとっては最後の陸上競技大会となります。3年間、大変お疲れさまでした。今回の陸上での経験を7月10日からの総体各種大会に生かしてほしいと思います。
また、1・2年生は9月の新人大会に向けて、引き続き練習に励んでください。よろしくお願いします。

最後になりますが、雨の中、応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

「挑戦~夢を志に~」、総体での必勝を期す

昨日、6月29日(火)、選手壮行会を行いました。
多くの保護者に皆様に、御参観いただき、ありがとうございました。

私からの激励の言葉の要旨は、以下のとおりです。


試合において最も大切なのは、技術でもオーダーでもなく「強い気持ち」です。
相当の実力差がある場合は、気持ちだけではどうにもなりませんが、10回試合をして1回でも勝てる相手であれば、本番の気持ち次第で互角の勝負に持ち込むことができます。
「強い気持ち」は、練習で自分をどれだけ追い込めるかにかかっています。
きつい練習にも逃げずに立ち向かってこそ、初めて自信をもって「強い気持ち」で試合に臨むことができるのです。
大会本番は、努力を信じて「強い気持ち」で試合に臨み、最後まで諦めることなく戦い抜いてください。
そして、県大会出場、関東大会出場などの目標を達成してほしいと思います。

次に、部活動を通して学び深めてほしいことを二つ話します。
一つ目は、「仲間との絆」です。自分がこれと決めた部活動で頑張った3年間。ときには練習がきつくて、くじけそうになることもあったでしょう。そんなときに、励ましてくれた仲間。自分のミスで試合に負けて、落ち込んだときもあったかもしれません。、そんなときに、寄り添い元気付けてくれた仲間。そんな、大切な仲間との絆を信じて試合に臨み、より深めてほしいと思います。

二つ目は、「感謝の気持ち」です。皆さんが3年間部活動を続けてこられたのは、多くの人の助けがあったからです。まずは、休日返上で皆さんを指導してくださった顧問の先生方。ときに見せる厳しさは、皆さんを思ってのことです。そして、部活動によっては、外部コーチやOBの方にお世話になったところもあるでしょう。その方々への感謝は忘れてはいけません。そして、何といっても後ろにおられる保護者の方々。ユニフォームの洗濯や試合のときの送迎、お弁当、応援、差し入れとどれだけ助けられたか分かりません。その「感謝の気持ち」をもって試合に臨んでください。


 本校のスローガンは、「挑戦 ~夢を志に~」です。
「西中魂」を胸に、自分を信じて、仲間を信じて、強い気持ちで大会に挑戦していく皆さんの活躍を、切に願っています。頑張ってください。
また、文化部の皆さん、クラブチームで練習している皆さんも、それぞれのコンクール、作品展、大会等での活躍を祈念しています。頑張ってください。

 

明日の晩は、「ストロベリームーン」

今日は、期末テスト1日目でしたが、できはいかがだったでしょうか。
明日の2日目に向けて、全力で学習に取り組みましょう。

ところで明日25日(金)は満月ですが、アメリカの先住民が6月の満月を「ストロベリームーン」と呼んでいたの知っていますか。
アメリカの先住民は、満月を季節の変化の節目にしながら農作業や狩猟などを行っていて、各月の満月に次のような名前を付けていました。(地方によって呼び方は違っていたようです。)

1月  : Wolf Moon/Old Moon(狼が空腹で遠吠えをする頃)
2月  : Snow Moon/Hunger Moon(狩猟が困難になる頃)
3月  : Worm Moon/Sap Moon(土から虫が顔を出す頃/メープル樹液が出る頃)
4月  : Pink Moon(フロックス/Phlox というピンクの花が咲く頃)
5月  : Flower Moon(花が咲く頃)
6月  : Strawberry Moon(イチゴが熟す頃)
7月  : Buck Moon(雄ジカの新しい枝角が出てくる頃)
8月  : Sturgeon Moon(チョウザメが成熟し、漁を始める頃)
9月  : Harvest Moon(収穫の頃)/Corn Moon(とうもろこしを採取する頃)
10月: Hunter’s Moon(狩猟を始める頃)
11月: Beaver Moon(毛皮にするビーバーを捕獲するための罠を仕掛ける頃)
12月: Cold Moon(冬の寒さが強まり、夜が長くなる頃)

6月の満月は、イチゴが熟し収穫できる頃ということで「ストロベリームーン」なのですね。「いちご日本一の街もおか」にぴったりの名前ですね。
明日は、期末テスト終了の達成感に浸りつつ、月に様々な名前を付けたアメリカの先住民の生活に思いをはせながら、夜空を見上げてみてください。
なお、満月が地平線近くにあるときは、大気の影響により少し赤く見えるかもしれません。
ちなみに、満月の南中高度は、太陽とは反対で6月が一番低くなります。

 

「凡事徹底」と「3つの約束」

本日、校長講話を行いました。
前半は、写真を見せながら、春季各種大会やスポーツフェスティバルの振り返りを行い、一層の活躍をお願いしました。
後半は、「凡事徹底」と「3つの約束」の話をしました。主な内容は、以下のとおりです。


サッカーのW杯では、日本人サポーターの行動が注目された、忘れられない出来事がありました。
2014年に開催されたブラジル大会で、日本は初戦でコートジボワールに、惜しくも「1-2」で敗れましたが、その後のサポーターの行動が全世界のネットやメディアで絶賛されたのです。
彼らは、客席を日本代表チームと同じ「サムライブルー」に染めるために青いビニール袋を使用していました。試合後、サポーターはそのビニール袋を活用し、ゴミを拾い、後片付けをしてからスタジアムを後にしました。
この行為が絶賛されることとなります。

この活動は特別のものではなく、日本が初めてW杯に出場したフランス大会から行ってきた「当たり前のこと」だったのです。
しかし、この当たり前のことができないのが現実であり、だからこそ絶賛されたのです。
では、なぜ日本人サポーターは「当たり前」にできるのでしょうか。それは、自分のことよりも周囲の人のことを優先して考えることができるからです。
そこには、「感謝」や「思いやり」といった気持ちが強く含まれています。

日本を美しくする会相談役の鍵山秀三郎さんは、「凡事徹底」という言葉で「平凡を非凡に努めること」の大切さを伝えていらっしゃいます。
鍵山さんは、真岡にもあるカー用品店イエローハットの創業者で、一代で会社を1部上場企業にまで育て上げました。「掃除の神様」とも言われ、トイレ掃除が自分や周囲の意識を変え、会社や社会をも変えるとの信念を持って経営に取り組んだことで有名です。
「当たり前」のことを続けることは、簡単そうに見えて難しく、自分のことを優先してしまうと、ゴミを拾わなかったり、靴をそろえたりできないことがあります。
「for me(自分のために)」ではなく「for you(誰かのために)」の気持ちをもって生活することが、集団生活では何よりも大切なのです。
本校の「3つの約束」、「時を守り、場を清め、礼を正す」も「凡事徹底」につながる「当たり前」のことですが、そこには、相手への「感謝」や「思いやり」の気持ちが込められています。
「for me」ではなく 「for you」の気持ちをもって、「3つの約束」をしっかり守っていきましょう。気持ちを込めて「3つの約束」を守ることが、きっと皆さんの成長につながるはずです。


「3つの約束」の意味を考え、しっかりと守っていきましょう。

6月15日は、「県民の日」

今日(6/15)は、「県民の日」です。
「県民の日」の歴史は意外と浅く、昭和60年9月に公布施行ですので、実際には昭和61年6月15日が最初の「県民の日」となりました。
明治4年7月に廃藩置県が実施され、それまでの「藩」はすべて「県」となり多くの県が成立しましたが、その中に「栃木県」の県名はありませんでした。
明治4年11月に「栃木県」と「宇都宮県」の2つに整理統合されました。「栃木」という県名は、このときの本県最初の県庁所在地「栃木町(現在の栃木市)」に由来しています。
そして、明治6年6月15日に栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立したため、この日を「県民の日」としたそうです。
「県民の日」は、県民一人ひとりが、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさと栃木県を築きあげることを期するために制定されたものです。

本日、お弁当の時間に校内放送で「県民の歌」を流し、本県のシンボルについて説明を受けるなど、郷土愛を深めるよいきっかけとなりました。

栃木県のシンボルは、以下のとおりです。(県章、県木「トチノキ」、県獣「カモシカ」、県花「ヤシオツツジ」、県鳥「オオルリ」)