学校日誌

学校からのお知らせR4年度

みんなのために(委員会活動)

昨日の6校時、委員会活動を行いました。

掲示委員会は職員室前の掲示板を冬バージョンにしてくれました。

健康委員会は冬に注意することを訴えようとポスターや掲示物を作っていました。

厚生委員会は使用済み切手に作業をしていました。

その他の委員会も含め、子供たちはみんなのために活動していました。

2学期のまとめ(3年)

3年生の算数ではこれまでの総復習を行っていました。

教科書やプリントの問題を各自のペースで解いていきます。

教室の前に複数のプリントが置かれており、それぞれが必要に応じてもらっていきます。

問題が解けたら自己採点したり、先生に確認してもらったりします。

2学期に学んだことを2学期のうちに確実にしておこうと頑張る3年生でした。

寒くないです(3年)

3年生の廊下で、半そで短パンの児童を発見!それも2名。寒くないかと聞くと、「寒くないです。」と答えてくれました。

気温が4℃前後、廊下も同程度だと思います。そのような中、元気な子供たちです。

思う存分!(低学年・昼休み)

今日の昼休み、気温は低くても子供たちは思う存分遊んでいました。南校庭の昼休みスナップショットです。

元気な子供たちです。

寒さにも負けず(4年)

寒さにも負けず、4年生が体育でフラッグフットボールをしていました。アメリカンフットボールをもとにしたゲームで、タックルの代わりに体に付けた旗をとります。相手には触れないようにします。また、パスはしません。ゲームの前には作戦会議、ゲームの後には振り返りをして、チーム全員が考えて活動していました。

ゲーム後には挨拶です。ソーシャルディスタンスを保ちます。

体育の授業を通して、冬の寒さにも負けぬ丈夫な体を作っていきます。

 

丁寧に(5年)

5年生の国語・書写にお邪魔しました。物音ひとつしないような静寂な空間で、子供たちが丁寧に書いていました。

子供たちの真剣さが伝わってきました。

プールが!

プールが凍っています!

ここのところの寒さで表面が凍っていました。

えっ、100人に一人?(6年)

「えっ、100人に一人?」これは6年生の社会科の授業で聞こえてきた言葉です。

6年生は明治時代の政治を学習中です。今日のめあてはこのようになっていました。

大日本帝国憲法を勉強しています。日本国憲法との違いを認識しながらノートにまとめています。

帝国議会には貴族院、衆議院があり、選挙で選ばれるのは衆議院だけであることを知りました。さらに選挙できる人を資料集で調べます。

そこで、一定の税金を納めた25歳以上の男子ということ、その割合は1.1%であることを知ったとき、「えっ、100人に一人ってこと?」と驚いて声を上げたのです。

選挙の様子を描いた絵から、当時を想像します。

現在とは違う選挙制度を学んだ6年生でした。

 

 

きちんとたたんで(1年)

昨日、1年生の体育の授業を何気なく見ていたら、脱いだ長袖体操服がきちんとたたまれていました。

名前が見えるようにしてありました。集団生活をしている学校では必要なことですよね。

しっかりしていますね、1年生。

どうしようかな~?(4年)

「どうしようかな~?」

これは昨日、図書室で4年生が発した言葉です。4年生が冬休みの本を探しているとき、一冊の本を持って言ったのです。借りる本を迷っているのですね。その児童の写真は撮れませんでしたが、図書室の様子を撮影したのでご覧ください。

図書ボランティアの方々が貸し出しを行ってくださいました。

冬休みの貸し出しの日が学年によって決まっており、次々と借りに来ています。

ひき算を考える(1年)

1年生の算数では、二桁-一桁の計算を練習しています。

それぞれの児童が自分のスピードで問題を解いていきます。

サクランボを使った計算に慣れてきた1年生です。

 

寒くても(2年)

2時間目、2年生の2学級が校庭で合同体育を行いました。縄跳びの練習です。

先生から跳び方の注意点を聞きます。

二重跳び、あやとびの練習です。

寒くても本気になって練習する2年生でした。

 

 

おすすめの本

冬休みに向けての図書の貸し出しが始まっています。1年生の掲示板にこの季節にあった本が紹介されています。

冬休みにこれらの本が読めるといいですね。

寒っ!

今朝、マイナス4.5度でした。寒いはずです。昨日の朝、1台のサーマルカメラが動かなくなってしまいました。急遽、西昇降口から登校する児童を南昇降口まで行かせ、サーマルカメラを通過させました。

寒さのせいだと考えられ、今朝は一部の扉を閉めるなどしたところ、正常に動いてくれました。

 

いつ届くかな?(2年)

2年生の国語・書写の時間では、交通安全を呼びかけるはがきを書いていました。

はがきの書き方を学び、丁寧に書こうとしています。このはがきはいつ届くのかな?

どれにしようかな(3年)

図書室に行ってみると、3年生が冬休みの図書の貸し出しを行っていました。

一人一人本を探しています。

学校司書の先生に貸し出しをしてもらいました。

冬休みの読書が楽しみなりましたね。

サンバのリズムが(4年)

サンバのリズムが聞こえてきました。音楽室に行ってみると4年生が打楽器でサンバを演奏しています。

コロナ対策のためリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏ができませんが、打楽器は使えます。シェーカーやアゴゴーなどの楽器を使いこなしていました。楽しい音楽の時間でした。

コンパスを使って二等辺三角形を書く(3年)

3年生の算数ではコンパスを使って二等辺三角形を書いていました。

ビデオで書き方を確認します。

各自が書いてみます。

このようなノートが見られました。

二等辺三角形の書き方を理解し、書くことができるようになりました。

バランスのとれた食事(5年)

5年生の学級活動では、バランスのとれた食事について学んでいます。給食センターの栄養教諭の先生に講師をお願いしました。

今日のめあては「バランスのとれた食事をしよう」です。バイキング給食の際に、どのようなものを選ぶかを考えて、各自が献立を作成しました。

できた献立を発表します。

講師の先生から栄養素のバランスがとれた献立だと評価されました。

バイキング給食は6年生の自然教室で行います。そのときにバランスのとれた献立になることでしょう。

かけ算九九校長検定(2年)

先週木曜日から、2年生の希望者に対してかけ算九九校長検定を行っています。子供たちは算数の授業で一生懸命練習しています。そこで、校長の前で1の段から9の段まで唱えてもらい、九九の定着を図ろうというものです。休み時間や昼休みに行っています。

正確にできた児童には合格証を手渡しています。意欲のある子供たちがどんどん検定を受けに来ており、金曜日現在、43名が合格しました。

チャイムを編曲する(6年)

6年生の音楽、今日のめあてです。

チャイムを編曲することがめあてなのです。でも、音楽室ではなく、教室です。楽器はありません。机の上にあるのはタブレット!

プログラミングを生かした音楽の授業です。

まずは先生から提示されたチャイムを、タブレットでプログラムしていきます。

ここからが今日のメインです。チャイムを編曲していきます。3つのパターンを学び、各自がそれらから選択し、編曲していきます。もちろん、タブレット上で行います。

音が出るので、他に迷惑にならないよう、イヤフォンを持参した児童もいました。

編曲したチャイムをペアで聞きあいます。

どのパターンを使ったかを当てたり、チャイムの感想を伝え合っていました。

タブレットを使っての音楽の授業、デジタル・ネイティブである児童たちが前向き取り組み、今後の可能性を感じました。

 

 

本の紹介カードを書く(1年)

1年生の国語科では読んだ本の好きな登場人物と好きなところを、本の紹介カードに書く言語活動を行っていました。

今日は4冊目の本(教科書ではありません)を読みます。教師が電子黒板に本を映し、読み聞かせをします。

子供たちは本に引き込まれています。

その後、これまでに読んだ4冊の中から気に入った本を選び、好きな登場人物と好きなところをカードに書いていきます。

教師が児童紹介カードを写真に撮り、電子黒板に提示しながら、それを見ながら発表します。

物語を読み、好きな本を紹介するためのカードが完成しました。

 

那須烏山市の方とつながりました(4年)

4年生の社会科の授業で、那須烏山市役所の方、山あげ保存会の方とZoomを使ってつながりました。

今日の授業のめあては、山あげ祭を伝える方法を考えようというものです。ユネスコの文化財にも登録されている那須烏山市の山あげ祭りについての学習を踏まえ、伝え方をウェビングの手法を使って考えました。

各班で考えた方法を黒板の前で発表しますが、その際、那須烏山市の方々にもZoomを通して聴いていただきました。

各班の発表後に、アドバイスをいただきました。

子供たちは真剣に聞いています。

自分たちが考えた方法を山あげ祭りを守っている那須烏山市の方々に伝えることができ、子供たちはこの授業をやってよかったと感じていました。

学んだことが実生活とつながる授業でした。

カタ、カタ、カタ(5年)

教室の中から「カタ、カタ、カタ」という音が聞こえてきたので、入ってみると、タブレットのキーボードをタイプする音でした。

5年生は総合的な学習の時間で「環境」をテーマに学習を進めています。一人一人が調べ、プレゼンテーションソフトを使い、まとめているところです。文字をキーボードで入力していました。

また、タッチパネルになっている画面を直接操作する姿もありました。

子供たちの画面はこのようなものでした。

子供たちは苦も無く活動しています。まさに現代の子供たちはデジタル・ネイティブ。私のようなデジタル・イミグラントとは違いますね。

 

 

学校保健委員会

12月10日(木)に、学校保健委員会を開催しました。メンバーは、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA役員、学校代表者で、今回は全体で24名が参加しました。

学校側から、定期健康診断の結果、学校での感染症予防対策についての説明を行いました。次に班別になって、コロナ感染が心配される中、家庭での状況や子供の変化、問題点などについて話合いがされました。

最後に、学校医、学校歯科医、学校薬剤師から、それぞれの立場での助言がありました。短い時間ですが、有意義な話合いができました。参加された方々、お世話になりました。

 

 

 

 

 

場面を想像して(2年)

2年生の図工では、物語の好きな場面を想像して、それを描いています。

子供たちは自分が読んだ本の一場面を思い出し想像しながら楽しく描いていました。

朝のクレヨンタイム

12月10日(木)の朝、お話の会クレヨンの方による読み聞かせがありました。今年は、新型コロナウイルス感染症対策として、活動室からリモートで各教室に投影する方法をとっています。今朝は、1年生・特別支援学級対象に「かいじゅうたちのいるところ」という絵本の読み聞かせがありました。どのクラスも静かに聞いていました。

 

 

 

 

「おうきい」?「おおきい」?(1年)

昨日の6時間目、1年生はことばの時間で、伸ばす音を書く練習をしました。

「王様」は「おおさま」ではなく「おうさま」、「大きい」は「おうきい」ではなく「おおきい」と書くなどです。

答え合わせをします。

その後は手をたたくなどして動きをつけて言ってみます。

ことばの基本的なルール、表記の仕方を身に付けつつある1年生でした。

冬休みまでの漢字(4年)

4年生の国語科では、これまでの漢字について各自のペースで復習をしていました。

できたら答えをもらって自己採点し、間違えたところをやり直します。

冬休みまでの漢字を身に付けようと頑張っている4年生でした。

消防署(3年)

3年生の社会科では消防署について学習します。ビデオを視聴した後、消防署について確認していました。

真岡市の社会科副読本を見ながら、ノートにまとめていきます。

教師の話をしっかり聞いている様子が見られました。

消防署について理解を深めた子供たちでした。

少ない!(6年)

6年生がミシンの学習をしていると聞いたので、家庭科室にお邪魔しました。

家庭科室に入ってみると違和感が。子供が少ない!

担任に話を聞いてみると、密にならないように半分は隣の理科室で学習をしているとのこと。交代でミシンを使うのだそうです。理科室に行ってみると、普段は4人で座る机を半分の二人で座り、一言も話をしないで学習に取り組んでいました。さすが6年生。

あれっ、今、授業中?(6年)

休み時間に6年生のある教室にお邪魔すると、このような風景が。

机に座り、タブレットを操作しています。近くの席の児童に「今、授業中だっけ?」と問いかけると、「休み時間です。」との答え。理科の授業でプログラミングをしていたので、その続きを自主的にやっているのだそうです。

一心不乱にプログラミングしている子供たちからは、休み時間とは思えませんでした。

冬の風物詩(2年)

体育の授業での冬の風物詩と言ったら縄跳びです。2年生が校庭で縄跳びの練習をしていました。

それぞれが自分の目標に向かって努力していました。

 

進んで仕事をしよう(1年)

「進んで仕事をしよう」、これは12月の生活目標です。低学年の昇降口では1年生の傘・靴係が靴箱の清掃をしていました。

係の仕事を進んで行う姿がすばらしいと感じました。また、手元にはタイマーがあり、授業に遅れないようにしているところもいいですね。

係の仕事、ありがとうございます。

校長先生!

8:00ちょっと前に、5年生の廊下である児童に呼びかけられた言葉です。何かと思い振り返ると、ありがとうカードを差し出してきました。

ありがたく受け取りました。

朝からとても気持ちよくなりました。渡してくれてありがとうございました。

冬支度

昨日の6時間目は委員会の時間でした。飼育委員会は鳥小屋の冬支度をしていました。

環境委員会は花壇の草取り。冬が始まっても草は生えていくのですね。

5・6年生はそれぞれの委員会で創意工夫して活動をしていました。

さすが先輩!

昨日の給食時、5年生を紹介するスライドショーがありました。各学級の電子黒板で5年生の様子をお知らせしたのです。下級生は頼りになる5年生の様子を見ていました。

無言清掃で黙って雑巾がけをする5年生の映像もあり、さすが先輩だと、憧れの目で見ている4年生以下の子供たちでした。

 

5年生は自分たちの様子が流れ、満足そうでした。

5年生の皆さん、これからも下級生の手本となる行動をお願いします。

校長室のドアをノックする音が

給食前、校長室をノックする音がしました。一人の5年生がありがとうカードを渡してくれました。

また、給食中廊下を歩いていると別の5年生が廊下に出てきて、ありががとうカードを差し出してくるではありませんか。

昼休みにも6年生がありがとうカードを渡してくれました。

さらに、5時間目終了後の休み時間にも校長室のドアをノックする4年生が。

ありがとうと言われるとともに、感謝の心を言葉で表すことができる子供たちに育っているのだと、とてもうれしくなりました。

ありがとうございました。

レールの隙間は何のため?(4年)

4年生のある教室をのぞいてみると、電子黒板に電車のレールの映像が出されています。レールのつなぎ目には隙間が見えます。それがだんだん縮まっていきました。

その理由を教師が質問しました。ペアでその理由を考えます。

挙手して発表です。

これまで学んだ、ものの温度と体積の変化を思い出して、理由を説明しました。

レールの隙間は、レールが温度によって膨張し、レールがゆがんだりしてしまわないためにあることを子供たちは理解しました。

その後、ジャムのふたが開かないときどうしたらいいか、考えて発表しました。

学んだことが生活に生きて働くことを身をもって知った子供たちでした。 

定着するまでがんばります(4年)

4年生の算数は小数の最後、学習内容の定着に向けて問題を解いています。

どの児童も真剣に辛抱強く取り組んでいます。小数の学習が定着するまでがんばろうという意気込みが伝わってきました。

問題を作って解く(5年)

5年生の算数は、割合を学んでいます。割合は毎年子供たちが苦労する単元です。今日は各児童が問題を作り、それを他の児童が解いていました。

今日のめあてです。

本時の流れです。

各自が問題を作ります。

必要に応じて黒板のヒントを参照します。

問題ができたら提出です。

問題を集め、先生がシャッフルして再配布し、回ってきた問題を解きます。

計算機を使って問題を解く児童もいます。計算機の使用はOKです。

問題が解き終わり、先生が作った問題にチャレンジする児童もいました。

広告にあった「35%引き」などについての問題でした。

子供たちは友達が作った問題、先生が作った問題を解き、割合について理解を深めていました。

 

気持ちを考えて読む(1年)

1年生の国語では物語文を扱っています。今日のめあては主人公の気持ちを考えて読むことです。

テキストから主人公の気持ちを考え、全員で話し合います。

主人公のうれしい気持ちを理解し、その気持ちを明るい声で表現するようにします。数人の児童が発表しました。

笑顔が見られる音読もあり、気持ちを考えて読むことができていました。

 

どちらが広い?(1年)

1年生の算数では広さの学習をしています。めあてです。

重ねて比べることを学びましたが、今度は重ねられないときの広さの比べ方を考えます。電子黒板で問題がでました。

各自が、どちらが広いか、またそのわけを含めて考えます。

みんなで考えていきます。

今回はプリント枚数で比較することを学習しました。

 

感謝の気持ち

朝の挨拶をしていると、一人の5年生がこちらに来て、「校長先生、いつもありがとうございます。」とカードを差し出してきました。

感謝の気持ちを「人権週間、ありがとう(3-9)週間」のカードにしたためてくれたのです。とてもうれしく感じました。カードを渡してくれて、感謝の気持ちを伝えてくれてありがとうございました。

 

マウスはうまく使えない(6年)

6年生は総合的な学習の時間で調べたものを発表する方法として、プレゼンテーションソフトを使います。今日はその使い方の学習です。

まず、マウスをタブレットにつないで、プレゼンテーションソフトを立ち上げようとしましたが、子供たちはマウスには慣れていないようで、うまく使えません。右クリック、左クリックなどを学びました。

慣れてきたので、プレゼンテーションソフトを立ち上げます。

立ち上げたら新しいプレゼンテーションを作成し、ページを増やしていきます。

インターネットの記事を活用し、コピー&ペーストをしてみました。

その方法をワークシートにまとめ、忘れないようにしておきます。

マウスをうまく使えるようにし、3学期には調べたことをまとめ、発表できるようにしていきたいと思います。

書初め?(3年)

3年の国語・書写では、書初めの練習です。

子供たちは真剣に書いていました。

今日の練習が冬休みの書初めに生かせるといいなと感じています。

 

モチモチの木(3年)

3年生の国語科ではモチモチの木を読んでいます。この単元の学習計画表が掲示されていますが、よく見ると子供が描いたようです。教師と子供たちで単元の学習全体を考えていったのですね。

今日は12時間計画のモチモチの木の5時間目。めあてが黒板に書かれています。

テキストから豆太の気持ちを考え、ワークシートに個人の考えをまとめます。

学級内で意見を出し合い、練りあっていきます。

この単元の最後に登場人物を紹介するリーフレットをつくるという言語活動が設定されており、それに向かって子供たちは読解を進めていました。

ありがとう週間

本校では今日から9日(水)まで「ありがとう週間」としています。12/3~9なので「サンキュー」にちなんでいます。(かなり無理がありますが・・・)

教室の前面黒板に「ありがとう週間」の表示を掲示しました。

さらに「当たり前のことができる小学生」として「ありがとうと言う」というプリントを各教室に掲示し、担任が啓発しています。

教室からは「ありがとう」の言葉が何度も聞こえてきそうです。「ありがとう週間」についてご家庭でも話題にしてみてください。

さつまいものつる(2年)

2年生が生活科の授業で、学年農園のさつまいものつるを使い、リースづくりを行っていました。

先生から活動の説明と注意点を聞きます。

つるを持ってきて、葉を切り落とします。

つるを丸めて、リースの形にしていきます。

完成です!

頭の上にのせている子供もいました。

先日収穫したサツマイモだけでなく、つるも有効に使う2年生でした。

雪山!

5年生の廊下からふと窓の外を見ると、那須の山々が雪をかぶっているではありませんか。子供たちと見ながら、歓声を上げてしまいました。

冬を感じます。

閉脚跳び(4年)

4年生の体育では跳び箱運動、閉脚跳びを行っていました。

段数が違う跳び箱を用意し、それぞれが選択して練習を繰り返しています。

一人一人がそれぞれの技能を少しずつ高めています。頑張っていますね、4年生。

校長先生、聞いて(2年)

業間に廊下を歩いていると、3人の2年生に「校長先生、聞いて」と呼び止められました。何かと思っていたら九九をきいてほしいとのこと。廊下でやってもらいました。

ランダムに閉じてある九九のカードをスピーディーにめくり、みごとに九九すべてを言ってくれました。「努力は裏切らない」と言われますが、まさにその通り。子供たちのこれまでの努力の成果だと感じました。よく頑張りましたね。

人権標語(3年)

3年生の人権標語です。

やさしい心と思いやり みんなの絆を深めよう

いじめをなくしてえがおをいれよう

やさしいね 助けてくれて ありがとう

助け合って 友だちになろう

 

どの学級もじっくり考えた、心に響く人権標語ですね。

人権標語(2年)

2年生の人権標語です。

正しいはんだんと思いやり

みんなでえがお

やりとぼうを大切に

コロナをえがおでふきとばせ!

話し合おう たすけ合おう

人権標語(1年)

1年生の人権標語をお知らせします。

みんななかよく えがおいっぱい

こまっている人を みんなでたすけあおう ささえあおう

みんなでいっしょにあそぼうn ステキだね!!

「ありがとう」「いっしょにあそぼう」「よかったね」 ふわふわことばをたくさんつかおう

 

うれしかったこと

昼休みことです。ある1年生が花壇のパンジーに水をかけてくれていました。

遊びたいのを我慢して、みんなのために行動してくれていたのです。とてもうれしくなりました。ありがとうございました。

 

また、昼休みに校舎北面の窓掃除をしていると、一人の3年生が、「校長先生、ありがとうございます。お疲れ様です。」と声をかけてくれました。

さらに、そのまま清掃の時間も窓掃除を続けていると、清掃が終了するときに、二人の5年生が遠くから「校長先生、ありがとうございます。」と言ってくれました。

声をかけてくれたこともうれしいことですが、それ以上に感謝の気持ちを声に出して伝えることができるようになったことがよりうれしいことでした。

いい気持ちで窓掃除を終わりにしました。

人権標語(ひばり・なかよし)

ひばり・なかよし学級の人権標語です。

自分の心・友達の心 みんな大切にして みんなハッピー

やさしい心はダイヤモンド たくさんみがいてかがやかせよう

人がいやがることをしないで なかよく楽しくいっしょに遊ぼう!

コロナに負けない みんななかよし

人権標語(4年)

4年生の人権標語です。

みとめ合い みんな仲良く楽しいクラス

思いやりをもって 一人ひとり大切に

友達と仲良く思いやりの気持ちを大切にしよう 親切

 

やさしい花を さかせよう しんせつで笑顔 ささえあう

なかまを大切に かんがえて行動 よく動いて強い体 クラス団結

いじめや差別をしない みんな仲良く うわさダメ

紹介します、人権標語(5年)

人権週間です。各学級で人権標語が掲示されています。

5年生の標語です。

差別ゼロ!「ありがとう」を伝え続けよう

にこっとあいさつ 「ありがとう」を伝えていこう!!

友達を呼びすてやあだ名で呼ばずみんなで協力して過ごす

だれでも親切にできるクラス One for all  All for one

友達はみんなの大事な宝物 コロナにね かかっていても仲間だよ

友達が困っていたら助けよう 笑いはね 笑顔になれる 魔法だよ

一つの標語にしぼりきれず、ふたつになった学級もありましたね。

今日から始まりました

今日から始まりました、本校の人権週間が。各学級で人権標語を作成し、人権意識を高めようと掲示しています。6年生の標語です。

思いやり、協力あり、差別、悪口なしの笑顔あふれるクラス

差別がなく、平等に相手の気持ちを考えて行動し、人が嫌がることはしない

6-3みんな仲良くいじめなし、フワフワ言葉でみんなスマイル

気づこう!相手の思い なくそう!いじめ

 

それぞれの学級がみんなで話し合って決めました。

授業は終わっていますが…。(3年)

授業終了後1~2分後のことです。廊下から3年生の教室を見ると、このような光景が。

授業での疑問を授業後に先生に質問して、教えてもらっているのです。分かるまで頑張る姿が見られて、とてもうれしく感じました。「やりとぼう」の「ぼう」につながっていますね。

言われたわけではありません(5年)

5年生の水道付近に子供たちが群がっていました。

よく見ると排水溝を掃除しているではありませんか。

話を聞くと、家庭科で掃除の仕方を勉強したので、いつも気になっているところを清掃したとのことでした。先生に言われたの?と質問すると、先生に言われたわけではなく、自主的に清掃したと答えてくれました。

その後、これだけのごみをとったと教えてくれました。

学んだことを生かし、みんなのために行動する児童たちでした。

机をたたく音が(5年)

教室から机をたたく音が聞こえてきました。何事かと思い教室に入ってみると、音楽の授業でした。「剣の舞」を聞きながら、リズムをとっていたのです。

中には体を動かしながらリズムをとっている子もいます。

黒板を見ると今日のめあてが。

リズムの強弱を感じ取り、曲を聴いていたのです。その後、それぞれの楽器の特徴について学びました。

子供たちは興味津々で話を聞いていました。

音楽の楽しさを感じる授業でした。

 

体操服を抱えて(2年)

こちらも休み時間のことです。自分のではない体操服などを持って教室に戻ろうとする児童がいました。どうしたのかと話を聞くと、体育の授業後、体操服を忘れて教室に戻ってしまった人がいたので、その人たちの体操服を持ってきたということでした。

思いやりの心をもち、人のために行動することができるのだなと感心しました。

責任を果たす(2年)

休み時間のことです。昇降口を通ると靴箱で4名の児童が何かをしています。一人は靴がきちんと靴箱に入っているかどうかを確認を、三人は靴箱の清掃をしています。

話を聞くと「かさ・くつ係」の仕事をしているのだそうです。たった10分の休み時間をうまく使って自分たちの責任を果たすと同時に、みんなのために行動してくれていました。ありがとうございます。

人権週間に向けて

11月30日(月)から12月4日(金)は人権週間です。各学級で人権について考え、人権標語を作っています。

ある学級ではいくつも案を出し、みんなで話し合い、学級の人権標語を決定しました。

いくつかの学級では決定した人権標語を教室表示板の下に掲示してあります。

来週の人権週間に向けて準備が進められています。

最終日です

25日(水)から行っている赤い羽根共同募金、歳末助け合い募金の最終日です。

三つの昇降口で児童会厚生委員の皆さんが募金を呼び掛けてくれました。ありがとうございました。

そして、募金に協力してくれた皆さん、ありがとうございました。

シトラスリボンプロジェクト

シトラスリボンプロジェクトをご存じでしょうか。新型コロナウイルス感染症で、患者や医療関係者への誹謗中傷、偏見、差別、いじめなどをしないような、誰もが安心できる社会を作ろうという運動です。そのシンボルがシトラスリボンです。

本校の家庭教育学級がシトラスリボンを作成してくれました。それを今日、児童会運営委員に贈呈してくれたのです。その様子をお知らせします。

家庭教育学級長がシトラスリボンプロジェクトについて説明をしてくれました。

家庭教育学級で作成した全児童分のシトラスリボンを代表児童が受け取りました。

お礼と、シトラスリボンプロジェクトを広め、安心できる学校を作ることを家庭教育学級長に伝えました。

その後、5・6年各学級の代表児童児童数分のシトラスリボンを受け取りました。

最後に全員で記念写真撮影です。

明日以降、児童会が中心となって各児童にシトラスリボンを配布し、その運動を展開していく予定です。

家庭教育学級の皆様、ありがとうございました。

リモート読み聞かせ(5年)

お話の会クレヨンの皆様が5年生にリモートの読み聞かせをしてくれました。

教室の電子黒板に絵本が出ています。

別室ではクレヨンの皆様が本を提示したり、読んだり、各学級の状況を確認したりと、それぞれの作業をしていました。

子供たちは読み聞かせに浸っていました。

とても楽しいリモートの読み聞かせになりました。お話の会クレヨンの皆様、ありがとうございました。

募金

児童会厚生委員会が赤い羽根共同募金、歳末助け合い募金を行っています。

東昇降口に様子です。

ご協力ありがとうございます。明日まで行っています。

きゅうきゅうしゃ(ことばの時間・1年)

1年生の6時間目はことばの時間です。今日は拗音、促音、長音を組み合わせた言葉を、手の動きを伴った具体的な操作で表現していく練習です。

「きょうしつ」、「たんじょうび」、「きゅうきゅうしゃ」などの言葉について、拍手、ねじった拍手、下への移動など、手の動きを交えて表現していました。どのような手の動きなのか、ご家庭でぜひお子様にお聞きください。

どっちが広い?(算数・1年)

1年生の算数の冒頭、その学級から第2職員室までの廊下と、その学級から西昇降口までの廊下ではどちらが広いでしょうかという問題が出されました。子供たちは次々と自分が思ったことを言いますが根拠がありません。そこで、廊下の広さの比べ方を考えようというめあてが示されました。

授業者が廊下の形をまねた色画用紙を各児童に配布し、考えさせました。

友達に自分の考えを伝えます。

学級全体で練りあい、いくつかの考え方が示されました。

どちらが広いかを求めるいくつかの考え方をみんなで理解・共有しました。

その後、類似の問題を行い、習熟度を高めていきました。

 

なおこの授業は校内の研究授業になっており、多くの教職員が参観し、放課後の研究会に備えています。

教師も常に勉強、一生勉強です。

 

募金お願いしま~す

児童会厚生委員会が中心となり、赤い羽根共同募金、歳末助け合い募金を行っています。登校時、昇降口で募金を呼び掛ける姿が見られました。

27日(金)まで実施していますので、ご協力ください。

光の性質(理科・3年)

3年生の理科では光の性質を学び、その復習をしていました。

今日のめあてです。

温度計に鏡で日光を当てた時、鏡の枚数と温度変化についてビデオを見ました。

ビデオで確認したことを発表します。

その後は練習問題を解いていきます。

問題を解くことで、この単元で学んだことを定着につなげています。

5年にできることはまだあるかい(5年)

5年生にできることはまだあるよ、落ち葉掃きです。落ち葉がまだあります。5年生のある学級が昼休みに落ち葉掃きをしてくれました。

集めた落ち葉は袋にまとめます。

おかげできれいになりました。ありがとうございました。

教室じゃないのにランドセルを開ける子供たち(学校評価アンケート)

今朝の昇降口前には教室ではないのにランドセルを開ける児童が続出し、大賑わい。

これは学校評価アンケートの提出によるものです。保護者の皆様からのアンケートを子供たちが学年別の回収箱に入れているのです。

タイミングによってはほんの数人しかいない時もありました。

児童の皆さん、アンケートを持ってきて、回収箱に入れてくれてありがとうございます。

保護者の皆さま、アンケートにご協力いただきましてありがとうございます。27日(金)までに提出していただけますようお願いいたします。

ごん、お前だったのか(国語・4年)

タイトルでお分かりのように、4年生の国語では「ごんぎつね」を読んでいます。今日のめあてです。

物語全体を通して、ごんと兵十の関わりを読み取っています。

教科書本文をもとに各自が読み取り、ワークシートに書いていきます。

学級全体で意見を出し合って考えます。

途中、これまでのワークシートを見返して確認する児童もいました。

場面に沿って考えていきます。

ごんと兵十の関わりについて叙述に基づき、真剣に考えていました。

掃き続けていきます(5年)

昨日の昼休みに5年生のある学級が落ち葉掃きをしてくれました。

落ち葉が毎日落ちてきています。落ち葉を掃き続けて、きれいにしていきます。

ソフトクリーム?ソフトドリンク?(6年)

ある国で税金がかかっているのはどちらでしょうか、ソフトクリーム?それともソフトドリンク?

これは6年生の租税教室で、講師の真岡市役所の職員の方から出された質問です。

こたえはソフトドリンク。太らないようにするために税金をかけたのだそうです。この答えに子供たちはびっくり。税金について学んでいきました。

ビデオを見て、もし税金がなかったらどうなるかを知り、税金の大切さを認識しました。

授業後、1億円が入ったジュラルミンケースを持たせてもらい、その重さを実感しました。1万円札1枚では重さは感じないけれど、1億円になるとかなりの重さであることが分かりました。

あっ、ジュラルミンケースに入った1億円は本物ではありません。レプリカです。

講師の真岡市役所の2名の職員の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

L-O-V-E(音楽・6年)

音楽室から演奏が聞こえてきたので、行ってみると、6年生が音楽の授業で楽器を選んでアンサンブルをしていました。演奏曲はL-O-V-E。

先生の指導受けながらパート練習をしたり、全体で合わせてみたりと練習を繰り返すうちに、すてきなアンサンブルになっていきました。

太一はなぜ?(国語・6年)

6年生の国語では、地元栃木県出身の作家立松和平さんの「海のいのち」を扱っています。

単元の言語活動は海のいのちの本の帯を作ることです。そのために読みを深めます。学習計画は次のようになっています。

今日はその山場です。めあてです。

めあてを達成するための読みの視点に基づいて読み込んでいきます。

ワークシートに考えを記入していきます。その際には根拠となる叙述を明確にしています。

根拠となる部分の横に線を引いています。

各自の読みが終わると、交流学習です。ペアでそれぞれの考えについて話し合います。

さらに学級全員で話し合っていきます。

それらを踏まえて、自分なりにまとめていきます。途中分からない言葉があると、辞書で調べる児童も見られました。

授業を参観して、物語文を読むことはこんなことなのだと改めて勉強させられました。

 

 

 

 

リモート・メルヘンタイム(4年)

お話の会クレヨンの皆様が、4年生のメルヘンタイムでリモートの読み聞かせを行ってくださいました。

子供たちは電子黒板の画面に夢中です。

別室ではお話の会クレヨンの皆様がこのように読み聞かせをしています。

朝の楽しいひと時をありがとうございました。

お手紙(国語・2年)

2年生の国語では名作「お手紙」の読解を行っています。

今日のめあてはお手紙をかたつむり君に託したかえる君の気持ちを考えることです。

学級全員が真剣に先生の話を聞いています。

まず、物語を音読します。

次に、かえる君の気持ち、手紙を書いた理由や急いでいた理由をみんなで話し合います。

かえる君の気持ちが物語のどの部分から想像できるかも考えていました。また、発表者に体を向け、話を目で聞く姿勢ができています。

その後、かたつむり君に手紙を渡す場面で、かえる君の気持ちをワークシートに書き込んでいきます。

最後に、かえる君がカタツムリ君に手紙を渡したときの気持ちを動作化して発表します。

物語からかえる君の気持ちを深く考える授業でした。

掃いても掃いても

各学級が落ち葉掃きを行っています。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、学校全体で落ち葉掃きは行わず、学級ごとに時間を見つけて実施しています。

木の枝にはまだ葉っぱが残っており、掃いても掃いても落ち葉が落ちてきています。もうしばらくがんばっていきたいと思います。

糸のこパズル(図工・5年)

5年生の図工では糸のこを使い、木のジグソーパズルを作っています。

色を付けた板から、糸のこでピースを切り抜きます。

ピースを紙やすりを使って少し削ります。

ニスを塗ります。

ニスを乾かします。

これで完成です。友達のものと交換して遊ぶことができます。

この授業では安全に注意し、創意工夫ある糸のこパズルを作っていました。

 

できたど~!(体育・3年)

3年生が体育でマット運動を行いました。開脚前転の練習です。

練習を重ね、上手にできるようになりました。

「できたど~!」という声が聞こえてきそうです。

よく練習に励みましたね、3年生。

とったど~!(生活科・2年)

2年生が農園で育てたサツマイモ掘りをしました。

掘って掘って掘りまくります。

とったど~!収穫です。

大収穫です!野菜を栽培することを通して、子供たちが学んだことは多かったようですね。

 

だけじゃない(国語・1年)

1年生の国語は「いろいろなふね」を学習していますが、使っているのは教科書ではありません。

これまでの学習で説明文の読み方を学習しました。それをもとに今回は教科書以外の文章で同じ読み方で読んでいきます。観光バスの役目、つくり、できることを読み取り、ワークシートにまとめます。

バスやトラックについて書かれた本が紹介されました。

観光バスについての文章を読みます。

個人で読んだ後は、学級全体で音読します。

役目、つくり、できることに分け、色別にアンダーライン引きます。

ある児童のワークシートを写真に撮り、それを電子黒板に提示して、学級全体で確かめます。

この後、各自がワークシートに観光バスの役目、つくり、できることについて、文で書くことを行いました。

学習は教科書だけじゃないのですね。

校内研究授業(1・6年)

11月16日(月)に、1年2組と6年3組で、それぞれ算数と国語の研究授業を行いました。

1年生は、体育館と南校庭の広さを比べるにはどうしたらよいか考える学習を行いました。6年生は、物語の本につける帯に載せるメッセージを考える学習を行いました。どちらの学年も児童が主体的に考え、取り組んでいました。

 

 

 

最後の芸術鑑賞会(3年)

3年生の芸術鑑賞会を行いました。

連弾もありました。

3年生の先生方も参加して盛り上げました。

これが最後の芸術鑑賞会です。すべての学年での実施が完了しました。どの学年も楽しいひとときを過ごすことができました。

1億円!(学級活動・6年)

6年生の学級活動で県税事務所、市役所の担当の方を講師に、租税教室を行いました。

デパート、道路、コンビニ、消防署などに税金が使われているかどうかを考えます。子供たちの意見は黒板で分類しました。

その後税金についてのビデオを見ました。

税金についての理解が深まり、先ほど黒板で分けたものを再確認しました。

また、教科書の裏表紙を見ると、指で指し示しているところに何か書かれています。

「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」とあります。ご家庭でも確認してみてはいかがでしょうか。

 

また、この授業ではジュラルミンケースに入った1億円が見せられました。もちろん、本物ではありません。しかし、その大きさ、重さは実物と同じ。授業終了後、何人もの児童が触ったり、持ったりして、1億円を実感しました。

なかなか体験できないことですね。

タブレットを使いこなす(総合的な学習の時間・4年)

4年生の総合的な学習の時間では福祉についてタブレットを使った調べ学習をしています。

一人1台のタブレットで、各自が自分の興味のある内容を調べています。

入力は3年生で学習したローマ字を使っていますが、まだ難しいようです。

タブレットを使いこなし、福祉についての情報を得て、それを活用してまとめていけるように指導を続けていきたいと思います。

 

まだまだ増えてます!

何が増えているのでしょうか?読書パズル・コンプリート賞です。

南昇降口の掲示板に完成された読書パズルが追加されています。

ここには張られていませんが、教室の背面黒板にできあがった読書パズルが貼ってある学級もありました。

子供たちは、ラストページまで駆け抜けて読書を続けています。

お世話になりました。

新型コロナウイルス感染症防止対策のため、これまで行っていた授業参観や保護者会が実施できませんでした。久しぶりの授業参観を行うことができました。ソーシャルディスタンスに気を付けて授業をご覧いただき、ありがとうございました。

<1年>

<2年>

<3年>

<4年>

<5年>

<6年>

また、今年度は学校の様子を保護者の皆様に見ていただく機会がとれませんので、ホームページを活用しての情報提供を続けてまいります。

 

 

 

お客様を迎える

8:00前、5年生の廊下を歩いていると、二人が水道のガラスをきれいにしてくれていました。お客様(保護者の皆様)を迎える準備です。

家庭でもお客様を招くときには掃除をするのと同じように、子供たちも学校をきれいにしてお客様を迎え入れようとしているのですね。

あまやどり(2年廊下掲示板)

2年生の廊下掲示板に、書写の時間に書いた詩「あまやどり」が掲示されています。

ある学級では数人の子供たちが作品を鑑賞していました。

授業参観の際にどうぞご覧ください。

枝打ち

校庭の木の枝が道路にはみ出したり、電線に触れそうにになったりして、地域に迷惑をかけていました。教育委員会を通して、業者に枝打ちをお願いし、昨日と今日実施しました。

道路にはみ出したり、電線に触れたりすることがなくなりました。

 

紙ひこうき(廊下掲示板・3年)

3年生の廊下掲示板に、書写の時間に書いた詩「紙ひこうき」が掲示されています。一筆一筆、丁寧に書かれています。

授業参観の際にご覧ください。

伝える(算数・6年)

「伝える」というと国語科を思い起こしますが、今日は算数での「伝える」です。

子供たちは問題を解き、その考え方を他の人に伝えます。自力で問題を解き、2名が黒板に解き方を書いて発表します。

子供たちは真剣に聞いています。

考え方を伝えるポイントをペアで話し合いました。

結論を明確に言うこと、「まず」「次に」「それから」「だから」「したがって」などの言葉を活用することなどでした。それらを意識して、伝えるためにさらに問題を解きます。

伝えるために分かりやすくノートに解いていました。先生に確認してもらいます。

比についての学習でしたが、同時に理路整然と分かりやすく考えを伝えることも学びました。