文字
背景
行間
学校からのお知らせR4年度
国語(5年)
5年生の国語科では詩の鑑賞を学んでいます。
めあてです。
担任の話を真剣に聞く児童が多くいました。
宿題として、この詩を読んでイメージする絵を描いてくることが出されました。普段の計算ドリルや漢字ドリルとは違った宿題ですね。
音楽(3年)
3年生の音楽は旋律の変化を聞きながらバイオリンを楽しむ学習を行っています。
今日のめあてです。
今日の曲と作曲者はこのとおりです。
バイオリンの映像を視聴します。
演奏を聴きながら、旋律の流れに合わせて手や体を動かします。手拍子をする児童、指揮をする児童が見られました。
バイオリンの音色に浸っていました。
「危険」
校庭に出て、暑さ指数を計測しました。
9:30現在の状況です。
暑さ指数(WBGT)が32.2℃、気温が36.2℃、湿度が54.1%でした。
いわゆる「危険」な状態です。運動は中止です。
子供たちが熱中症にならないよう、校舎内で過ごす、水分を随時補給する、教室の室温を28℃以下にするなどの対策をとっていきます。
想定内(5年・外国語科)
5年生の外国語科では、就きたい職業とそのためにがんばる教科についてのスピーチを行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、Zoomを活用し、廊下でスピーチを行い、教室の電子黒板でそのスピーチを見ました。
5時間目まではうまくいきましたが、6時間目は校内の別室でZoomを使用していたためか、教室ではZoomが動かない状態になってしまい、一瞬とまどいました。でもこれは想定内のできごと。代替案として考えていた、タブレットへの録画に切り替えました。
ビデオ撮影後に、録画したスピーチを教室の電子黒板で見ました。
想定内のできごとでしたので、すばやく代替策に移行できました。ビデオ撮影での良いところは、各自が自分のスピーチを見て、振り返ることができることです。自分のスピーチを見るのは恥ずかしがっていましたが、次回に備えて改善点を考えさせようと思います。
理科(6年)
6年生の理科は水溶液の学習をしています。4種類の水溶液、食塩水、石灰水、ホウ酸水、炭酸水には何が溶けているかを実験で探ります。
蒸発皿に水溶液を入れ、蒸発させて、残った物質を調べます。
しかし、新型コロナウイルス感染症予防のため理科室で実験するわけにはいきません。指導者が教卓で実験し、それをタブレットのカメラで電子黒板に映し出します。蒸発する様子が見えます。
子供たちは電子黒板にくぎ付け。
実験の結果をノートにまとめます。
蒸発皿に何かが残ったものと残らなかったものがありました。残らなかったのは炭酸水。炭酸水の中には二酸化炭素が入っていると予想し、それを検証します。その方法をみんなで考え、炭酸水の中に石灰水を入れることにしました。
その結果はどうだったかですって?それはお子様にお聞きください。