学校日誌

2020年7月の記事一覧

第1回スマイル会議の結果報告

児童会運営委員会が実施しているスマイル会議の結果が、お昼の放送で報告されました。

ブロックごとに学級でありそうな出来事を提示し、それがいじめかどうか、いやな気持になるかどうかを学級ごとに話し合ってもらいました。

その結果をまとめ、放送で発表したのです。

相手の気持ちを考えて行動することの大切さについて、各学級で考えてくれました。

いじめのない、誰もが安心して生活できる学校にしていくために、児童会運営委員会の皆さんが行動してくれました。ありがとうございました。

 

国語(1年)

1年生の国語では、総まとめのテストを行い、その解説を行っていました。

先生の解説を聞き、自分のテストを見直します。

間違うことは恥ずかしいことではありません。自分の弱点を見つけ、それを改善することが大切なのです。

 

別の学級の国語では絵日記を書いていました。

メモをもとに絵日記の文章を書きます。

書き終えたら、声に出して読んでみて、間違いがないかどうか確認します。

メモでは「できた」という言葉を使っていますが、絵日記では「できました」と書くことなどに注意していました。

この学習を生かした、夏休みに絵日記を書くことができますね。

図工(1年)

1年生の図工ではカレンダーを作っていました。

このような作品ができました。

ことばの時間(1年)

本校では水曜日の6時間目に、1年生にことばの時間を独自に設定しています。今後必要となる「読み」の力を育成するものです。現在、ひらながの読み、促音などについて学んでいます。

①早口言葉、②「っ」のクイズ大会、③ビンゴゲームの流れでした。

①早口言葉では児童の実態に応じた冊子を作り、はっきりしっかり言えるように練習しています。拍手をしてリズムをとったり、促音(ちいさな「っ」)では拍手をしないなどの活動を通して認識を高めています。

②「っ」のクイズ大会では、電子黒板を活用し、「まっくろ」という音を聞き、「まっくろ」「まくろ」「まくっろ」などの選択肢から正しいものを選びます。

③のビンゴゲームではさ行、た行のひらがなの音と文字を結び付けたり、書いたりすることをしています。

1年生が興味をもって取り組めるよう視覚化、動作化、ゲーム性を生かし、「正しい読み」ができるよう指導を続けていきます。

国語・算数(2年)

2年生の国語は総まとめのテストです。初めは聞き取りの問題でした。メモを取りながら聞いています。

放送が終わると、メモをもとに、問題を解いていきます。

真剣にテストに取り組んでいました。

 

算数も1学期の総まとめ。

真剣に授業に取り組みます。

3桁の数字の大小を比べた問題の答え(不等号)を電子黒板に書きます。

この後、担任から「ミッションがあります。それも三つです。」との発言!子供たちは意欲満々。ミッション1はまとめの問題プリントです。全員が本気になってミッションをクリアしようと問題に取り組みます。

問題が解けたら、先生に確認してもらいます。

丸をもらったら、ミッション2です。

新たなプリントに挑戦します。ミッション2が終わったらミッション3です。

本気になって学ぶ2年生でした。

 

外国語活動(3年)

3年生の外国語活動では色の言い方を学んでいます。

色の言い方を知るために、虹を使いました。児童が各自の好きな色で虹を描いています。

描いた絵を教師がタブレットで写真を撮り、電子黒板に映します。

数名の児童の作品が提示され、使われた色を言いました。

他国の子供が描く虹の絵とそれを紹介する英語を聞きます。

真剣に聞く姿が見られます。

虹の色を通して、色の名前に出会い、慣れ親しんでいました。

音楽(3年)

3年の音楽はリコーダーの鑑賞を行いました。

電子黒板からリコーダー四重奏のためのアンサンブルを聞きます。

真剣な態度で聞いています。

昨今の状況から児童がリコーダーを演奏することはできません。専門家のリコーダーの演奏を聴いて学んでいるところです。

国語(3年)

3年生の国語科ではローマ字の学習をしています。

「切手(きって)」をローマ字で書くことは簡単なことではありません。先生の話を真剣に聞きます。

kitteを実際にノートに書いてみます。

最後に、ネコと根っこをローマ字で書いてみて、その違いを確認しました。

なお、3年生では「し」を「si」と書きますが、高学年の外国語科では「shi」とすることが多くなります。その他でもいくつか違いが出てきます。国語科ではいわゆる訓令式のローマ字を、外国語科ではいわゆるヘボン式のローマ字を採用しているためです。子供たちに混乱が起きてしまいますが、これは文部科学省の方針で、学校ではそれぞれの学年での指導を進めていきます。

声に出さないあいさつ運動実施中

児童会が、登校時あいさつ運動を実施中です。

三つの昇降口に立って、登校する児童にあいさつを呼び掛けています。

しかし、現在の状況は傘さし登校でマスクをしていないため、声に出さないあいさつ、つまりお辞儀でのあいさつを呼び掛けています。児童会運営委員の子供たちが自分たちで考え、実行しているのです。

なお、昇降口でマスクをすれば声に出すあいさつができます。あいさつはコミュニケーションの第一歩。「あかるく、いつでも、さきに、つづける」をスローガンに、あいさつ運動を展開しています。

しけたかひ(4年)

今回のキーワードは「しけたかひ」です。何のことですかって?

4年生の算数、割り算の学習で担任が言っていた言葉です。

割り算の際に、見当をつけて計算する学習です。94÷32をする際に、商の見当をつけるのです。子供たちは真剣に先生の方を見て話を聞いています。

見当を立ててノートに商を書きます。

自分の考えを発表します。

このようにして商の見当をつけ、計算を行うことを学びました。

そうそう、「しけたかひ」って何ですかって?それは

①商が立つ位を確認、②商の見当をつける、③商を立てる、④割る数と商をかける、⑤引いていくという手順を示したものです。この順番で割り算をすると効率的なのですね。

 

図工(4年)

休み時間も一生懸命、絵を描いていた4年生です。授業が2時間続きなので、休み時間も集中している児童が見られたのです。

創意あふれる作品を制作している4年生です。

故事成語(4年)

4年生の国語では故事成語について学習していました。めあて、学習内容が黒板に示されています。

子供たちは各自、辞書を使い、いくつかの故事成語をカードにまとめています。

これまで調べた語について付箋を貼っている辞書が見られました。

努力の跡が見られますね。

がんばっていること(5年)

本校は国立教育政策研究所から「魅力ある学校づくり」の研究校に指定されています。

5年生は今がんばっていることを、友達や、昨年度のクラスに知らせるため、カードに書いて廊下に掲示してあります。

自分のことでがんばっている姿、みんなのためにがんばっている姿を書いています。これらのがんばりが本校を魅力ある学校にしていくのですね。

家庭科・音楽・社会(5年)

5年生の家庭科では、フェルトで小物入れを作っています。

これまで学んだ縫い方を駆使して、小銭入れなどを作り上げていました。

 

音楽の授業では、合唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカの学習は飛沫感染の恐れがあり、できません。でも今日は鍵盤ハーモニカの学習をしていました。よく見ると、息は吹き込んでいません。指づかいの練習です。

音は出ませんが、頭の中で演奏が流れているようです。

 

社会科の授業では北海道について学んでいます。今日のめあては

先生の話、電子黒板からの情報に真剣に取り組む姿が見られます。

教材は教科書だけでなく、資料集も活用します。

教科書、資料集から読み取ったことをまとめます。

真剣な学習態度が学力向上につながります。がんばっている5年生です。

 

Zoomを使った外国語授業(6年)

6年生の外国語の授業はUnit 2 スピーチです。

新型コロナウイルス感染症予防のために、教室の前でスピーチをするのはできません。そこで、廊下にタブレットを置き、Zoomを使ってスピーチを行いました。

子供たちは練習の成果を生かし、しっかりとしたスピーチをしていました。

廊下で行うことでマスクを外すことができました。そのため、表情が伝えられ、さらに明瞭な口調で話すことができました。

新聞(4年)

以前にある4年生の学級が国語の授業で作成した新聞について紹介しましたが、さらに、他の学級の廊下掲示板にも貼られています。

こんな記事がありました。

休み時間にしたい遊びについてのアンケート結果が示されていました。

学校のインコについての記事です。

学校内でのおすすめの場所を紹介してくれました。いこいの森がおすすめだそうです。

内容もレイアウトも工夫されていますね。読み応えあり!

健康〇✖クイズ

給食直後、児童会健康委員会主催で、健康に関する〇✖クイズが行われました。

放送で問題が流れます。

第1問 熱中症予防の水分補給は喉が渇くまで水分を取らないほうがよい。

第2問 歯ブラシは、毛先が広がっても歯の汚れを落とすことができる。

第3問 手を洗った後は、ハンカチやタオルでふかずに、手を振って水を飛ばして乾かしたほうがよい。

第4問 けがをしたときに、まず、傷口を洗うのは、保健室の先生が楽をするためである。

第5問 せきやくしゃみで飛び散ったウイルスはすぐに死ぬ。

第6問 骨が折れないようにするためには、牛乳や小魚を食べるとよい。

第7問 背骨が曲がると脳の働きが悪くなる。

第8問 虫歯を作るばい菌の名前はミュータンス菌である。

以上のような問題が出ました。お子様と一緒にお考え下さい。

第1回家庭教育学級・研修会

開講式の後、研修会を行いました。

芳賀教育事務所の指導主事の方を講師に迎え、「子どもたちのストレスに対する心のケアを学ぶ」という講話をしていただきました。
前半は、学級生の交流を図るため、4人グループで、しりとり形式や、サイコロを使った自己PR等を行いました。
後半は、小学生の発達段階での特徴、子育てのアドバイス、叱るときの合い言葉「か・り・て・き・た・ね・こ」など、参加した学級生にとって有意義な話がたくさんありました。講師の方にお礼申し上げます。

 

 

 

家庭教育学級開講式

7月20日(月)に、本年度の家庭教育学級の開講式がありました。本来なら5月に行う予定でしたが、コロナウイルス感染症予防のため5月まで休業になり、この日が初めての家庭教育学級になりました。

開設長のあいさつのあと、役員紹介、今年度の活動計画についての説明がありました。本年度は、集まる機会を減らし、物づくりの材料を学級生に配付し、自宅で取り組んでもらう活動を増やしました。

例年と違う活動になりますが、本年度もよろしくお願いします。

 

 

初めての足し算(1年)

1年生の算数の授業です。今日のめあては次のとおりですが、授業の後半、足し算が出てきました。

金魚鉢に金魚が3匹いて、そこに2匹増えたという状況をブロックで示します。

その操作を全体で確認します。

先生の話をしっかり聞きます。

ここで初めて足し算が出てきました。

+や=の意味を理解しました。この式をノートに書きます。

今日学んだ足し算について理解をしたようです。

初めての足し算、学びのあった算数の1時間でしたね。

国語・生活科(1年)

1年生の国語の授業では説明文の読み取りをしていました。今日のめあては

やまあらしがどのようにして身を守るかを文章から読み取ることです。

先生の話をしっかり聞きます。

やまあらしの身の守り方を教科書から抜き出します。

別の学級の国語では、伸ばす音を書く練習です。おかーさんではなく、おかあさんと書くことを学びました。

前庭では別の学級が生活科の授業をしていました。朝顔を日陰まで移動します。

1年生にとっては重い植木鉢です。

日陰で朝顔を観察しました。

今朝もきれいな花が咲いていました。

傘さし登下校

本日より傘さし登下校を始めました。ソーシャルディスタンスをとり、熱中症の予防のためマスクを外して登下校できるようにするための方策です。

今後梅雨が明け、気温の高い日が続くと考えられます。子供たちが感染症、熱中症にかからないよう注意していきたいと思います。

 

この上から2年生の教室って行けますか?

清掃が終わって校長室に戻ろうとしていたら、第1理科室の前である2年生に「この上(階段を上って2階)から、2年生の教室って行けますか?」と質問されました。

低学年なので北校舎はあまり来たことがないのでしょう。「階段を上ると通路があるから、それで行けますよ。」と答えました。

すると、「そうか、通路があるのか。ありがとうございました。」と言って階段を上っていきました。

きちんとお礼の言える子でした。このような子を育てていきたいと思いました。

国語・算数・図工(2年)

2年生の国語では「うみ」を丁寧に視写していました。

書き方の説明を聞きます。

いい姿勢で聞く児童がたくさん見られました。

正しい姿勢で、丁寧に書いています。

ノートにしっかりとした文字が残っていました。

 

算数ではストローの数の問題を解いていました。ストロー100本の束が三つ、10本の束がゼロ、ばらが5本のとき、何本あるかを数字で示します。

先生の話を真剣に聞いています。

考えを発表しようと挙手しています。

電子黒板に答えを書いています。

305を三百〇五ではなく、三百五と書くことを学びました。

 

図工では生活科で観察したミニトマトの絵を絵具を使って書いています。

絵具を効果的に使って表現していました。

真岡工業高校からの贈り物

先日、真岡工業高校から新型コロナウイルス感染症防止対策として、高校生が作ったパーテーション(仕切り)をいただきました。

よく見ると、建設科の焼き印が入っています。

ことばの教室などで活用させていただきます。

真岡工業高校建設科の生徒の皆さん、ありがとうございました。

顕微鏡調整

科学教育センターの先生が来校し、理科室の顕微鏡を調整したり、修理したりしてくださいました。

理科の実験で顕微鏡を効果的に活用することができます。

ありがとうございました。

書写・算数(3年)

3年生の国語の授業では書写(毛筆)を行っていました。

今日のめあては

です。真剣に筆を動かす姿が見られました。

丁寧に書こうとしていました。がんばっている子供たちです。

 

算数の授業は割り算でした。このような問題です。

この時間は教科書は出さないで取り組みます。

問題を真剣に解いていきます。

黒板で自分の考えを書いて説明します。

この問題の前に、別の問題があり、その式は今回と同じものでしたが、答えの数字も同じです。しかし、違うところがあります。それを全体で考えます。

問題で求められていることが違い、そのために答え、単位が異なることを学びました。

国語科(4年)

4年生の国語科では「広告を読み比べよう」という単元を学習しています。この単元の学習計画表が掲示され、単元の学習の流れがよくわかります。

今日は二つの広告を比較し、どのような人を対象にしているかを考えていました。考えをまとめます。

考えを発表します。

みんなで二つの広告の対象について意見を出し合い、まとめました。

子供たちは、作り手の意図により、書かれている事柄、言葉や写真の使い方、レイアウトなどが変わることを身をもって理解しました。

道徳科(4年)

4年生の道徳科の授業にお邪魔しました。

「思いやり」について、教科書を読みながら考えていました。

真剣なまなざしで話を聞き、考えています。

考えを発表します。

みんなの考えを聞いて、自分の考えを深めていきます。

深めた考えをノートにまとめます。

議論して考えを深める授業でした。

心臓検診

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業により遅れていた心臓検診を行いました。

1年生は初めての経験です。自分の順番を静かに待っていました。

しっかりとした姿勢の児童がたくさんいました。待つときもソーシャルディスタンスを守ってならんでいますね。本校では「ソーシャルディスタンスは思いやり」をキーフレーズに指導を推進しているところです。

雨の日の図書室

今日の昼休みは雨。図書室に行ってみると、本の返却をする児童がいました。

まず、図書室に入る前にアルコール消毒をします。

図書室にはすでに先客が。

返却をします。図書委員が返却受付を担当しています。

返却の手続きが終わると、元の棚に返します。

中には本を借りたくて仕方がない児童がいましたが、今日は返却のみだと知って、残念がっていました。

社会・国語・図工(5年)

5年社会の授業にお邪魔しました。今日のめあては梅雨や台風、季節風の特色を調べることです。

教科書や資料を見て考えてノートにまとめます。

電子黒板で教科書を全員で見て考えます。

真剣な目で、見ています。

考えを発表します。

台風の動きを確認しました。

日本の自然についての学習が進みましたね。

 

物語文を扱っている国語の授業では、「起承転結」を学びました。

今回の教材である物語文を四コマ漫画で表現します。もちろん、起承転結を意識しての活動です。

授業では書き終えることができず、次の国語の授業で続きを行います。完成が楽しみです。

 

図工ではスパッタリングを行っていました。

形を切り抜いた紙を台紙の上に置き、金網に絵具をつけたブラシをこすりつけます。

試しの作品ができました。

これからどのような作品を作っていくのか、楽しみです。

ロング昼休み

月曜日の昼休みは普段より長い、「ロング昼休み」です。校庭が児童でいっぱいです。

思う存分、遊びました。

擦り傷で保健室に来た子供が何人かいました。

治療をしてもらって一安心です。

充実した月曜日のロング昼休みでした。

社会・国語・算数(6年)

6年生の社会は縄文時代の学習です。

縄文時代の暮らしを学んでいます。土器の写真、特にその模様を見て考えます。

縄で模様をつけたことを理解し、縄文の言葉の意味が分かりました。さらに食べ物を調べます。当時の食べ物を教科書で確認し、現代でも食べているものを確認しました。

考えを発表します。

稲作などの栽培などは始まってないこと、収獲のために協力が必要だったことなど、今日学んだことをノートにまとめます。

こんなノートになりました。

驚き、発見があった授業でした。

 

国語科では物語文を読む活動を行っています。

真剣なまなざしで先生の話を聞きます。

気持ちが示されていると思われるところを音読をします。

気持ちをノートに書いていきます。

ノートにまとめたことを発表します。

ノートはこのようになっていました。よくまとまっていますね。

 

算数の授業では約分のある分数同士のかけ算の学習をしていました。

私語ひとつなく、真剣に問題を解いていました。

問題を解き終えたら挙手をして、先生に丸付けをしてもらいます。

真剣な学習態度の6年生でした。

 

努力のつぼ

先週校長室に来た3年生が校長室のつぼを見て、「これが努力のつぼです。」と教えてくれたことについて、前校長先生に話を聞きました。前校長先生は全校集会での校長講話で「努力のつぼ」について話したそうです。その概要をお聞きしました。次のようなお話でした。

 

何かを始めたり、これまでできなかったことをやろうと思った時に、神様から「努力のつぼ」をもらいます。このつぼは成し遂げようとするものによって大きさが違ってきます。大きなことを成し遂げようとすれば大きなつぼになります。

また、このつぼは,人によっても大きさが違います。友達と同じように努力しても、友達はできても自分はできないことがあります。同じことをがんばっていてもつぼの大きさは人によって違うのです。

でも、そのつぼの中に努力を入れ続けていけば、それがたまって、いつかあふれる時がくるのです。それが何かを成し遂げる瞬間です。努力をし続けていきましょう。
 

3年生はこの話を覚えていたのです。校長先生が話したので、校長室のつぼを「努力のつぼ」と思ってしまったのですね。前校長先生の話を覚えていたことに、うれしくなりました。「努力のつぼ」は、「やりとぼう」の「ぼう」、つまり「辛抱」と同じことですね。3年生から学ばせていただきました。ありがとうございました。

「1年生、入っていいよ」

8:00前のことです。

サーマルカメラの前を通過するために、全校児童が廊下に並んでいます。

列になかなか入れずに昇降口で立って待っている1年生に、ある3年生が「1年生、入っていいよ。」と声をかけてくれました。

ちょっとしたことですが、相手のことを考えた思いやるのある行動ですね。とてもいい気持ちになりました。

すごいよね!6年生

給食中、各学級で「すごいよね!6年生」という名称のプレゼンテーションを流しました。

6年生の学習態度やリーダーシップを発揮している場面の写真を解説付きで見せました。また、授業開始時の「チャイムスタート」の様子の映像も見せました。

電子黒板を食い入るように見ていました。

この企画は、最上級生である6年生が下級生の手本となっていることを、1~5年生に知ってもらうためです。彼らは6年生から学んだことでしょう。また、6年生も自分たちの行動を振り返り、今まで以上に最高学年ふさわしい学習態度、生活態度ができるようにしようという意欲を高めるためでもあります。6年生の意欲も高まったと感じています。

 

このプレゼンテーションが終わった昼休みに、一人の6年生が校長室に来て、「6年生の紹介を作ってくれてありがとうございました。」と言うではありませんか。なんと礼儀正しい児童だと、とてもうれしくなりました。

 

総合的な学習の時間・取材(3年)

3年生4名が校長室を訪れました。何事かと思いましたが、総合的な学習の時間で真岡西小学校のことを調べてるとのこと。そこで校長室を調べたいとの申し出でした。

最初の校長先生の名前、校長室にあるものなどについての質問がありました。校長室には壺があることを知らせたら、「努力の壺」という名称があると教えてくれました。前校長先生から教えてもらったというのです。私には初耳だったので、前校長先生に聞いてみるねと答えました。

取材に来てくれてありがとうございました。私も学ぶことができました。

 

外国語活動・国語(1年)

1年生の教室にお邪魔しました。

外国語活動の授業です。今日の気分の表現happy, sad, hungryなどを学んでいました。1年生ですので、sleepyを身体動作で表現します。

JTE(日本人英語教師)がどんな気分かについてジェスチャークイズをしました。

挙手して答えます。

次は子供たちが問題を出します。答えますが、×でした。

最後はJTEの読み聞かせを聞いて、登場人物の気持ちを理解します。

ワークシートに答えを書いていきます。

 

国語の授業を参観しました。ちいさな「っ」の書き方の勉強です。

手拍子を使って言葉を発声していきます。

ちいさな「っ」の書き方のルールを覚え、ノートに書いてみます。

授業では先生の話を聞くときに、姿勢よく聞いている児童が目立ちました。

 

別の学級の国語では、しりとりを書くことがめあてです。

最初の言葉は「りす」です。次の言葉を考えています。

考えた言葉を書いていきます。

たくさん書いていました。

しりとりを書くことは、楽しく語彙力を高めていくことにつながりますね。

 

1年生、がんばっていますよ。

算数・国語・図工(2年)

2年生の授業にお邪魔しました。

算数では、長さの足し算、引き算を勉強していました。4cm5mm+3cmや7cm5mm-6cmなどの問題です。

じっくり考え、ノートに計算します。

考えを発表します。

黒板で考えを説明します。

同じ単位の数を足したり、引いたりすることが分かりました。

 

国語では、自分で描いた簡単な絵を言葉で説明する活動が行われていました。一人の児童が聞く人に分かりやすく説明し、その他の児童はその説明を聞き、ワークシートに絵を描いていました。

説明する側は相手に伝わるように、「初めに」、「次に」などの言葉を効果的に使っていました。

答えを出して確認します。

伝え方の難しさを実感していました。

  

図工では「ひかりのプレゼント」を作っていました。これは光を通すカラーシート切り抜き、透明の台紙に貼る活動です。はさみを上手に使い、切り抜いていました。

 

完成に向けての途中の作品です。

 子供たちは熱心に活動に取り組み、クリエイティブな作品ができそうです。

算数(3年)

3年生の算数の授業の終盤におじゃましました。

今日のめあては

授業で学んだことは

でした。そこでこれらをさらに定着させるために問題を解きます。

みんなが真剣な態度で問題に取り組んでいました。この態度が学力の向上につながるのですね。

風の力・理科(3年)

3年生が理科で風の力を学習しています。今日は体育館で、風の強さと車の距離の関係を実験しました。

送風機で風を送り、風の力を利用して動く車が何メートル移動するかについての実験です。

車が走った距離を測定します。

子供たちは結果をワークシートに書き、何を学んだかを考えていきます。

 

 

 

雨の昇降口

今朝は土砂降りの中の登校となってしまいました。多くの子供たちの靴下がびしょびしょ。1年生が昇降口で靴下を脱いでいました。

そのため、昇降口は大混雑。

また、サーマルカメラもあり、廊下も多くの児童で埋め尽くされています。ソーシャルディスタンスを守るよう、注意を呼びかけています。

サーマルカメラが1台しかないため混雑が発生し、交通整理が必要です。もう1台あると少しは渋滞が減るのですが…。

あいさつ運動

毎朝、6年生が昇降口であいさつ運動を展開しています。

写真は低学年の昇降口の様子です。

ところが、あいさつ運動をしている6年生に、1・2年生からあいさつが返ってきません!

先生にはあいさつしても、上級生にはしないのかな?

誰にでもあいさつができる子供を育てていきたいと思います。

 

インタビュー(4年)

4年生が国語科で新聞をつくるために、校長室にインタビューに来ました。

好きな食べ物は何ですかなどの質問がありました。

私の好きな食べ物は…4年生の新聞をご覧ください。

 

月曜日 〇〇をひとつ食べました!

タイトルの〇〇には何が入るでしょうか?

りんご?今回は違います。

この写真を見てください。昨日、2年生の農園でとれたピーマンです。

 

どうやら、はらぺこあおむしが食べたようです。

それでも おなかはぺっこぺこなのでしょうか?

質問の多い2年生?

2年生は勉強で疑問点、質問が多いようです。

どうしてかって?

これです。

2年生の農園でとれたきゅうりです!

クエスチョンマーク、そのものですね。

たくさんのグラジオラスをいただきました!

昨日、地域の方からたくさんのグラジオラスをいただきました。玄関などに活けています。梅雨で気分も落ち込みそうですが、おかげで学校が華やかになり、気分も晴れてきました。

毎年いただいております。ご厚意に感謝も申し上げます。ありがとうございます。

算数(4年)

4年生の算数にお邪魔しました。

グラフから読み取れる予想について学んでいました。

今日のめあてです。

ヘチマの草丈の観察記録を表したグラフから、観察がなかった日の草丈を予想しました。一つの考えに、クラス全員が反応しました。その考えと自分の考えが合っていれば〇を、違えば×を体で表現しています。

グラフからできる予想について考えた授業でした。