文字
背景
行間
2020年7月の記事一覧
初めての足し算(1年)
1年生の算数の授業です。今日のめあては次のとおりですが、授業の後半、足し算が出てきました。
金魚鉢に金魚が3匹いて、そこに2匹増えたという状況をブロックで示します。
その操作を全体で確認します。
先生の話をしっかり聞きます。
ここで初めて足し算が出てきました。
+や=の意味を理解しました。この式をノートに書きます。
今日学んだ足し算について理解をしたようです。
初めての足し算、学びのあった算数の1時間でしたね。
国語・生活科(1年)
1年生の国語の授業では説明文の読み取りをしていました。今日のめあては
やまあらしがどのようにして身を守るかを文章から読み取ることです。
先生の話をしっかり聞きます。
やまあらしの身の守り方を教科書から抜き出します。
別の学級の国語では、伸ばす音を書く練習です。おかーさんではなく、おかあさんと書くことを学びました。
前庭では別の学級が生活科の授業をしていました。朝顔を日陰まで移動します。
1年生にとっては重い植木鉢です。
日陰で朝顔を観察しました。
今朝もきれいな花が咲いていました。
傘さし登下校
本日より傘さし登下校を始めました。ソーシャルディスタンスをとり、熱中症の予防のためマスクを外して登下校できるようにするための方策です。
今後梅雨が明け、気温の高い日が続くと考えられます。子供たちが感染症、熱中症にかからないよう注意していきたいと思います。
この上から2年生の教室って行けますか?
清掃が終わって校長室に戻ろうとしていたら、第1理科室の前である2年生に「この上(階段を上って2階)から、2年生の教室って行けますか?」と質問されました。
低学年なので北校舎はあまり来たことがないのでしょう。「階段を上ると通路があるから、それで行けますよ。」と答えました。
すると、「そうか、通路があるのか。ありがとうございました。」と言って階段を上っていきました。
きちんとお礼の言える子でした。このような子を育てていきたいと思いました。
国語・算数・図工(2年)
2年生の国語では「うみ」を丁寧に視写していました。
書き方の説明を聞きます。
いい姿勢で聞く児童がたくさん見られました。
正しい姿勢で、丁寧に書いています。
ノートにしっかりとした文字が残っていました。
算数ではストローの数の問題を解いていました。ストロー100本の束が三つ、10本の束がゼロ、ばらが5本のとき、何本あるかを数字で示します。
先生の話を真剣に聞いています。
考えを発表しようと挙手しています。
電子黒板に答えを書いています。
305を三百〇五ではなく、三百五と書くことを学びました。
図工では生活科で観察したミニトマトの絵を絵具を使って書いています。
絵具を効果的に使って表現していました。
真岡工業高校からの贈り物
先日、真岡工業高校から新型コロナウイルス感染症防止対策として、高校生が作ったパーテーション(仕切り)をいただきました。
よく見ると、建設科の焼き印が入っています。
ことばの教室などで活用させていただきます。
真岡工業高校建設科の生徒の皆さん、ありがとうございました。
顕微鏡調整
科学教育センターの先生が来校し、理科室の顕微鏡を調整したり、修理したりしてくださいました。
理科の実験で顕微鏡を効果的に活用することができます。
ありがとうございました。
書写・算数(3年)
3年生の国語の授業では書写(毛筆)を行っていました。
今日のめあては
です。真剣に筆を動かす姿が見られました。
丁寧に書こうとしていました。がんばっている子供たちです。
算数の授業は割り算でした。このような問題です。
この時間は教科書は出さないで取り組みます。
問題を真剣に解いていきます。
黒板で自分の考えを書いて説明します。
この問題の前に、別の問題があり、その式は今回と同じものでしたが、答えの数字も同じです。しかし、違うところがあります。それを全体で考えます。
問題で求められていることが違い、そのために答え、単位が異なることを学びました。
国語科(4年)
4年生の国語科では「広告を読み比べよう」という単元を学習しています。この単元の学習計画表が掲示され、単元の学習の流れがよくわかります。
今日は二つの広告を比較し、どのような人を対象にしているかを考えていました。考えをまとめます。
考えを発表します。
みんなで二つの広告の対象について意見を出し合い、まとめました。
子供たちは、作り手の意図により、書かれている事柄、言葉や写真の使い方、レイアウトなどが変わることを身をもって理解しました。
道徳科(4年)
4年生の道徳科の授業にお邪魔しました。
「思いやり」について、教科書を読みながら考えていました。
真剣なまなざしで話を聞き、考えています。
考えを発表します。
みんなの考えを聞いて、自分の考えを深めていきます。
深めた考えをノートにまとめます。
議論して考えを深める授業でした。
心臓検診
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業により遅れていた心臓検診を行いました。
1年生は初めての経験です。自分の順番を静かに待っていました。
しっかりとした姿勢の児童がたくさんいました。待つときもソーシャルディスタンスを守ってならんでいますね。本校では「ソーシャルディスタンスは思いやり」をキーフレーズに指導を推進しているところです。
雨の日の図書室
今日の昼休みは雨。図書室に行ってみると、本の返却をする児童がいました。
まず、図書室に入る前にアルコール消毒をします。
図書室にはすでに先客が。
返却をします。図書委員が返却受付を担当しています。
返却の手続きが終わると、元の棚に返します。
中には本を借りたくて仕方がない児童がいましたが、今日は返却のみだと知って、残念がっていました。
社会・国語・図工(5年)
5年社会の授業にお邪魔しました。今日のめあては梅雨や台風、季節風の特色を調べることです。
教科書や資料を見て考えてノートにまとめます。
電子黒板で教科書を全員で見て考えます。
真剣な目で、見ています。
考えを発表します。
台風の動きを確認しました。
日本の自然についての学習が進みましたね。
物語文を扱っている国語の授業では、「起承転結」を学びました。
今回の教材である物語文を四コマ漫画で表現します。もちろん、起承転結を意識しての活動です。
授業では書き終えることができず、次の国語の授業で続きを行います。完成が楽しみです。
図工ではスパッタリングを行っていました。
形を切り抜いた紙を台紙の上に置き、金網に絵具をつけたブラシをこすりつけます。
試しの作品ができました。
これからどのような作品を作っていくのか、楽しみです。
ロング昼休み
月曜日の昼休みは普段より長い、「ロング昼休み」です。校庭が児童でいっぱいです。
思う存分、遊びました。
擦り傷で保健室に来た子供が何人かいました。
治療をしてもらって一安心です。
充実した月曜日のロング昼休みでした。
社会・国語・算数(6年)
6年生の社会は縄文時代の学習です。
縄文時代の暮らしを学んでいます。土器の写真、特にその模様を見て考えます。
縄で模様をつけたことを理解し、縄文の言葉の意味が分かりました。さらに食べ物を調べます。当時の食べ物を教科書で確認し、現代でも食べているものを確認しました。
考えを発表します。
稲作などの栽培などは始まってないこと、収獲のために協力が必要だったことなど、今日学んだことをノートにまとめます。
こんなノートになりました。
驚き、発見があった授業でした。
国語科では物語文を読む活動を行っています。
真剣なまなざしで先生の話を聞きます。
気持ちが示されていると思われるところを音読をします。
気持ちをノートに書いていきます。
ノートにまとめたことを発表します。
ノートはこのようになっていました。よくまとまっていますね。
算数の授業では約分のある分数同士のかけ算の学習をしていました。
私語ひとつなく、真剣に問題を解いていました。
問題を解き終えたら挙手をして、先生に丸付けをしてもらいます。
真剣な学習態度の6年生でした。
努力のつぼ
先週校長室に来た3年生が校長室のつぼを見て、「これが努力のつぼです。」と教えてくれたことについて、前校長先生に話を聞きました。前校長先生は全校集会での校長講話で「努力のつぼ」について話したそうです。その概要をお聞きしました。次のようなお話でした。
何かを始めたり、これまでできなかったことをやろうと思った時に、神様から「努力のつぼ」をもらいます。このつぼは成し遂げようとするものによって大きさが違ってきます。大きなことを成し遂げようとすれば大きなつぼになります。
また、このつぼは,人によっても大きさが違います。友達と同じように努力しても、友達はできても自分はできないことがあります。同じことをがんばっていてもつぼの大きさは人によって違うのです。
でも、そのつぼの中に努力を入れ続けていけば、それがたまって、いつかあふれる時がくるのです。それが何かを成し遂げる瞬間です。努力をし続けていきましょう。
3年生はこの話を覚えていたのです。校長先生が話したので、校長室のつぼを「努力のつぼ」と思ってしまったのですね。前校長先生の話を覚えていたことに、うれしくなりました。「努力のつぼ」は、「やりとぼう」の「ぼう」、つまり「辛抱」と同じことですね。3年生から学ばせていただきました。ありがとうございました。
「1年生、入っていいよ」
8:00前のことです。
サーマルカメラの前を通過するために、全校児童が廊下に並んでいます。
列になかなか入れずに昇降口で立って待っている1年生に、ある3年生が「1年生、入っていいよ。」と声をかけてくれました。
ちょっとしたことですが、相手のことを考えた思いやるのある行動ですね。とてもいい気持ちになりました。
すごいよね!6年生
給食中、各学級で「すごいよね!6年生」という名称のプレゼンテーションを流しました。
6年生の学習態度やリーダーシップを発揮している場面の写真を解説付きで見せました。また、授業開始時の「チャイムスタート」の様子の映像も見せました。
電子黒板を食い入るように見ていました。
この企画は、最上級生である6年生が下級生の手本となっていることを、1~5年生に知ってもらうためです。彼らは6年生から学んだことでしょう。また、6年生も自分たちの行動を振り返り、今まで以上に最高学年ふさわしい学習態度、生活態度ができるようにしようという意欲を高めるためでもあります。6年生の意欲も高まったと感じています。
このプレゼンテーションが終わった昼休みに、一人の6年生が校長室に来て、「6年生の紹介を作ってくれてありがとうございました。」と言うではありませんか。なんと礼儀正しい児童だと、とてもうれしくなりました。
総合的な学習の時間・取材(3年)
3年生4名が校長室を訪れました。何事かと思いましたが、総合的な学習の時間で真岡西小学校のことを調べてるとのこと。そこで校長室を調べたいとの申し出でした。
最初の校長先生の名前、校長室にあるものなどについての質問がありました。校長室には壺があることを知らせたら、「努力の壺」という名称があると教えてくれました。前校長先生から教えてもらったというのです。私には初耳だったので、前校長先生に聞いてみるねと答えました。
取材に来てくれてありがとうございました。私も学ぶことができました。
外国語活動・国語(1年)
1年生の教室にお邪魔しました。
外国語活動の授業です。今日の気分の表現happy, sad, hungryなどを学んでいました。1年生ですので、sleepyを身体動作で表現します。
JTE(日本人英語教師)がどんな気分かについてジェスチャークイズをしました。
挙手して答えます。
次は子供たちが問題を出します。答えますが、×でした。
最後はJTEの読み聞かせを聞いて、登場人物の気持ちを理解します。
ワークシートに答えを書いていきます。
国語の授業を参観しました。ちいさな「っ」の書き方の勉強です。
手拍子を使って言葉を発声していきます。
ちいさな「っ」の書き方のルールを覚え、ノートに書いてみます。
授業では先生の話を聞くときに、姿勢よく聞いている児童が目立ちました。
別の学級の国語では、しりとりを書くことがめあてです。
最初の言葉は「りす」です。次の言葉を考えています。
考えた言葉を書いていきます。
たくさん書いていました。
しりとりを書くことは、楽しく語彙力を高めていくことにつながりますね。
1年生、がんばっていますよ。