学校日誌

2020年7月の記事一覧

Zoomを使った外国語授業(6年)

6年生の外国語の授業はUnit 2 スピーチです。

新型コロナウイルス感染症予防のために、教室の前でスピーチをするのはできません。そこで、廊下にタブレットを置き、Zoomを使ってスピーチを行いました。

子供たちは練習の成果を生かし、しっかりとしたスピーチをしていました。

廊下で行うことでマスクを外すことができました。そのため、表情が伝えられ、さらに明瞭な口調で話すことができました。

新聞(4年)

以前にある4年生の学級が国語の授業で作成した新聞について紹介しましたが、さらに、他の学級の廊下掲示板にも貼られています。

こんな記事がありました。

休み時間にしたい遊びについてのアンケート結果が示されていました。

学校のインコについての記事です。

学校内でのおすすめの場所を紹介してくれました。いこいの森がおすすめだそうです。

内容もレイアウトも工夫されていますね。読み応えあり!

健康〇✖クイズ

給食直後、児童会健康委員会主催で、健康に関する〇✖クイズが行われました。

放送で問題が流れます。

第1問 熱中症予防の水分補給は喉が渇くまで水分を取らないほうがよい。

第2問 歯ブラシは、毛先が広がっても歯の汚れを落とすことができる。

第3問 手を洗った後は、ハンカチやタオルでふかずに、手を振って水を飛ばして乾かしたほうがよい。

第4問 けがをしたときに、まず、傷口を洗うのは、保健室の先生が楽をするためである。

第5問 せきやくしゃみで飛び散ったウイルスはすぐに死ぬ。

第6問 骨が折れないようにするためには、牛乳や小魚を食べるとよい。

第7問 背骨が曲がると脳の働きが悪くなる。

第8問 虫歯を作るばい菌の名前はミュータンス菌である。

以上のような問題が出ました。お子様と一緒にお考え下さい。

第1回家庭教育学級・研修会

開講式の後、研修会を行いました。

芳賀教育事務所の指導主事の方を講師に迎え、「子どもたちのストレスに対する心のケアを学ぶ」という講話をしていただきました。
前半は、学級生の交流を図るため、4人グループで、しりとり形式や、サイコロを使った自己PR等を行いました。
後半は、小学生の発達段階での特徴、子育てのアドバイス、叱るときの合い言葉「か・り・て・き・た・ね・こ」など、参加した学級生にとって有意義な話がたくさんありました。講師の方にお礼申し上げます。

 

 

 

家庭教育学級開講式

7月20日(月)に、本年度の家庭教育学級の開講式がありました。本来なら5月に行う予定でしたが、コロナウイルス感染症予防のため5月まで休業になり、この日が初めての家庭教育学級になりました。

開設長のあいさつのあと、役員紹介、今年度の活動計画についての説明がありました。本年度は、集まる機会を減らし、物づくりの材料を学級生に配付し、自宅で取り組んでもらう活動を増やしました。

例年と違う活動になりますが、本年度もよろしくお願いします。