学校日誌

2020年7月の記事一覧

真岡工業高校からの贈り物

先日、真岡工業高校から新型コロナウイルス感染症防止対策として、高校生が作ったパーテーション(仕切り)をいただきました。

よく見ると、建設科の焼き印が入っています。

ことばの教室などで活用させていただきます。

真岡工業高校建設科の生徒の皆さん、ありがとうございました。

顕微鏡調整

科学教育センターの先生が来校し、理科室の顕微鏡を調整したり、修理したりしてくださいました。

理科の実験で顕微鏡を効果的に活用することができます。

ありがとうございました。

書写・算数(3年)

3年生の国語の授業では書写(毛筆)を行っていました。

今日のめあては

です。真剣に筆を動かす姿が見られました。

丁寧に書こうとしていました。がんばっている子供たちです。

 

算数の授業は割り算でした。このような問題です。

この時間は教科書は出さないで取り組みます。

問題を真剣に解いていきます。

黒板で自分の考えを書いて説明します。

この問題の前に、別の問題があり、その式は今回と同じものでしたが、答えの数字も同じです。しかし、違うところがあります。それを全体で考えます。

問題で求められていることが違い、そのために答え、単位が異なることを学びました。

国語科(4年)

4年生の国語科では「広告を読み比べよう」という単元を学習しています。この単元の学習計画表が掲示され、単元の学習の流れがよくわかります。

今日は二つの広告を比較し、どのような人を対象にしているかを考えていました。考えをまとめます。

考えを発表します。

みんなで二つの広告の対象について意見を出し合い、まとめました。

子供たちは、作り手の意図により、書かれている事柄、言葉や写真の使い方、レイアウトなどが変わることを身をもって理解しました。

道徳科(4年)

4年生の道徳科の授業にお邪魔しました。

「思いやり」について、教科書を読みながら考えていました。

真剣なまなざしで話を聞き、考えています。

考えを発表します。

みんなの考えを聞いて、自分の考えを深めていきます。

深めた考えをノートにまとめます。

議論して考えを深める授業でした。