学校日誌

2020年7月の記事一覧

算数・国語・図工(2年)

2年生の授業にお邪魔しました。

算数では、長さの足し算、引き算を勉強していました。4cm5mm+3cmや7cm5mm-6cmなどの問題です。

じっくり考え、ノートに計算します。

考えを発表します。

黒板で考えを説明します。

同じ単位の数を足したり、引いたりすることが分かりました。

 

国語では、自分で描いた簡単な絵を言葉で説明する活動が行われていました。一人の児童が聞く人に分かりやすく説明し、その他の児童はその説明を聞き、ワークシートに絵を描いていました。

説明する側は相手に伝わるように、「初めに」、「次に」などの言葉を効果的に使っていました。

答えを出して確認します。

伝え方の難しさを実感していました。

  

図工では「ひかりのプレゼント」を作っていました。これは光を通すカラーシート切り抜き、透明の台紙に貼る活動です。はさみを上手に使い、切り抜いていました。

 

完成に向けての途中の作品です。

 子供たちは熱心に活動に取り組み、クリエイティブな作品ができそうです。

算数(3年)

3年生の算数の授業の終盤におじゃましました。

今日のめあては

授業で学んだことは

でした。そこでこれらをさらに定着させるために問題を解きます。

みんなが真剣な態度で問題に取り組んでいました。この態度が学力の向上につながるのですね。

風の力・理科(3年)

3年生が理科で風の力を学習しています。今日は体育館で、風の強さと車の距離の関係を実験しました。

送風機で風を送り、風の力を利用して動く車が何メートル移動するかについての実験です。

車が走った距離を測定します。

子供たちは結果をワークシートに書き、何を学んだかを考えていきます。

 

 

 

雨の昇降口

今朝は土砂降りの中の登校となってしまいました。多くの子供たちの靴下がびしょびしょ。1年生が昇降口で靴下を脱いでいました。

そのため、昇降口は大混雑。

また、サーマルカメラもあり、廊下も多くの児童で埋め尽くされています。ソーシャルディスタンスを守るよう、注意を呼びかけています。

サーマルカメラが1台しかないため混雑が発生し、交通整理が必要です。もう1台あると少しは渋滞が減るのですが…。

あいさつ運動

毎朝、6年生が昇降口であいさつ運動を展開しています。

写真は低学年の昇降口の様子です。

ところが、あいさつ運動をしている6年生に、1・2年生からあいさつが返ってきません!

先生にはあいさつしても、上級生にはしないのかな?

誰にでもあいさつができる子供を育てていきたいと思います。