学校日誌

2020年7月の記事一覧

心臓検診

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業により遅れていた心臓検診を行いました。

1年生は初めての経験です。自分の順番を静かに待っていました。

しっかりとした姿勢の児童がたくさんいました。待つときもソーシャルディスタンスを守ってならんでいますね。本校では「ソーシャルディスタンスは思いやり」をキーフレーズに指導を推進しているところです。

雨の日の図書室

今日の昼休みは雨。図書室に行ってみると、本の返却をする児童がいました。

まず、図書室に入る前にアルコール消毒をします。

図書室にはすでに先客が。

返却をします。図書委員が返却受付を担当しています。

返却の手続きが終わると、元の棚に返します。

中には本を借りたくて仕方がない児童がいましたが、今日は返却のみだと知って、残念がっていました。

社会・国語・図工(5年)

5年社会の授業にお邪魔しました。今日のめあては梅雨や台風、季節風の特色を調べることです。

教科書や資料を見て考えてノートにまとめます。

電子黒板で教科書を全員で見て考えます。

真剣な目で、見ています。

考えを発表します。

台風の動きを確認しました。

日本の自然についての学習が進みましたね。

 

物語文を扱っている国語の授業では、「起承転結」を学びました。

今回の教材である物語文を四コマ漫画で表現します。もちろん、起承転結を意識しての活動です。

授業では書き終えることができず、次の国語の授業で続きを行います。完成が楽しみです。

 

図工ではスパッタリングを行っていました。

形を切り抜いた紙を台紙の上に置き、金網に絵具をつけたブラシをこすりつけます。

試しの作品ができました。

これからどのような作品を作っていくのか、楽しみです。

ロング昼休み

月曜日の昼休みは普段より長い、「ロング昼休み」です。校庭が児童でいっぱいです。

思う存分、遊びました。

擦り傷で保健室に来た子供が何人かいました。

治療をしてもらって一安心です。

充実した月曜日のロング昼休みでした。

社会・国語・算数(6年)

6年生の社会は縄文時代の学習です。

縄文時代の暮らしを学んでいます。土器の写真、特にその模様を見て考えます。

縄で模様をつけたことを理解し、縄文の言葉の意味が分かりました。さらに食べ物を調べます。当時の食べ物を教科書で確認し、現代でも食べているものを確認しました。

考えを発表します。

稲作などの栽培などは始まってないこと、収獲のために協力が必要だったことなど、今日学んだことをノートにまとめます。

こんなノートになりました。

驚き、発見があった授業でした。

 

国語科では物語文を読む活動を行っています。

真剣なまなざしで先生の話を聞きます。

気持ちが示されていると思われるところを音読をします。

気持ちをノートに書いていきます。

ノートにまとめたことを発表します。

ノートはこのようになっていました。よくまとまっていますね。

 

算数の授業では約分のある分数同士のかけ算の学習をしていました。

私語ひとつなく、真剣に問題を解いていました。

問題を解き終えたら挙手をして、先生に丸付けをしてもらいます。

真剣な学習態度の6年生でした。