学校日誌

2021年2月の記事一覧

支えられています!

図書ボランティアが来校しました。今日は図書を受付したり、壁の展示物を作ったりと様々な活動をしてくださいました。

子供たちは図書室に来るのが楽しみです。

子供たちの読書は、図書ボランティアの皆様に支えられていることを実感しています。ありがとうございます。

お菓子の箱を持ってくるなんて、けしからん!(算数・4年)

4年生の教室にたくさんのお菓子の箱がありました。学校にお菓子の箱を持ってくるなんて、けしからんと思っていると、子供たちははさみでその箱を切っているではありませんか!

切っているというよりは、お菓子の箱を切り開いています。

直方体や立方体であるお菓子の箱の辺を切って、広げています。

その形をノートに写しています。

そうです、展開図を書いているのです。

4年生の算数では、直方体、立方体の展開図を体験的に理解しているのです。

4月9日が待ち遠しい(入学準備説明会)

新1年生の保護者の皆様を対象に、入学準備説明会を行いました。本来であればお子様と一緒の一日入学としたいところですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、保護者のみを対象としました。

入学に向けての準備等の説明を行いました。また、終了後は業者による学用品の販売などが行われました。

4月9日の入学式が待ち遠しいなあ。

水を熱し続けるとどうなるだろう?(理科・4年)

4年理科の今日の問いが「水を熱し続けるとどうなるだろう?」です。

電気・ガス代がかかるなんて答えてはいけません。子供たちはそれぞれ考え、ノートに予想を書き込みました。

担任は子供たちの予想を見て回りました。

こんな予想がノートに書かれていました。

担任は児童の予想をもとに、発表させます。

いくつかのパターンに分けて板書し、誰もがどれかのパターンに当てはまることを確認しました。

予想ができたので、この後は実験です。

しかしながら、新型コロナウイルス感染症防止対策のため、理科室での対面の実験はできません。デジタル教科書の実験ビデオを見ることになりました。

次回の授業で、実験ビデオを見て、「水を熱し続けるとどうなるだろう?」という問いへの予想が当たっているかどうか確かめます。待ち遠しいですね。

 

教えてくれてありがとうございました。(2年)

休み時間に黒板消しを掃除している児童を見かけました。クリーナーの使い方を教えたところ、「はい。」と言って作業を続けていました。

その後、別の教室に行って子供たちの様子を見ていたところ、先ほどの児童が来て言った言葉が「黒板消しの掃除の仕方を教えてくれて、ありがとうございました。」なのです。わざわざ私のところにきてそのようなことを言ってくれたのです。感動です!

こちらこそ、そのようなことを言ってくれてありがとうございました。

お弁当の横にあるのは?(6年)

今日はお弁当の日です。休み時間に6年生の教室をのぞいてみると、みんなのお弁当が配膳台に置かれています。そして、その横にあるのは…?

自主学習ノートです。宿題だけでなく、自主学習を毎日行い、ノートを担任にチェックしてもらいます。一人で20冊以上も使い切った児童もいるとか!さすが6年生ですね。

第32回って、何が?(5年)

「第32回」とは何のことだと思われますか?5年生の道徳科のことです。黒板の右端に「第32回道徳科」と書かれているのです。

今日の道徳科では「相互理解、寛容」について考えていました。教科書の「すれちがい」という話を読んで、登場人物の気持ちを考えながら、異なる考えや立場を尊重することの大切さについての考えを深めていました。

自分とは異なる意見についても真剣に話を聞いています。

自分の考えを発表します。

今日学級で話し合ったことを踏まえて、自分の考えを深めていきます。

最後に、相田みつをさんのセトモノについて詩を読んで、32回目の道徳科が終わりになりました。

 

 

雨の昼休み

久しぶりの雨の昼休みでした。校庭で遊ぶことができず、子供たちは教室で過ごしていました。

3年生の教室をのぞくと、こんな光景が見られました。

読書をしたり、

粘土細工をしたり、

折り紙を折ったりしていました。

水道でしっかりと手を洗う児童もいました。

4年生の様子です。

NHK for Schoolを見ています。

係活動のまとめをしています。

宿題をしています。

5年生は宿題をしている児童が多く見られました。

宿題をしておけば、家に帰ってから自主学習に励むことができますね。

校庭で遊べずに、教室で過ごす子供たちでした。

無言!(理科・5年)

全員が無言で黙々と活動していました。

よく見ると理科の授業でコイルを作っているところでした。エナメル線をボビン(プラスチック)に巻き付けています。

この後、コイルを使って電磁石を作り、実験をしていきます。その前段階の今日、無言で活動していた5年生でした。

 

東京オリンピック(社会・6年)

6年生の社会科で東京オリンピックを扱っています。これは現在のではなく、1964年の東京オリンピックです。当時の高度経済成長について学んでいます。

当時新幹線や高速道路ができたことをしり、ノートにまとめます。

当時、国民総生産が世界2位になったことを知り、ある児童から「今は何位ですか?」との質問が。担任は「いい質問ですね。みんながノートに書いている間、確認のため調べますね。」との反応。

担任の「何位ぐらいだと思いますか」の質問に子供たちは全員10~20位、20~30位と反応していました。電子黒板に正解を示すと子供たちから驚きの声が。実感がないのでしょうか。

正解についてはお子様との話題にしていただければと思います。