学校日誌

2021年2月の記事一覧

キーワードは「いかのおすし」(1年)

1年生がALSOK(アルソック)の職員3名を講師に、「あんしん教室」を行いました。今日のキーワードは「いかのおすし」です。

「いかのおすし」という言葉で、防犯についての意識を高めます。

それぞれについて体験的に分かりやすく説明してくれました。

子供たちは真剣なまなざしで話を聞いていました。

意欲的に発表をしていました。

「いかのおすし」が何であるかは、ぜひお子様にお聞きください。

 

 

ペントミノって何?(算数・4年)

4年生の算数の授業に「ペントミノ」という言葉が出てきました。「ペントミノって何?」と思う人は私以外にもいることでしょう。ペントミノとは正方形を5つつなげたものです。こんなものです。

これを組み立てると、蓋のない立方体ができるものがあります。このことについて学習が今日の授業です。

蓋のない立方体ができるペントミノにはいくつかの種類があります。それらについて、立方体となるように蓋を展開図につけていくのがめあてです。

最終的に何種類になるかを体験的に学習します。方眼の画用紙で作ったペントミノのどこにもう一つの正方形をつけるかを、実際に折って考えます。

複数できてきたようです。

できたものを発表し、何種類になるかを探っていきます。

何種類になったかはお子様のお聞きください。

 

学年統一漢字テスト

昨日の計算テストに引き続き、学年統一漢字テストを実施しました。

5年生の様子です。

 

3年生です。

 

1年生もがんばっています。

今年度に学んだ漢字を今年度のうちに書けるようにしておくことが大切ですね。

涙があふれてきた。(6年生を送る会)

5年生の児童会役員がが中心となって6年生を送る会を行いました。

開会のことばで始まります。

実行委員長が、在校生代表のことばを行いました。

プレゼント交換です。まずは在校生から6年生へのプレゼントです。5年生の代表児童が6年生の教室に行って渡しました。

次に、代表の6年生が各教室に行き、6年生から1~5年生へのプレゼントを渡しました。

6年生から5年生へのバトンタッチとして、6年生手作りの「笑顔」の書が額に入れて手渡されました。

その後、6年間の思い出のスライドショーが各教室で流されました。6年生の様子です。

このときです、「涙があふれてきた。」と、誰かがつぶやいたのは。6年生はこれまでの小学校生活を振り返り、懐かしさや成長、そしてさみしさを感じているのですね。

その後、各学年から6年生へのメッセージ動画、全校合唱(コロナ禍なので歌を聞くだけ)を行って閉会となりました。

司会や運営をしてくれた皆さん、ありがとうございました。

 

学年統一計算テスト

今朝、各学年で統一の計算テストを実施しました。

6年生の様子です。

4年生です。

2年生です。

6年生はこのような問題です。

1年生の問題です。

6年間かけて計算が難しくなっていくのが分かりますね。

ことばの時間(1年)

1年生の水曜日6時間目はことばの時間です。

早口言葉から始まりました。

「ちょうちょのびょうき、どじょうがかんびょう」を全体で手を使いながら何度も練習します。

その後、一人一人確認します。

早口言葉のあとは問題を解きます。今日はカタカナの表記についてです。

ヘリコプターなどの正しい表記を選びます。

全員で答え合わせをした丸付けをしました。

今度はカタカナの問題を自分で作ってみます。

問題ができたら、友達の問題を解いていきました。

1年間のことばの時間もあとわずかになってきました。子供たちの表記についての力がついているのが分かります。

にゃんきちに早く教えたいな(算数・2年)

2年生の算数は箱の形について学習しています。今日は担任のペット「にゃんきち」が登場!

飼い主が遊んでくれなくて、ふて寝しているようです。

しかたがないので、自分で箱を作って遊ぼうというのです。

でも箱を作ることができなくて、またふて寝。

そこでにゃんきちは2年生に、箱の作り方のコツを教えてほしいとお願いしました。子供たちはこれでやる気マックス!

今日のめあても子供たちから出てきました。

子供たちはこれまでの学習を生かして箱作りに取り掛かります。

箱を作っているとある児童から「(箱の作り方を)にゃんきちに早く教えたいな。」というつぶやきが聞こえてきました。どうやらコツをつかんだようです。

箱をいくつか作ったら、にゃんきちにコツを教える手紙を書きます。

図でコツを教えようとする児童もいます。

担任は手紙をタブレットで写真に撮り、全員で共有します。

その後、箱を作るコツを全員が理解し、全員がにゃんきちへの手紙を書きました。

これでにゃんきちも箱を作って遊ぶことができるでしょう。めでたし、めでたし。

 

今年度最後のクラブ活動

22日(月)6校時、今年度最後のクラブ活動を行いました。

手芸クラブは作品作りをしていました。

科学クラブでは科学教育センターの指導主事を講師に招き、入浴剤を作っていました。

理科室では対面にならないような配置で座り、活動をします。

材料を均一になるように混ぜます。

センターの先生からアドバイスをいただきました。科学教育センターの先生方、ご指導ありがとうございました。

今年度のクラブ活動は今回で終了です。6年生にとっては最後のクラブ活動になりました。

暑い!(体育・2年)

2年生の体育は校庭で縄跳び。「暑い~!」という声が聞こえてきました。それもそのはず、22℃でした。

ソーシャルディスタンスを守って体育の授業をします。前跳び、後跳び、あやとびなどを行いました。

駆け足跳びを時間無制限で行います。

3人が2分以上跳び、その中で最後の一人は3分まで跳びました。

額から汗が流れていました。頑張った2年生でした。

楽しくなってきた(音楽・1年)

1年生の音楽の授業で「楽しくなってきた。」という声が聞こえました。

今日は「おもちゃのチャチャチャ」を学習しています。

音楽に合わせて手拍子をします。

よく聞いてみると、手拍子がバラバラ?

手を叩いている児童と叩いていない児童が混在しています。そうです、これは合奏なのです。

半数の児童は「たん、たん、たん、うん」、残りの半数は「うん、うん、たた、たん」のリズムで、そのリズムを重ねているのです。そのときに児童が言った言葉が「楽しくなってきた。」なのです。

その後はカスタネットを使い、合奏を行います。

とても楽しい合奏でした。

 

自分にあった跳び方にチャレンジ(体育・1年)

1年生の体育では縄跳びをしていました。前跳び、後ろ飛びなど自分にあった跳び方にチャレンジしていました。

あや跳びに挑戦している児童もいます。

二重跳びにチャレンジしている児童もいました。

一人一人が頑張っている1年生です。

 

ノーメディアチャレンジ週間から

2月上旬にノーメディアチャレンジ週間を実施し、児童・保護者の皆様から回答をいただきました。

その中の振り返りの欄に書かれていたことを紹介します。

メディア漬けにならず、メディアを適切に活用することが必要であることを改めて感じました。

 

学級担任に伝える(外国語・6年)

6年生の外国語科ではMy Best Memoryのスピーチをしていました。本校では外国語科は専科教員が指導をしており、担任は授業にいません。しかし、今回は担任にスピーチで伝えるという目的をもたせました。

新型コロナウイルス感染症対策として、活動室と教室をZoomで結んだスピーチとしました。

活動室ではタブレットを通して担任にスピーチを行っています。

今日の授業ではスピーチに目的意識をもたせたため、意欲的な態度とともに、伝える相手への配慮を意識することができました。

 

 

6年生を送る会リハーサル

2月25日(木)に行われる6年生を送る会のリハーサルが本日行われました。

本年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、体育館に集まっての会は行わず、放送で行います。そのため、実行委員が放送室で放送の練習をしたり、体育館でプレゼントを渡す練習をしたりしました。プレゼントは、在校生が6年教室で渡します。

 

 

第3回学校評議員会

本日、第3回学校評議員会を行い、授業参観と学校関係者評価をしていただきました。

最初に、1年生と6年生の授業を参観していただきました。

 

次に、教職員の評価と児童・保護者アンケートを踏まえた自己評価をもとに、学校評議員に学校関係者評価をしてもらいました。

いただいたいろいろなご意見をもとに市教育委員会に報告するとともに、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

 

引き継いでいます(5年)

3学期始業式で、6年生に対し伝統を下級生に引き継ぐこと、5年生に6年生から伝統を受け継ぐことについて話をしました。

今朝、5年生が国旗、市旗、校旗を掲揚していました。

6年生が作ってきた伝統を5年生が引き継ぎつつあります。

みなとくんとかえでさんが教室に(算数・2年)

2年生の教室に、みなとくんとかえでさんがやってきました。子供たちは大興奮。

みなとくんは正方形や長方形を使って箱を作ったと話しています。そのことをもとに、今日のめあてを提示します。

「箱の形を作るには、どんな形をどのようにつなげるとよいかを考えよう。」というものです。

そこに、かえでさんがやってきました。

かえでさんも箱を作ろうとしますが、うまくいきません。

そこで子供たちが自分たちで箱を作ってみて、作り方をかえでさんに教えることになりました。子供たちはやる気になって、与えられた6種類の正方形、長方形を使って箱作りに取り組んでいます。

複数の箱を作り上げた児童がほとんどでした。

次に、作り方をかえでさんに説明します。

書画装置を電子黒板につなぎ、手元をみんなに見てもらいながら説明しています。

一人の児童はうまくできなかったことを紹介するとともにその原因を説明して、箱の作り方を分かりやすく話してくれました。

箱を作るためには、このようなことが説明されました。

これでかえでさんも作り方を理解し、箱が作れるようになりました。

かえでさんに教えるために、「箱の形を作るには、どんな形をどのようにつなげるとよいかを考えよう。」というめあてを達成した子供たちでした。

みなとくん、かえでさん、今日は子供たちのためにお越しくださいましてありがとうございました。

あっ、みなとくんとかえでさんは2年生の先生が扮装したキャラクターです。あしからず。

名作「てぶくろ」(1年)

今朝、お話の会「クレヨン」の皆様によるリモートの読み聞かせを行いました。今日の本は「てぶくろ」です。

別教室での読み聞かせを各教室の電子黒板で見ます。

話を聞いていた子供たちから、「えー、くまさんは入らないよ」、「無理だよ」などのつぶやきが聞こえ、読み聞かせに引き込まれている様子が見られました。

お話の会「クレヨン」の皆様、今日もありがとうございました。

これまでの班長さんに感謝!

6校時に登校班編成を行いました。5年生以下が新しい班長になり、並ぶ順番などを決めます。

 

並ぶときはソーシャルディスタンスを意識します。

新しい並び方が決まった班の中には、時間を持て余し、宿題をする児童も。

月曜日から新班長が先頭で登校します。6年生は最後尾です。

これまでみんなを安全にリードしてくれた6年生の班長さんに感謝!

学びを生かします(国語・3年)

3年生の国語科では「外国のことを紹介しよう」という単元を学習しています。

教科書で外国についての文章を読み、内容を整理し、まとめる方法を学びました。その学びを生かします。図書室にある外国に関する本を読んで、それぞれの児童がまとめを作るのです。

ブックトラックにたくさんの本が置かれていて、児童が自由に手に取ることができます。

選んだ本を読み、内容を理解します。

理解したことを整理し、画用紙にまとめます。モデルが黒板に貼ってありました。

子供たちは自力でまとめを作っていました。

 

担任にアドバイスをもらいに来た児童もいます。

まとめを完成させ、次回が発表です。

どんなまとめになっているでしょうか、楽しみです。

支えられています!

図書ボランティアが来校しました。今日は図書を受付したり、壁の展示物を作ったりと様々な活動をしてくださいました。

子供たちは図書室に来るのが楽しみです。

子供たちの読書は、図書ボランティアの皆様に支えられていることを実感しています。ありがとうございます。

お菓子の箱を持ってくるなんて、けしからん!(算数・4年)

4年生の教室にたくさんのお菓子の箱がありました。学校にお菓子の箱を持ってくるなんて、けしからんと思っていると、子供たちははさみでその箱を切っているではありませんか!

切っているというよりは、お菓子の箱を切り開いています。

直方体や立方体であるお菓子の箱の辺を切って、広げています。

その形をノートに写しています。

そうです、展開図を書いているのです。

4年生の算数では、直方体、立方体の展開図を体験的に理解しているのです。

4月9日が待ち遠しい(入学準備説明会)

新1年生の保護者の皆様を対象に、入学準備説明会を行いました。本来であればお子様と一緒の一日入学としたいところですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、保護者のみを対象としました。

入学に向けての準備等の説明を行いました。また、終了後は業者による学用品の販売などが行われました。

4月9日の入学式が待ち遠しいなあ。

水を熱し続けるとどうなるだろう?(理科・4年)

4年理科の今日の問いが「水を熱し続けるとどうなるだろう?」です。

電気・ガス代がかかるなんて答えてはいけません。子供たちはそれぞれ考え、ノートに予想を書き込みました。

担任は子供たちの予想を見て回りました。

こんな予想がノートに書かれていました。

担任は児童の予想をもとに、発表させます。

いくつかのパターンに分けて板書し、誰もがどれかのパターンに当てはまることを確認しました。

予想ができたので、この後は実験です。

しかしながら、新型コロナウイルス感染症防止対策のため、理科室での対面の実験はできません。デジタル教科書の実験ビデオを見ることになりました。

次回の授業で、実験ビデオを見て、「水を熱し続けるとどうなるだろう?」という問いへの予想が当たっているかどうか確かめます。待ち遠しいですね。

 

教えてくれてありがとうございました。(2年)

休み時間に黒板消しを掃除している児童を見かけました。クリーナーの使い方を教えたところ、「はい。」と言って作業を続けていました。

その後、別の教室に行って子供たちの様子を見ていたところ、先ほどの児童が来て言った言葉が「黒板消しの掃除の仕方を教えてくれて、ありがとうございました。」なのです。わざわざ私のところにきてそのようなことを言ってくれたのです。感動です!

こちらこそ、そのようなことを言ってくれてありがとうございました。

お弁当の横にあるのは?(6年)

今日はお弁当の日です。休み時間に6年生の教室をのぞいてみると、みんなのお弁当が配膳台に置かれています。そして、その横にあるのは…?

自主学習ノートです。宿題だけでなく、自主学習を毎日行い、ノートを担任にチェックしてもらいます。一人で20冊以上も使い切った児童もいるとか!さすが6年生ですね。

第32回って、何が?(5年)

「第32回」とは何のことだと思われますか?5年生の道徳科のことです。黒板の右端に「第32回道徳科」と書かれているのです。

今日の道徳科では「相互理解、寛容」について考えていました。教科書の「すれちがい」という話を読んで、登場人物の気持ちを考えながら、異なる考えや立場を尊重することの大切さについての考えを深めていました。

自分とは異なる意見についても真剣に話を聞いています。

自分の考えを発表します。

今日学級で話し合ったことを踏まえて、自分の考えを深めていきます。

最後に、相田みつをさんのセトモノについて詩を読んで、32回目の道徳科が終わりになりました。

 

 

雨の昼休み

久しぶりの雨の昼休みでした。校庭で遊ぶことができず、子供たちは教室で過ごしていました。

3年生の教室をのぞくと、こんな光景が見られました。

読書をしたり、

粘土細工をしたり、

折り紙を折ったりしていました。

水道でしっかりと手を洗う児童もいました。

4年生の様子です。

NHK for Schoolを見ています。

係活動のまとめをしています。

宿題をしています。

5年生は宿題をしている児童が多く見られました。

宿題をしておけば、家に帰ってから自主学習に励むことができますね。

校庭で遊べずに、教室で過ごす子供たちでした。

無言!(理科・5年)

全員が無言で黙々と活動していました。

よく見ると理科の授業でコイルを作っているところでした。エナメル線をボビン(プラスチック)に巻き付けています。

この後、コイルを使って電磁石を作り、実験をしていきます。その前段階の今日、無言で活動していた5年生でした。

 

東京オリンピック(社会・6年)

6年生の社会科で東京オリンピックを扱っています。これは現在のではなく、1964年の東京オリンピックです。当時の高度経済成長について学んでいます。

当時新幹線や高速道路ができたことをしり、ノートにまとめます。

当時、国民総生産が世界2位になったことを知り、ある児童から「今は何位ですか?」との質問が。担任は「いい質問ですね。みんながノートに書いている間、確認のため調べますね。」との反応。

担任の「何位ぐらいだと思いますか」の質問に子供たちは全員10~20位、20~30位と反応していました。電子黒板に正解を示すと子供たちから驚きの声が。実感がないのでしょうか。

正解についてはお子様との話題にしていただければと思います。

 

八木節(音楽・6年)

音楽室からリズミカルな音が聞こえてきています。八木節の練習をしていましたよ。

リコーダーや鍵盤ハーモニカなど飛沫感染の恐れがある楽器は使えませんが、打楽器はその心配がありません。子供たちは楽譜を見て、楽しそうに練習していました。もちろん、演奏前後は手を洗い、消毒をしています。

一心不乱(6年)

午前8時過ぎ、チャレンジタイムに向かっている6年生です。どの学級でも児童が一心不乱に問題を解いています。

5年算数の問題でした。これまで学んだことを定着させるために、繰り返しの学習を行っています。

真剣な態度の6年生でした。

 

自由に過ごす休み時間(6年)

休み時間に6年生の廊下を歩いていると、このような写真が撮れました。

黒板係が黒板消しをきれいにしていました。

定規で遊んでいました。

自主学習をしていました。

指相撲をしていました。

家庭科で終わらない作業をしていました。

水分の補給をしていました。

あやとりをしていました。

算数の授業で分からないところを質問していました。

担任が子供たちのノートを確認していました。

思い思いのことをして、自由に過ごす休み時間でした。

真岡市を調べています(総合的な学習の時間・3年)

3年生の総合的な学習の時間では真岡市について調べ、それを画用紙にまとめています。

真岡市の歴史、自然、いちご、大前神社、SL、祭りなどさまざまことについてまとめていました。書き方について担任にアドバイスを求める姿も見られました。

どんなまとめができるのか、楽しみです。

問題を作ったよ(ことばの時間・1年)

1年生のことばの時間にお邪魔しました。今日の学習は、①早口言葉、②ミムちょっとプリント、③友達の問題にチャレンジしようです。

②のミムちょっとプリントはこんな問題です。

正しく書かれたものを選ぶ問題です。「ゃ」「ゅ」「ょ」などの拗音(ようおん)を正しく認識することができることがめあてです。

この問題を6題解いて答え合わせをしたのち、各自が問題を作りました。

このような問題ができました。

今時ならではの言葉もありました。

③では友達の問題にチャレンジです。児童が作った問題をタブレットを通じて電子黒板に提示し、正解の番号を指で示します。

拗音について、楽しく復習することができました。

昔の遊び(生活科・1年)

1年生の生活科では昔の遊びについて学んでいます。

ワークシートに昔の遊びについてまとめます。

いくつかの昔遊びから、あやとりをしてみました。

子供たちは楽しくあやとりをしていました。

例年なら学校支援ボランティアとして地域の方々の協力を得て学習をしているところですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のためボランティアを自粛していただいています。来年度はボランティアの皆様のお力をお借りできればいいなと思います。

「だけじゃない」国語の授業(1年)

1年生の国語科では説明文を扱っています。教科書の本文を読んでまとめた後、教師の自作教材で説明文の読解力をさらに高めています。

本時のめあては、自作教材を読んで、扱われている動物の知恵を表にまとめることです。

子供たちは教科書で学ん読み方を生かして、自作教材を読み、表にまとめています。

自作教材はこのようなものです。

さらに動物について書いてある本を紹介します。

その一部を電子黒板で紹介します。

子供たちは興味津々。こんな眼差しが見られました。

教科書での学びを教科書以外でもやってみるという、教科書だけじゃない国語の授業です。 

笛は使いません?(体育・2年)

2年生の体育の授業です。

体育では新型コロナウイルス感染症対策のため、合図は太鼓などの打楽器を使い、笛は飛沫感染の恐れがあるので使わないことになっています。

しかし、笛の音が聞こえます。そこには理由があります。こんなホイッスルを使っているのです。

電子ホイッスルです。これなら普通の笛と同様の音が出ますし、飛沫感染の心配もありません。子供たちは電子ホイッスルの合図に合わせて準備運動をしていました。

あと〇日!(6年・5年)

朝、6年生の廊下を歩いているとこんな光景に出会いました。

卒業まであと何日と書かれているボードをめくっているのです。早いもので卒業まであと〇日だそうです。6年生の保護者の皆様は、卒業まであと何日か、ぜひお子様にお聞きくださいね。

そのあと5年生の廊下を歩いていたら、同じようなものが掲示されていました。

5年生としての残り日数を充実させよう、3学期の間に6年生から伝統を受け継ごうという気持ちが伝わってきますね。

言いたい、思いが止まらない!(道徳科・2年)

「言いたい、思いが止まらない!」これは2年生の道徳科で、児童が思わず発した言葉です。

今日の2年生のある学級の道徳科では、「ぐみの木と小鳥」を読んで小鳥の気持ちを考えます。今日はデジタル教科書を使って、電子黒板を見ながら範読を聞きます。

いくつかの場面での小鳥の気持ちをノートに書き、発表します。

発表します。

発表を聞いて拍手が出てきました。

何人かが発表した後も挙手が続きます。そのときです、冒頭の言葉が出てきたのは。自分の考えを表現したい、しっかり考えたことを発表したいという気持ちのあらわれですね。

真剣に考え、お互いの発表を尊重する子供たちの姿を見ることができて、とてもうれしくなりました。

 

 

授業開始1分前(2年)

2年生の教室にいたところ、休み時間も残り1分。そのとき、ある児童が黒板にこんなものを掲示しました。

授業開始1分前を知らせる掲示物です。それを見た児童たちは着席して授業の準備をしました。全学級で実施している「チャイムスタート」をするために、係の児童が毎時間行っているそうです。

また、こんな光景も。

休み時間は窓を大きく開けて換気をしています。授業直前になったので、その窓を10cm程度ののすきまを残して閉めているのです。新型コロナウイルス感染症防止のため、係が毎時間行っている活動です。

休み時間にも様々なことがある教室内ですね。

 

図工?いえ、違います(2年)

2年生が教室で粘土とストローを使って何かを作っていました。

できあがりはこんな感じです。

これは図工の授業ではなく、算数の授業なのです。箱の形(直方体)を作り、その辺や頂点について学んでいるのです。ストローが辺、粘土が頂点というわけなのです。低学年は体験的に学ぶことが効果的ですね。

みんなのために(1年)

昨日の休み時間に靴箱を掃除している1年生を見かけました。

くつ・かさ係が靴箱を清掃してくれています。みんなのために係の仕事を行う姿が見られて、とてもうれしく思います。

全校集会(第3回スマイル会議報告・表彰・校長講話)

2月の全校集会を放送で行いました。

最初に、児童会運営委員会による第3回スマイル会議の報告がありました。

今回は、「今こそシトラスリボンプロジェクトを!」をテーマに、「新型コロナウイルス感染症による差別や偏見、いじめが起きないようにするにはどうしたらよいか」について各学級で話し合い、その結果のまとめが報告されました。

もし、新型コロナウイルスにかかってしまい、それが治り、久しぶり登校する場合、①楽しみなこと、②不安なこと、③友達と一緒にしたいこと、④友達にしてほしくないことを各学級で考えました。

それらをまとめた報告は次のとおりです。

これらを踏まえて、新型コロナウイルス感染症が治った友達への接し方や言葉かけについての報告です。

最後に運営委員から、みんなが思いやりの心をもって生活すれば、いじめがなく、みんなが笑顔の真岡西小学校にして行ける、これからも「やりとぼう」の「やり」を大切に過ごしていきましょうという呼びかけがありました。

児童会運営委員会が各学級での話合いをまとめて報告してくれました。児童会運営委員の皆さん、ありがとうございました。

次に表彰です。表彰を受ける児童を紹介しました。全校集会終了後に校長室で賞状を伝達しました。

最後は校長講話です。

概要を「校長室から」に掲載しましたのでご覧ください。

 

 

これからも大切なこと

緊急事態宣言は解除になりましたが、新型コロナウイルス感染の危険性がなくなったわけではありません。これからも大切なことのひとつに「ソーシャルディスタンス」があります。今後も子供たちがソーシャルディスタンスを守れるよう指導を継続していきます。

教室で順番を待つときに人との距離を意識したり、手洗いのときに人との距離を保つよう意識したりしている2年生です。

メモを書く(国語・2年)

2年生の国語科では人を紹介する文章を書くことを学んでいます。①書く人を決める、②紹介することを整理する、③紹介する文章を書く、④文章を読みあうという流れで学習が進みます。今日は②紹介することを整理するために、メモを書いています。

初めに書く人を校長として、学級全体でメモを書き、順番を考え、整理しました。

この活動により、この時間ですることを理解しました。その後、各自が紹介する人を決め、メモを書いていきました。

メモを書き終えると、メモを並べ、順番を考えています。

この後、メモをもとに紹介する文章を書いていく予定です。読む人に伝わりやすい文章が完成しそうで楽しみです。

元気な声であいさつをしよう

緊急事態宣言が解除になり、本日から児童会は声を出してのあいさつ運動を復活させました。

あいさつ運動をリードする運営委員会の児童は、ソーシャルディスタンスを守って「おはようございます。」と呼びかけていました。

先週までは緊急事態宣言発令中でしたので声に出さないあいさつ運動をしていました。今日から「元気な声であいさつをしよう」と呼びかけていきます。

 

半分です。でも、いっぱい!

昼休みは昨日から、密を避けるため、半分の児童が校庭で遊べるようにしました。

広い校庭ですが、たくさんの児童でいっぱいです。

緊急事態宣言が解除される来週からは全学級が校庭で遊べるようにします。ただし、全校朝会、水曜日課などで実際に昼休みがあるのは2月12日(金)からになります。

夢の教室その2(5年)

昨日に引き続き、夢の教室をZoomで行いました。この時間の講師はカヌーのオリンピック選手でした。

子供たちは講話に魅了されていました。

Zoomなので講師の質問に体を使って意見を表現しています。

ワークシートに自分の夢を記入します。

キャリア教育につながるいい授業となりました。

 

そういえば、昨日の様子が下野新聞で紹介されていましたね。

夢の教室(5年)

2月4日(木)に、5年で夢の教室があり、スポーツ選手からいろいろお話を聞きました。本来ならスポーツ選手が直接、学校に来て話を聞くところですが、今年はコロナ感染予防の観点から、zoomを使ったリモートでの夢の教室が行われました。子供たちは、真剣に話を聞いたり、スポーツ選手からの質問に元気に答えたりしていました。2月5日にも、別のスポーツ選手による夢の教室が行われます。

 

 

 

予想・実験・結果・まとめ(理科・3年)

昨日お邪魔した3年生の理科の授業を紹介します。

本時の問題はこのようでした。

各児童が準備したものが磁石につくかどうかを調べます。まずは予想を立てます。

ワークシートに物の名前を書き、磁石につくと予想した場合には〇を、つかないと予想した場合は×を記入します。

このようなものを持ってきていました。

予想を書いたワークシートです。

各自が磁石を持って実験してみます。

実験結果をワークシートに記入し、さらに赤の付箋についたもの、青の付箋につかなかったものを書きます。

それを学級全体で共有します。

結果を見て、今日の問題についてまとめます。

理科の授業の流れにそった授業展開(予想・実験・結果・まとめ)に、子供たちは意欲的に取り組みました。

終了のチャイム直後に、一人の児童が挙手をして発表しました。「クリップがいくつか並んでくっついた。磁石についていないのになぜつくのかをやってみたい。」と言うのです。次回への課題が明確になり、授業が終了しました。次の授業が楽しみになってきた子供たちでした。

 

一心不乱(6年)

休み時間なのに6年生の教室から話し声が聞こえません。何をしているのかとのぞいてみると、このようなことをしていました。

家庭科の編み物の続きをしているのです。自分で考えたイメージに仕上がるよう、一心不乱に取り組んでいました。

オレンジ鬼がやってきた!

ラッキータイムに廊下を歩いていると、向こうからオレンジの鬼がやってくるではありませんか!

恐れをなしていると、オレンジ鬼は教室の中へ。

子供たちは驚きと喜びと!

鬼は教室内を見渡し、全員が着席しているのを見て、「この学級は全員がステイ教室している。全員が着席している。いい学級だ。」と言って出ていきました。

現在、新型コロナウイルス感染防止対策のため、ラッキータイムでは校庭に出る学級以外は「ステイ教室」です。それが守られているかどうか、鬼がチェックに来たのですね。まるでなまはげみたいです。なお、このことは事前に計画したのもではありません。オレンジ鬼(6年担任)を見た1年生が、自分の学級にも来てほしいと話したため、急遽いくつかの学級にお邪魔したとのことでした。

コロナ禍の中、節分に合わせ少しでも児童を笑わせようと、教師が自主的に行動しました。

ラッキータイム(4年)

ラッキータイム(昼休み)に、4年のある学級ではいろいろなことをしていました。

図工の版画を進めています。

漢字ドリルは今日の宿題です。学校にいるときに宿題ができてラッキーだと話していました。

算数の勉強、自主学習をしています。

校庭に出られない学級は「ステイ教室」で、いろいろなことをして過ごしています。

指遣いだけの練習(音楽・3年)

音楽ではリコーダーを演奏することができませんので、指遣いだけの練習をしています。

新型コロナウイルス感染の心配がなくなり、リコーダーや鍵盤ハーモニカが以前のように演奏できるようになることを祈ってます。

どこだ?(社会・4年)

4年の社会の授業の開始直後、導入として「地図引き」が行われていました。

一人の児童が国内の地名を言い、その場所を探す活動です。「九十九里浜」や「庄内平野」などの地名が言われ、「どこだ?」と言いながら地図帳で探しています。見当がつく場合は地図を最初から広げたり、なじみのない地名の場合には索引から探す姿が見られました。

索引から地名とその場所を探します。

索引からの情報をもとに、地図を広げて探します。

社会科授業の帯活動として行い、地図に親しんでいきます。

 

鬼が!

職員室に鬼が出現!

6年生の担当教員でした。

朝のサーマルカメラにも鬼が!

今日は節分です!

 

ラッキータイム(昼休み)

緊急事態宣言のため、昼休みを「ラッキータイム」としています。清掃の時間がなくなったり、外遊びは密にならないように北校庭2クラス、南校庭1クラスに限定したりしています。外に出られないクラスは教室で原則着席して何かを行います。

1年生のある学級はあやとりに夢中でした。

ビデオを見てあやとりの仕方を学んでいます。

4年生のある学級は今日の宿題をこなしていました。

「学校で宿題ができて、ラッキー。」と話す児童が4年生だけでなく、5年生でも見られました。

また、5年生のある学級では日本昔話のビデオ鑑賞です。

6年の活動室ではこんな風景が。

 

壊れてしまったカラーボックスをテープで補修しているのです。クラスのものを大切にしよう、みんなのために働こうという気持ちを感じますね。

様々なことが行われているラッキータイムでした。

 

四角形の面積(算数・5年)

5年生の算数では、正方形、長方形、平行四辺形、台形、ひし形などではない四角形の面積を求めています。

電子黒板に提示された一番下の四角形の面積を求めます。ワークシートが配布され、児童がこれまで学んだ三角形、平行四辺形、台形、ひし形の面積の求め方を生かして、それぞれが考えを記入していきます。

途中、担任がタブレットでワークシートの写真を撮っていきます。この後電子黒板に提示し、みんなで考えるためです。

複数の考え方が思いついた児童は、ワークシートをもう1枚(あるいは2枚以上)取り、考えを書いていました。

この後は学級全体で考え方を共有し、四角形の面積を求め方について理解を深めました。

 

花壇に

パンジーを植えてある花壇(職員室前)にこんなお客様が。

よく見る小鳥ですね。〇〇〇〇だと思います。

お子様に鳥の名前は何かと質問してはいかでしょうか。答えは明日、お知らせします。

 

声に出さないあいさつ運動

児童会では、緊急事態宣言を踏まえて、声に出さないあいさつ運動を展開しています。毎朝、当番の児童が昇降口前でボードをもってお辞儀をしています。

本来であれば元気な声であいさつを交わしたいところです。大きな声であいさつをすることができる日が一日でも早く来ることを願っています。