文字
背景
行間
2021年12月の記事一覧
3歩で跳びます(6年・体育)
6年生の体育ではハードル走を練習しています。
ハードル間を3歩にすることに気を付けていました。しかし、簡単ではありませんでした。
何度も練習に励み、タイム計測に挑んだ6年生でした。
校長先生、絶好調!(1年・国語)
1年生の国語では語彙力の育成につながることばあそびをしています。そこで出てきたのが「校長先生、絶好調!」という言葉でした。各自がダジャレなどを考え、発表します。
興味深い言葉が発表され、体を発表者に向けて聞いています。
生き生きと発表する姿が見られました。
子供たちの作品はこのようになっています。
遊びながら言葉の力を伸ばしていく1年生でした。
鉛筆の音しか聞こえません(計算統一テスト)
教室に入ってみると、鉛筆の音しか聞こえませんでした。計算統一テスト行っていたのです。
2年生
4年生
6年生
真剣にテストに取り組んでいました。
あさがおのリユースですね(1年)
1年生の廊下に子供たちが作ったリースが飾られています。
きれいな作品が並んでいます。これらのリースはあさがおのつるを使ったものです。あさがおのリユースですね。
みかんを探せ(2年・国語)
小さめのオレンジ、みかん、オレンジ色のレモンの3種類の果物があります。その中からみかんを探すことから国語の授業が始まりました。
子供たちは本物の果物に引き付けられ、本気でどれがみかんなのかを考え、タブレットにある3種類の写真に書き込みます。
みんなの考えを電子黒板で共有します。
三つの果物から、今日の授業は共通点と相違点を考えることが今日のめあてであることを導き出しました。
そこでグループになり、似ているけど違うものの例を挙げ、タブレット上でグループ共通のワークシートに記入しました。
お互いの意見を尊重しながら、さらにないかと話し合っています。
各グループから出た具体例を学級全体で確認し、いくつかを例示し、それらの共通点、相違点を話し合いました。
共通点、相違点のポイントは大きさ、色、形、使い方などがあること、それらを使って説明できることを理解しました。
授業の終わりに、1年生の先生からビデオで子供たちに依頼がありました。1年生が液状のりとスティックのりのどちらを使ったらいいか分からないので、同じところと違うところを1年生に分かるように教えてほしいというものでした。
子供たちは共通点や相違点を1年生に分かりやすく文章で書くという言語活動を行うことを知り、1年生の役に立ってやるぞという意欲を高めていました。
今後4回の授業でどのような文章が書けるか楽しみです。
ALTに栃木の魅力を伝えます(5年・外国語)
5年生の外国語科ではALTに栃木の魅力を英語で伝えました。
各自が栃木の魅力あるものなどの写真を電子黒板で提示し、英語で紹介しています。
いちご、SL、食べ物、日光、フラワーパーク、キャラクター、有名人など様々な魅力をALTに伝えました。これで栃木を訪れた外国人などに英語で栃木の魅力を紹介できるようになりました。がんばりましたね、5年生。
真剣に彫ります(6年・図工)
6年生の図工は版画の制作です。各自のペースで進めています。
下絵を描いて、版木に貼ります。
カーボン紙を使って下絵を写します。
下絵を見やすくするため、なぞります。
彫刻刀で彫っていきます。
手を切らないように注意しながら真剣に彫っていました。完成までにはもう少し時間がかかりそうです。
熊手の音しか聞こえません(4年)
校長室で仕事をしていると、カリカリ、カリカリという音が聞こえてきました。外を見ると4年生が落ち葉拾いをしてくれました。一切話し声がなく、カリカリという熊手の音しか聞こえません。
とにかく一生懸命です。一か所が終わると次の場所を探してすぐに作業を開始します。無言で学校のために、みんなのために働く4年生に敬服します。すばらしい!
♪こころはあたたかい~♪2
昼休み校庭で5年生のある児童に「校長先生、ありがとうございます。」と39カードをいただきました。
昨日に続き、「♪こころはあたたかい~♪」ですね。
タンギング(4年・音楽)
4年生の音楽です。昨年度はリコーダーができなかったため、今日、3年生で学ぶタンギングを練習していました。
昨年学べなかったタンギングをマスターした4年生でした。