文字
背景
行間
日誌
2017年11月の記事一覧
ごみの減量・分別とリサイクルについて学ぼう!(11月27日)
11月27日月曜日、総合的な学習の時間に真岡市役所環境課の方を講師として、ごみの減量・分別とリサイクルについて講話をいただきました。
「ワイシャツはもえるごみ?資源?粗大ごみ?」
「フリースは?」
「おかしの箱は?」
など、クイズを交えて、実際に真岡市ではゴミをどのように分別されているのを楽しく学習できました。
たくさんのものが資源として再利用できることを学びました。
これからのエコフリーマーケットの実践に向け、学習に生かしていきたいです。
ごみの分別について詳しくなりましたので、ぜひお家でもお子さんに実践させてみてください。

「ワイシャツはもえるごみ?資源?粗大ごみ?」
「フリースは?」
「おかしの箱は?」
など、クイズを交えて、実際に真岡市ではゴミをどのように分別されているのを楽しく学習できました。
たくさんのものが資源として再利用できることを学びました。
これからのエコフリーマーケットの実践に向け、学習に生かしていきたいです。
ごみの分別について詳しくなりましたので、ぜひお家でもお子さんに実践させてみてください。
社会科見学(11月6日)
11月6日月曜日、日産自動車栃木工場に社会科見学に行きました。
はじめにゲストホールで展示されている車を見学しました。新しい車がたくさんあり、子どもたちの目も輝いていました。
その後、組立工場の中を実際に歩いて車が作られていく様子を見学しました。組み立てられた車が初めて走るという”車の誕生する瞬間”を目の当たりにすることができ、ものづくりのすばらしさを感じることができました。今後の学習に生かしていきたいです。







はじめにゲストホールで展示されている車を見学しました。新しい車がたくさんあり、子どもたちの目も輝いていました。
その後、組立工場の中を実際に歩いて車が作られていく様子を見学しました。組み立てられた車が初めて走るという”車の誕生する瞬間”を目の当たりにすることができ、ものづくりのすばらしさを感じることができました。今後の学習に生かしていきたいです。
臨海自然教室1日目(10月31日)
10月31日~11月2日、楽しみにしていた臨海自然教室がありました。
3日間とも天候に恵まれ、予定通りの活動を行うことができました。
1日目はとちぎ海浜自然の家に入所後、館内ウォークラリー、サイクリング・BCモトクロス、ナイトハイクの活動を行いました。
ナイトハイクでは夜の海岸で貝殻を探したり、海辺の植物を見つけたり、星を観察したりすることができました。
◎とちぎ海浜自然の家の前で集合写真
◎入所式
◎館内ウォークラリー
◎サイクリング
◎BCモトクロス
◎ナイトハイク
臨海自然教室2日目(11月1日)
2日目は起床後、メイン広場で朝日を見ました。海から見える朝日は普段では見られない景色ですばらしかったです。
今日もたくさんの活動を行いました。午前中は塩づくり、午後はアスレチック、プール活動、夜は創作活動「貝殻キーホルダーづくり」です。
塩づくりでは、火起こしをして、海水を蒸発させて塩をつくることができました。手作りの塩をお土産に持ち帰りました。
また、貝殻キーホルダーづくりでは、最後まであきらめず、貝にドリルで穴をあけ、自分だけのキーホルダーを作ることができました。
◎朝日を見る活動
◎塩づくり
◎アスレチック
◎プール活動
◎創作活動「貝殻キーホルダーづくり
臨海自然教室3日目(11月2日)
最終日は、とちぎ海浜自然の家を退所後、新日鐡住金鹿島製鉄所に見学に行きました。
港公園でお弁当を食べた後、展望台にも上りました。
製鉄所では、鉄が作られる様子を工場見学をとおして知ることができました。
この3日間、参加した全員が途中退所することなく、過ごすことができよかったです。
また、保護者の方々には準備や送迎等大変お世話になりました。
臨海自然教室で学んだ、自主性・協力・集団行動などこれからの学校生活の中でも生かしていきたいと思います。
◎新日鐡住金鹿島製鉄所見学
◎宿泊室で
◎港公園お弁当
◎展望台
一斉メール配信記事一覧
訪問者数
4
2
7
2
5
6
6