今日の給食

今日の給食

給食・食事 今日の給食10月24日(火)

ごはん・牛乳・納豆・五目きんぴら・小松菜のみそ汁

622kcal

 

<給食の時間一口メモ>

納豆のネバネバ部分には、血栓(けっせん)を溶かす作用が期待できるナットウキナーゼが含まれています。25回以上混ぜて、より粘りを出すことで、ナットウキナーゼが胃酸で溶けるのを防ぎ、腸で効率良く吸収されやすいという説もあります。混ぜる回数を増やすほど旨味成分が上がるので、今日は多めにかき混ぜてみてはいかがでしょうか。

給食・食事 今日の給食10月23日(月)

ミルク食パン・牛乳・ミートボール・ハムと野菜のマリネ・さつまいもシチュー

622kcal

 <給食の時間一口メモ>

さつまいもは、江戸時代に薩摩地方、今の鹿児島県から全国に伝わったため、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。主流(しゅりゅう)は、「紅あずま」や、「なると金時(きんとき)」に代表されるホクホクした品種ですが、近年では、種子島特産の「安納(あんのう)芋」に代表される、ねっとりした食感のさつまいもも話題になり、好みの食感で品種を選べるようになってきました。みなさんは、どちらが好きですか?

 

今日の給食10月20日(金)

ごはん・牛乳・とりそぼろ信田煮・ごまみそあえ・のっぺい汁

600kcal

 <給食時間の一口メモ>

今月は「世界食料デー月間」です。どうしたら給食を食べきることができるか、自分なりの作戦を考えてみましょう。また、食べきるとどんないいことがあるのか紹介します。①元気に大きく成長できます。②たくさんの味や食べ物に出会えます。③給食作りにかかわった人が喜びます。④食器がきれいにからっぽになると、気持ちがすっきりします。⑤給食を無駄なく食べきることで、地球に優しくなれます。

給食・食事 今日の給食10月19日(木)★ 地産地消給食 ★

 ごはん・牛乳・県産豚のしょうが焼きいため・おひたし・なめこ汁

593kcal

<給食時間の一口メモ>
 今日は、地産地消給食です。お米、牛乳、豚肉、ほうれん草、もやし、なめこ、ねぎ、みそが地場産品です。その中でも、ねぎは1学期のたまねぎに続いて、真岡北陵高校生が栽培したねぎです。ねぎの栽培は白い根の部分を長く伸ばすために、あらかじめ植える溝を深く掘り、植えこんだ後は定期的に追加の肥料と土寄せ作業が必要です。とても手をかけて作られています。感謝していただきましょう。

給食・食事 今日の給食10月18日(水)

ラーメン・牛乳・焼きぎょうざ・ブロッこんぶ・みそラーメン・ウエハースココア

606kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、給食当番の身支度チェックをしてみましょう。給食当番以外のみなさんも正しい身支度について確認しておきましょう。
①髪の毛は全部帽子の中に入れてある。

②マスクで鼻と口が隠れるように、きちんとつけている。

③つめは短く切ってある。

④手は石けんできれいに洗い、アルコール消毒をしている。

⑤清潔(せいけつ)な白衣を身につけている。

すべてクリアしていましたか?白衣をたたむ時は、床につかないように気をつけましょう。