校長室から

2024年5月の記事一覧

【校長室よりNo.119】誰もが味わった幸せな時間(令和6年度運動会)

5月25日の運動会の閉会式で、「生徒の皆さんも、保護者の皆さんも、そして私たち教師も生涯忘れることのない幸せな時間となりました。生徒の皆さんに心から感謝します。」と伝えました。短い練習時間にもかかわらず、縦割りとなった各色事に、温かい声援を送ってくれた生徒たち。汗とほこりまみれになりながらも、終始笑顔で競技をしてくれた生徒たち。そして何よりも、自分たちが判断し、自分たちの手で運動会を作り上げた生徒たち。それを温かく見守る保護者とそのご家族。久しぶりにお会いした保護者の方もおられたようで、「大きくなったね。」と感動の再会をしたというお話も耳にしました。無限の可能性を秘めた中村中の生徒たちがプレゼントしてくれた幸せな時間は、生涯忘れることがないでしょう。

【校長室よりNo.118】地域とともにある学校が今ここに

5月25日に実施した4年ぶりの運動会。五月晴れの中、中村中学校には多くの笑顔があふれ、その笑顔は中村地区の人と人の絆を表すかのようでした。まずは、NFA(中村中父親の会)の方々が、かき氷を配布して下さいました。家族と一緒に来校してくれた弟さんや妹さん、そして卒業生にも振る舞われました。そして、中村夏祭り実行委員会の方々は、綿あめを配布して下さいました。満面の笑顔でかき氷や綿あめを頬張る小学生や中学生。子どもたちの笑顔は、私たち大人にとって最高のプレゼントです。地域と共にある学校が今ここに誕生したことを実感できた、生涯忘れることのない運動会となりました

 

魂のかけ声!

 最近授業をしていると校庭から驚くほどのかけ声が聞こえてきます!楽しげな、勇ましげな、気持ちの良いかけ声です。体育の先生に聞いてみると、「子供たちと一緒に、日本一のラジオ体操を目指している」と言います。子供たちの様子を見るとみんな本気だなと思います。

 団体種目、特に3年生男子の綱引きは、「入場を見るだけでも価値がある」と思えるほどのかけ声です。運動会当日、楽しみにしていてください。

【校長室よりNo.117】学校行事で育みたいもの

コロナ禍で遠ざかっていた運動会が、いよいよ25日の土曜日に実施されます。運動会のノウハウは、生徒たちも教員も忘れつつあり、課題山積の状況にあります。しかし、運動会を含めた学校行事で育みたいものは、「成功」ではなく、「経験」です。その経験も、教師などの大人の指示によるものではなく、主体的に考えた上での経験です。今年度の運動会は、縦割りの3色に分かれ、三年生がリーダーシップを発揮して取り組んでいます。写真は昼休みに行っている選抜リレーの練習の様子です。失敗もあるでしょう。しかし、生徒たちはその失敗から学ぶことも多いはずです。そんな目で運動会をご覧いただければと思います。

【校長室よりNo.116】運動会の復活

コロナ禍で開催されていなかった「運動会」が、5年ぶりに5月25日に開催されます。午前中のみの開催ですが、全員リレーなど従来の運動会が戻ってきます。本日より、学年ごとの練習が始まりましたが、今年度は縦割りで色別に分かれて競技することになります。楽しそうに練習する生徒たちの笑顔から、運動会当日がさらに楽しみになりました。