文字
背景
行間
校長室から
【校長室よりNo.149】小学生が教えてくれたもの
11月28日、中村小学校の2年生の子どもたちが、校外学習で中村中学校に来てくれました。担当の先生と保護者の方々の見守りのもと、元気に来校してくれました。小林教頭が小学生からの質問を受けましたが、小学校2年生とは思えないほど、礼儀正しく、丁寧な字でメモをとっていたので驚きました。帰るときは、「中学校にくるまで待っててね。」という嬉しい言葉をかけていただき、2年生の子どもたちからの中学校で学ぶことへの大きな期待を感じました。純粋な心で人を信じ、自分自身の未来に大きな期待を抱く2年生の姿から、私たち大人が失ったかもしれない大切なことを教えていただいた気がしました。
【校長室よりNo.148 】進路に向けて全職員で
いよいよ3年生にとっては受験のシーズンとなりました。昨日は、私立高校出願にむけて、全職員で提出書類の確認を行いました。全職員で分担をして、全ての書類に間違えがないかをチェックします。勤務時間を大幅に超えての作業でしたが、生徒一人一人の進路の達成のため、全職員が集中して取り組みました。
【校長室よりNo.147】他喜力
11月20日の校長講話で『他喜力』という言葉をキーワードにお話しました。個性が尊重される時代になり、誰もが生きやすい時代になってきました。私の中学時代の男子は全員が坊主でしたから、個性の尊重とはほど遠い時代だったと言えるかもしれません。そういう意味からも素敵な時代になりつつあることを嬉しく思います。しかし、個性を尊重するということは、他人の個性も尊重するということであり、誰もが生きやすい世の中である必要があります。そのためも、『他喜力』他の人を喜ばせる力が重要であると伝えました。家族に対して、友達に対して、周囲の大人に対して。ほんのちょっとでも喜ばせることができたら、その喜びは輪となって、いずれは自分のところに戻ってくることと思います。したお写真は、職員トイレと玄関の花です。生徒の学習指導にためにおいで下さっている髙野先生が、年間を通してご自宅で育てた花を、校内の至る所に飾って下さっています。この花のおかげで、どれだけの人の心を和ませてくれていることでしょうか。髙野先生の『他喜力』を正面から受け止めて、その力をまた他の人の喜びに変えたいと思います。
【校長室よりNo.146】功績を称えて
11月19日、第71回真岡市教育祭が開催され、本校から4名の生徒が優良生徒として表彰されました。また、午後には第75回芳賀郡市教育祭が開催され、本校から1名の生徒が表彰されました。いずれの式典でも、学校生活・学業共に他の模範であることを称えた表彰であることが伝えられました。自分自身を律し、学業に励んだこれまでの取組が認められて受賞した5名の生徒に心からの敬意を表します。
【校長室よりNo.145】心の会話
9月から、日下田英彦先生が美術の授業を担当して下さっております。授業だけを担当する日下田先生ですが、長年の教育経験を生かし、生徒たちに寄り添い、いつも帰り際に中村中生徒のことを褒めて下さいます。絵画の作品制作においては、裏面に生徒一人一人へのアドバイスを描いて下さっております。そして、そのアドバイスに対して「ありがとうございます。」「アドバイスいただいたように、色を工夫してみます。」などといった『心の会話』をして下さっています。日下田先生は、生徒からの「ありがとう」の一言は、とても励みになりますとお話しされておられます。お互いの配慮が人間関係を温かいものにしてくれていることを嬉しく思います。
【校長室よりNo.144】教育がなせる業
11月14日に、「真岡市教育委員会指定学力向上推進研究協力校」として、2年間の研究の成果を発表しました。芳賀管内小中学校の多くの先生方にご来校いただきました。研究主任として中心となって研究を進めてきた小坂教諭から研究の概要を説明した後、谷地舘教諭と佐島教諭が研究授業を行いました。本校の研究は、「自分の言葉で伝え合う生徒の育成~多様な意見が適切な言葉で飛び交う授業を目指して~」をテーマとして取り組んできました。全国学力調査のように数字で表出する学力ももちろん重要ですが、数字に表出しない表現力も重要であるとの仮説に基づいた研究でした。2つの研究授業では、参観した先生方が驚くほどの表現力を発揮しました。改めて生徒たちの成長を感じ取ることができて、涙を禁じ得ませんでした。教師が本気になれば、生徒が成長することを証明することができた研究であったと確信します。
【校長室よりNo.143】心配り
本校正門を入ると、体育館前のロータリーは砂利の駐車場になっており、保護者の方の送迎で登校した生徒たちは、水たまりの中を歩く状況でした。本校の金田用務員は、その様子を見て、教頭に依頼して砂利を運んでもらい、生徒の授業の妨げにならない時間を利用して、水たまりをなくすべく、砂利を平らにしてくれていました。用務員という直接生徒とかかわらない職務ではありますが、このような温かい「心配り」をしてくれる職員と一緒に仕事ができることを嬉しく思います。
【校長室よりNo.142】幸せへの願い
11月13日、今年度2回目となる生徒会主催による「いじめ防止サミット」が行われました。学年の枠を取り払い、縦割りでの実施形態で、各クラスに生徒会役員がサミットの進行をしてくれました。和やかな雰囲気でのアイスブレークから始まり、SNSに関するいじめ事例をもとに、グループでいじめが起きる要因や解決策などを話し合い、発表しました。「いじめ」は、もはや学校だけでの問題ではなく、世界中において社会問題となっています。いじめの大小にかかわらず、悲しみ苦しむ人がいることを自分事として捉え、いじめが根絶することを願うばかりです。誰もが幸せになれる世の中を強く願います。
【校長室よりNo.141】ローテーション担任の効果
今年度の2学期からr「ローテーション担任」を導入しました。生徒も担任も十人十色。教師と生徒の相性がすべて良好とは限りません。生徒の立場になれば、「相談したくても相談できない」ケースも考えられます。ローテーション担任を始めて1ヶ月が過ぎました。生徒たちは、「担任が変わると、とても新鮮な気持ちになります。」「授業でしか話すことのない先生といろいろな話ができるので楽しいです。」といった感想が多数聞かれています。生徒たちはより多くの教師と接することで、多様な価値観を学ぶことが期待できます。教師は、中村中学校の全ての生徒が担任のように自分事として捉えることができます。全く課題がないわけではありませんが、効果の方が勝っていると感じています。
【校長室よりNo.140】子どもたちのために
9月21日(土)、小雨の降る中でしたが夏休みに実施できなかった奉仕作業にNFA(中村中父親の会)の方々がお集まり頂き、東側垣根の剪定とこれまでにため込んだ枝の片付けを行って下さいました。ご自身のチェーンソーやヘッジトリマを持参いただき、主体的に作業をして下さいました。下の写真は、ビフォア・アフターですが、見違えるほどきれいになりました。「子どもたちが少しでもいい環境で学校生活を送れるのならば。」との思いで参加して下さったお父様方。たったの1時間半の作業ではありましたが、共に作業を進める中で心が通い合っていくことを感じた時間でした。
〒321-4351