文字
背景
行間
令和6年度 学校NEWS
昨日の運動会練習
運動会全体練習2回目は、入場行進から体形移動の確認練習でした。どの学年も真剣に話を聞き、主体的に取り組んでいました。
ボランティアの方による読み聞かせ
今日の低学年の読み聞かせは「いもむし、カマキリ珍道中」、高学年は「ホレおばさん」「グリムの昔話」でした。1年生の教室からは元気な挨拶が響いてきました。高学年も集中して聞いていました。
6年修学旅行夕食
横浜中華街での楽しい夕食の時間です。おいしくいただきました。
運動会全体練習開始
今日から、運動会の全体練習が始まりました。応援席での並び方やラジオ体操の練習を行いました。どの学年も真剣に取り組む姿がありました。
6年修学旅行班別行動
班別行動は、鎌倉・江の島、東京スカイツリーで行いました。事前の調べ学習を生かし、協力して行動しました。
鎌倉 鶴岡八幡宮2,3組
1日目の鶴岡八幡宮集合写真です。みんな笑顔で思い出の1枚。
学校到着
国会議事堂
6年生修学旅行、国会議事堂の1組のクラス写真です。16時15分スカイツリーを出発しました。他のクラスや活動の様子は、今後順次アップしていきます。
栄養教諭による食育
今日は、2年生の「食育」がありました。給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、朝ごはんの大切さを学習しました。3つの栄養素をバランスよくとることで、日中の力が発揮しやすいことを知りました。自分でもどんな朝ごはんが良いか考えることができました。
6年生修学旅行に出発です。
さわやかな天気になりました。元気に「いってきます。」の挨拶をし、みんな元気に出発することができました。
3年生社会科校外学習
いちご農家やスーパーマーケットの見学をしました。農家の方やスーパーで働く方から説明を聞いたり、質問をしたり、進んで活動していました。スーパーではおうちで頼まれた物を買い物する学習もしました。
図工の授業(2.3年)
2年生の図工は音のなる楽器をつくっていました。自分で家から持ってきた材料を工夫して組み立てていました。3年生は、金づちで釘を打ち、作品づくりをしていました。細かいパーツをしっかりと釘で止めるために、安全に気を付けて行っていました。
教育実習生研究授業
1年生と4年生に来ている教育実習生による授業がありました。1年生は体育で「ポールあそび」を、4年生は音楽で「とんび」の学習を行いました。子どもたちは、自分から進んで一生懸命活動できました。
代表委員会
今日の代表委員会は、運動会のスローガンを決めました。各クラスから出されたスローガンから、話し合って今年のスローガンが決定されました。正式には、後日お知らせいたします。
4年福祉体験活動
4年の「総合的な学習の時間」で福祉について学習しています。今日は「アイマスク体験」「車いす体験」「インスタントシニア体験」をしました。真岡市社会福祉協議会の方とボランティアの方にご協力いただきました。初めての体験で、障がいのある方などの思いや気持ちを知ることができました。
ボランティアの方による読み聞かせ
今日は、2学期初めての読み聞かせでした。どのクラスも真剣にお話の世界に引き込まれ、聞いていました。高学年は民話のお話「じごくの見物」を、低学年は絵本「ここはいつでもぼくの場所」「そらまめくんのベット」のお話でした。
第2学期の学級委員任命式と教育実習生の紹介
第2学期の学級委員任命式がありました。各クラスの代表になった2名は校長先生から一人一人任命書を手渡されました。めざすクラスになるように、がんばってほしいと思います。その後は、3名の教育実習生の紹介がありました。
身体測定
身体測定を高学年から行っています。夏休みのうちに身長がびっくりするくらい伸びた子もいます。心も身体もたくましく成長しているようです。
今日の一日
2学期が始まり3日目になりました。教室では学習も進み、休み時間は暑さにも負けず元気に遊び、委員会活動も始動です。協力しながら取り組む姿がたくさん見られました。
第2学期始業式
今日から2学期が始まりました。台風が心配されましたが、予定通り登校ができうれしく思います。始業式には、2.4.6年から代表の児童が2学期の抱負などを発表しました。校歌斉唱では、1.3.5年の代表児童が心を込めて歌うことができました。2学期も「他喜力」を発揮し、楽しくすごしてほしいと思います。
教職員ICT研修
ミライシードのオクリンクで新しい機能の研修を行いました。学び合いや協働編集ができるオクリンクの機能を使い実習を行いました。
プログラミング教室
クラブ活動でお世話になっている外部講師の先生が主催するプログラミング教室が行われました。今回は、1~3年生対象で、タブレットを使って活動しました。真剣に楽しく取り組んでいました。
教職員研修
夏休みが始まりましたが、昨日、今日と教職員研修を行いました。昨日は特別支援教育の研修として、外部講師を招いて、講話をいただきました。今日は、学力調査の結果分析をし協議を行いました。
賞状伝達
1学期に活躍した児童の賞状伝達がありました。市長メダル授与者や陸上競技、歯・口の健康に関するポスター入賞者の表彰でした。
第1学期終業式
1学期の終業式を行いました。1,3,5年生の代表児童の作文発表がありました。1学期の思い出や夏休みに楽しみなことなどしっかり発表できました。校歌斉唱は、2,4,6年生の各クラスから代表者が元気いっぱい歌い上げる姿がありました。
今年度最後のプール
6年生が今年度最後のプール活動をしました。6年生にとって小学校でのプールは最後です。3クラス合同で入り、楽しい思い出作りをしました。
1学期最後のクラブ活動
今日は、1学期最後のクラブ活動でした。暑い中でしたが、外では、ドッジボールや昔あそびなどをしていました。どのクラブも異学年で楽しそうに活動していました。
5年生総合的な学習の時間
5年生の総合的な学習の時間では、環境問題を課題に学習しています。今日は、真岡市のエコの会の方々に来ていただき、環境問題について講話をしていただきました。
1年生成長しています
体育館では、1年生がマット運動をしていました。きちんと話を聞き、技の仕方に気を付けたり、上手にできている点を発表したり一生懸命に取り組んでいました。
無言清掃強化週間
今週は、夏休み前の無言清掃強化週間です。いつもより5分多く、いつもできないところを清掃するように取り組んでいます。反省会では、よくできた人に、班長からカードが渡されます。
2年生音読劇
2年2組による音読劇「名前を見てちょうだい」が体育館で行われました。全校児童によびかけられ、昼休みに楽しく観劇することができました。
着衣水泳
もうすぐ夏休みです。「水の事故」に注意する季節でもあります。今週から着衣水泳が始まりました。
養護の先生との離任式
6か月間お世話になった養護の先生とのお別れ式がありました。お礼のお手紙と花束を贈呈し、代表児童の言葉がありました。病気やけがをしたときの対応や教育相談などいろいろとお世話になりました。
暑い昼休みでも元気
昼休み、暑くなりましたが、遊具やボール遊びで元気に遊んでいます。
委員会活動
1学期最後の委員会滑動でした。毎日当番の仕事がある委員会もありますが、この日に集中して行う委員会もあります。今日は、6年生の卒業アルバム用写真撮影もありました。
読み聞かせ
朝、読み聞かせボランティアの方に来ていただき、本の読み聞かせをしていただきました。みんな真剣に聞いていました。
臨海自然教室
3日間、貴重な体験をたくさんし、かけがえのない思い出ができました。指導してくださった自然の家のスタッフの先生方、準備等を支援してくださった保護者の皆様、お世話になったすべての方々に感謝の気持ちをもって帰校しました。
ジェルキャンドルづくり
臨海最終日の朝
3日目、最終日の朝です。
臨海自然教室8
今日は女子の部屋にお邪魔しました。
臨海自然教室7
砂浜活動になりました。気持ち良い海風の中、元気いっぱいです。
臨海自然教室6
2日目塩づくり活動始まりました。
臨海自然教室5
朝食です。みんな元気です。
自由時間になりました
今日は男子部屋にお邪魔しました。
臨海自然教室4
午後のウォークラリーが終わり、夕食も終わり、部屋でのフリータイムになりました。
臨海自然教室3
午後のウォークラリーが始まります。
臨海自然教室2
施設見学、デッキに出ました。海をバックに、パチリ。
臨海自然教室始まりました。
オリエンテーションが始まり、いよいよ活動開始です。
中村小いじめ防止サミット
児童会活動として、「いじめ防止サミット」が行われました。今日までに各クラスごとにいじめについて話し合われたあとに、宣言文を考え、代表が読み上げました。企画委員会による「いもうと」という本の音読もありました。「いじめをしない、させない」ことを合言葉に各自振り返りもしました。
6年社会科校外学習
あいにくの雨となりましたが、国分寺跡、風土記が丘、古墳などを見学してきました。レプリカの土器などを触ったり、出土した埴輪などを見学したりもしました。学校ではできない体験学習ができました。
来校者による授業参観
学校訪問がありました。外部からたくさんの方が授業を参観に来ました。どのクラスも学習課題に集中して取り組んでいました。
5年生調理実習
調理実習では、「ゆでる調理」を行いました。ゆでいもと青菜のおひたしを造りました。初めての調理実習でしたが、手際よくできました。
4年社会科校外学習
あいにくの雨でしたが、エコステーション、高架水槽、水処理場などを見学しました。プラネタリウムで星の観察もしました。
エキスパートティーチャーによる体育の授業
5年生の体育の授業で、エキスパートティーチャーの先生によるご指導をいただきました。ゲームを取り入れた楽しい活動で汗を流していました。
6年プール学習
6年生もプールは、楽しいようです。後半はクロールの練習でした。さすがの泳ぎをしていました。
読み聞かせ
今日の読み聞かせは、低学年は民話、高学年は絵本の読み聞かせでした。いつも楽しいお話を聞かせていただき、ありがとうございます。
他喜力を発揮、さすが6年生
6年生のプール学習の後、階段に落ちた水滴を拭く二人を発見しました。みんなのために、下級生の見本になる行動がとても立派でした。ありがとう!!
プール日和
今日は2年生が2回目のプールに入りました。気温が高くなったので、冷たいプールの水が気持ちよさそうでした。
学校集会
業間の学校集会で、校長講話がありました。今年、新札の肖像画になった渋沢栄一にまつわる話がありました。
プール学習はじまりました
4年生の初めてのプール学習でした。水が冷たく「キャーキャー」という声が響いていました。
プール開き
今年度のプール学習が始まる前に、プール開きが行われました。運動委員会が中心になり、安全に無事、学習ができるように祈願しました。
体力テスト(2,5年)
今日は、2,5年生がペアで体力テストを行いました。校庭では、ソフトボール投げ、50メートル走、体育館では、反復横跳び、上体起こし、立幅とびなどを行いました。
1年生学校探検
1年生が、生活科の時間に、学校探検を行いました。校長室などを訪れ挨拶をし飾ってある歴代の校長先生の写真などを見学しました。
交通安全教室4・6年生
グランドのコンディションの状況により、2クラスずつの実施をしました。駐在所の方、市の安全課の方、交通指導員さんにも自転車の正しい乗り方について指導していただきました。
2年生校外学習②
2年生根本山校外学習
雨の中ではありますが、根本山に着きました。施設の中で楽しく見学しています。
交通安全教室
今日は、交通安全教室がありました。1.2年生は歩行の仕方を学びました。実際の道路を歩いたり、腹話術で交通安全について話を聞いたり学習しました。3.5年生は校庭での模擬道路を利用して、自転車の正しい乗り方について学びました。
クラブ活動開始
今年度はじめてのクラブ活動が行われました。今年度は10のクラブです。4年生~6年生の異学年児童が一緒に活動します。今日は組織づくりと計画が主な活動でした。
1,2年生の交流
2年生が中心となって計画し、1年生と一緒に遊ぶ活動をしました。「だるまさんがころんだ」「へびおに」「ころがしドッジボール」などで遊びました。各グループともに楽しそうにしていました。
6年生調理実習
6年生の調理実習でした。いためる料理をつくりました。みんな出来栄えに満足していました。
1年生給食センター見学
生活科で給食センターの見学に行きました。機械や鍋を見たり、大きなしゃもじやザルをもってみたりしました。調理員さんたちのお話もしっかりときくことができました。
避難訓練(竜巻)
今日の避難訓練は竜巻の設定でした。各クラスで自分たちの机を活用してシェルターをつくり、自分の身を守るようにします。その後は、一人一人自分と向き合い振り返りを行いました。
心臓検診
1、4年の心臓検診がありました。きちんと並んで待ち、静かに検査を受けていました。
3年生理科の観察・ドリル学習など
2組は種から育てた花と野菜の観察をしていました。毎日の水やりをし世話をしています。1組はドリル学習の後、タイピングの練習をしていました。
農園活動
天気のよい午後となりました。中庭の畑を利用して農園活動をしていました。種をまいたり、苗を移植したり、水やりをしています。
お弁当の日
今年度2回目のお弁当の日、感謝をしていただきました。
ボランティアの方による読み聞かせ
今年度はじめての読み聞かせが行われました。低学年も高学年もお話の世界に入り込み、熱心に聞いていました。
プール清掃
午前中の雨も上がり、5.6年生がプール清掃を行いました。6月からのプール学習を楽しみにしている1~4年生のために、一生懸命きれいにしていました。1~4年生のために高学年の「他喜力」が発揮されました。
2年生SL体験乗車
2年生がSL体験乗車に行ってきました。真岡駅から乗り七井駅まで行き、益子の北運動場でお昼を食べました。天気がよく、SLも間近に見られ、外の景色もさわやかに見えました。
雨上がりの昼休み
朝からの雨も上がり、昼休みは校庭でドッジボールやサッカー、遊具などで遊んでいました。6年生に遊んでもらう1年生もいました。
陸上記録会
晴天のもと、郡市の陸上記録会が行われ、代表児童が出場しました。一人一人自分の目標に向けて精一杯力を発揮しました。リレーAチームなど県大会に出場することができました。おめでとうございます。
体力つくり始まりました
毎週火曜日は、体力つくりです。今日は、1,3,5年生は持久走を、2,4,6年生は跳躍力を伸ばす挑戦をしていました。
知能検査
今日は、2,4,6年生が知能検査を行いました。真剣に説明を聞き取り組んでいました。
中村小リクエスト給食
今日の給食は中村小学校のリクエスト給食でした。ごはん、牛乳、とりのからあげ、磯辺あえ、カレー、いちごタルトでした。みんな、嬉しそうに食べていました。
こども110番の家訪問のための班長会議
明日は「こども110番の家」訪問が予定されています。事前準備の班長会議が行われました。
3年生校外学習
社会科の学習で学校の周りを探検に行きました。今回は、西側方面です。保護者のボランティアの方々にも一緒に付き添ってもらい見学してきました。
5年生図工の学習
「心のもよう」という題で、自分の気持ちを水彩画のデザインで表現しています。絵具の使い方や表現の工夫がとても上手になりました。さすが5年生です。
委員会活動いよいよ本格的始動
前回の委員会は組織作りでしたが、5月はいよいよ活動が本格的に始まりました。
続報うさぎの赤ちゃん
ウサギの赤ちゃんは、3羽でした。まだまだ小さく、手の上に乗りそうなくらいです。1羽は早速もらい手が決まりました。
避難訓練(経路確認)
今年度初めての避難訓練は、経路確認です。教室から校庭の避難場所までの確認をするはずでしたが、直前に雨が降り、急遽変更でした。いつでも、どこにいても自分の身が守れるように意識していけたらと思います。
うさぎの赤ちゃんが産まれていました
春は出産シーズンです。ウサギの赤ちゃんがまた2羽産まれていました。
授業参観・保護者会
今年度初めての授業参観、たくさんの保護者の方に来ていただきました。お忙しい中大変ありがとうございました。1年生は、アサガオの種まきを一緒に行いました。ほかの学年も、進んで学習する子供たちの姿が見られました。
新しい清掃班での清掃活動
今週から、1年生も一緒に縦割り班の清掃活動が始まりました。無言集合・無言清掃で協力し合って取り組んでいます。
委員会活動スタート
令和6年度の委員会活動がスタートしました。11の委員会に分かれて5.6年の児童が活動していきます。今日は組織づくりを中心に行いました。
3年生の総合的な学習の時間
真岡市の文化課からゲストティーチャーの方に来ていただき、中村地区の地域や古い遺跡などについて話を聞きました。レプリカの土器や矢じりなども見せていただきました。
学級委員任命式
業間に1学期の学級委員の任命式がありました。クラスの代表となり、これから自分たちのクラスが少しでもよくなるように努力してほしいです。
陸上記録会に向けての練習開始
5.6年生を中心に、郡市陸上記録会に向けて練習が始まりました。まずは、基礎練習から、走ることを中心に行っています。今後、徐々に種目別の練習に入ります。自分の目標に向かて頑張ってほしいと思います。
各学力調査実施
3年生は、真岡市総合学力調査、4.5年生はとちぎっ子学習状況調査、6年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。どのクラスも真剣に受けていました。
休み時間の楽しそうな様子
赤帽子の1年生と一緒に遊んでくれている上級生もいました。皆、嬉しそうに遊んでいます。
2年生身体計測
2年生も学校にすっかり慣れ、お兄さん、お姉さんになりました。自分の順番を静かに待ち、検査に臨みました。
令和6年度学校集金計画を添付しました。
学校からの緊急連絡を、メール配信で行う場合があります。
保護者の方は、eメッセージで欠席等の連絡もできるようになりました。
インフルエンザ等罹患者はいません。
・・お知らせ・・・
○駐車場のお知らせ
本校の駐車場ですが、正門(東)駐車場はスクールバスや学童の送迎を優先しますので、登下校時の児童送迎は、今までどおり間木堀公民館前及び北駐車場を御利用ください。昼間(登下校時以外)、早退など緊急の場合は、正門(東)駐車場を御利用ください。
スクールバス等との交錯を避けるため、送迎の車両は中村小南から侵入し、北側へ抜ける一方通行の協力をお願いします。
御不便をおかけしますが、児童の安全のため、御協力くださいますようお願い申し上げます。
拡大図
・・・・・・・・・・・・・・・・